ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Monkey Forestコミュのテンぺ教室 最高!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月6日、インドネシア料理の店、モンキー・フォレストで『テンぺづくり教室』に参加しました。テンぺは、インドネシアの国民食で、イメージとしては「におわない板納豆」って感じの大豆発酵食品。私は、バリでは、テンぺをカリカリに揚げたテンペゴレンにビンタンビールをよく昼間から楽しんでいます。
テンぺ料理は、あれこれ大好きですが、作り方は見たことがなかったので、興味津津でした。

講師は、日本で唯一のテンぺ専門企業のトップ入海(にゅうかい)さん。はじめに、テンペ紹介のセミナーが行われました。
要点は、大豆は良質の植物たんぱくを豊富に含む『畑の肉』。しかしそのままでは消化がよくない面があります。その点、テンペは発酵食品なので成分がすでに分解され消化吸収がよく、大豆の栄養であるビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富、肉の代わりに使えるヘルシーなアンチエイジング食材であるということ。
最大のサプライズは、大豆を発酵させるテンペ菌はハイビスカスの葉の裏に住んでいるということ。さすが、インドネシアですね。すてき!さらに、テンペのファンになりました!

続いて、実際のテンペ作りへ。テンぺの原料である茹で大豆などに味見したり、みじん切り作業、テンペ菌まぶし、袋詰め(家に持ち帰り、発酵させることで完成)など、五感を使っての楽しい教室でした。

締めくくりは、テンペ料理の試食タイム! 数種の典型的なインドネシア料理にテンペを使って作られた特製ナシ・チャンプールが登場しました。テンペのサテ風、野菜のココナッツミルク煮、揚物、温野菜サラダ(ピーナッツソース)に、さすがインドネシア人シェフがつくる本格料理、パンチの利いたスパイシーさやココナッツの甘い香りに、たちまち気分は南国へと飛んで行きました!

このメニュー、美女になるバリ絶品メニューですね。
いろいろなサプライズと刺激をありがとうございました。

*家で発酵させる過程で、ちょっとしたお世話や観察したりのプロセスがあるのですが、「ちゃんとテンぺ菌が成長してくれているか?」と母性本能がくすぐられて、自分の感情にもサプライズでした!

コメント(5)

恵子さん、完璧な説明ありがとうございます、少しでも健康食テンペの普及につながれば嬉しいです。
たのしく、おいしいテンぺ教室でした。こちらこそ、ありがとうございました。
ヘルシー・ナシ・チャンプールとして、メニューに出されてはいかがでしょう?
ひょっとして、もうメニューにあるのでしょうか?
女性はうれしいと思います。
告知はしてないのですが、外国人の方が多くベジタリアンの方によくお出ししてます。
裏メニューでなく、「お肉を使わないヘルシーさが、うれしい テンぺ・チャンプル」(テンぺに肉代わりにもなるインドネシアの大豆加工食品)なるとかちょっと説明をつけて表メニューにあると、COBAする人も増えるかもです。
実際、お肉が使われていないことは気にならず、食べ応えも満足でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Monkey Forest 更新情報

Monkey Forestのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。