ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あまがさきコミュのわが尼崎を 子宝の町 健康長寿の大宝の町に!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みなさん今日は。どうしても気になる問題点が尼崎にあります。
 尼っ子は肥満度が全国平均より上、学力は全国平均より下。
 このことは新聞にも尼崎市報にも載ったのでご存知だと思います。子どもがそうなら当然親もそう、
その証拠に平均寿命は兵庫県下で、
男性 下から3番目の88位 76,3歳(全国平均 77,7歳)
女性 下から6番目の85位 83,6歳(全国平均 84,6歳)
100人亡くなったら65歳以下は何人か同じく兵庫県下では
男性は 上から1位 30,4%(全国平均 24,7%)
女性は 上から5位 16,3%(全国平均 13,9%)です。
死因は1位ガン、2位動脈硬化です、生活習慣病と言われるほど主には食生活によるものです、もちろん運動不足などもありますが。

 このように尼崎ではまだ働き盛りの「早過ぎる死」が多い。
 このことに愁いています。私は「食と健康の研究」をしています。【わが尼崎を 子宝の町 健康長寿の大宝の町に!】を目標に活動しています。この場をお借りして「知っておいたらお得な健康情報」を発信させていただいてもよろしいでしょうか?

 私は米屋と自然食品をしていまして「食と健康」について勉強をしてきました。健康キッズキッチン・親子料理教室・玄米や雑穀の料理教室を、そして幕内秀夫氏の健康講演会も主催して「健康について勉強できる場」を企画してきました。
 「人はなぜ病気をするのか、老けるのか?」その理由が解れば健康増進して百歳PPK(ピンピンコロリ)で人生を終えれると。
 
 私の話は講演というよりも『健康物語』としてお話をしています。例えば


          奇跡の宝島

 南緯35度、日本列島。世界地図を横に見ていけばアジア大陸では不毛の“砂漠・・・”。
赤道からの暖かい空気は途中で水分を雨と降らして無くなったあとの暑い空風となって
南緯35度に吹き込む。【砂漠化】である。北からの風もまたしかり。大陸の真ん中は砂漠地帯なのです。本来なら日本も砂漠になるか、海には近いからせいぜい草原の島のはず。

ではなぜ日本は砂漠にならずに、むしろ、『四季のある森の国』になれたのか?
それはタマタマの偶然にすぎない、それも宝くじで大当たりしたような偶然???
天気は西からやって来る。その西の先には大きな衝立(ついたて)ヒマラヤ山脈が横に長く高く聳え立つ。そこで風は遮られて南北に分かれ、そして、中国大陸から日本海にかけて冷たい空気と暖かい空気がぶつかって“前線”ができる。雲ができやすい状態になる。
日本海の黒潮の暖かい海流に暖められた水蒸気を吸って雨を降らす雲ができ、日本に雨を降らす。春雨・秋雨前線である。冬はシベリアからの冷たい風が日本海の水分(水蒸気)を吸って雪を降らせる。大陸との距離が長い北陸には水分をたっぷり吸った『ドカ雪』が、距離の短い北海道では水分の少ないサラサラの『粉雪』が降る。
夏には南太平洋から台風がやってきて大雨を降らす。
西からは春と秋に、北からは冬に、南からは夏に「日本に雨をもたらし『森の国』」に。
 大地の栄養は腐葉土です、落ち葉。それなら熱帯のジャングルでは膨大な落ち葉だから
「栄養の多い極上の食べ物ができるか?」というと、そうはならない。一年の間に何回も実ができるが「暑さゆえに」植物も水ばかり飲んで「水臭い食べ物」しかつまり栄養の薄い食べ物ばかり。
 日本で育つ植物は四季のことを良く知っていて、それに合わせて、一年の時間を計って(掛けて)じっくりと栄養たっぷりの実をつける。だから「おいしい」実ができる。

温帯【南緯35度】の奇跡。この緯度から下にあれば熱帯になりお米は水分の少ないタイ米が年に3〜4回も取れる、「それいいじゃない!」って?とんでもない、朝昼晩、毎食事は「カレーライス」いえ365日も。そして横に行くと中国では陸稲(おかぼ)と言って畑でとれるお米、取れる量は少なく栄養も少なくそのままでは「おいしくない」、チャーハンにしないと食べられない、朝昼晩、365日チャーハン・・。
北海道より南緯はモンゴルの位置、すでに森は無く見渡す限りの草原の国、冬は厳寒の国、つまり猿が住めない地帯。人も猿の仲間、本来は「住む事ができない所」。無理して住んでいる「文化の知恵、文明の利器」の御蔭で住めている。食べ物もカロリーの高い消化の速い「小麦の粉食パン・牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品・肉類・調味料もソース系統」でなくては寒くて生きていけない。朝昼晩、365日「パン・牛乳・チーズ・肉など」。寒冷地の食べ物を温帯地の人が(日本人)毎日のように食べれば当然肥満にはなりやすくなる。

 お米の種を持って日本に渡ってきた私達の祖先はさぞかしびっくりするほど驚き、大きな感謝を込めて「瑞穂(みずほ)の国」と美しい響きの言葉で日本を象徴して名前を付けたのであろう。お米は日本に来て“宝物”の語源、“田から(来た)物”と呼ばれる『ご飯』になった。南緯35度の宝島「瑞穂の国・日本」のお話。
 
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あまがさき 更新情報

あまがさきのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング