ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大磯町コミュの大磯の野生動物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家ミニ菜園の胡瓜やトマトが食べ散らされてます。
どうも猿の仕業じやぁ無いかと思いますが、猿がいるのでしょうか?
又他にどんな野生動物が居ますか?
ちなみに我が家は駅近くの山側です。

コメント(50)

> charlieさん
コメント有り難うございます。
洗いグマが徘徊してましたか。
外来種は可哀相ですね。
ペットとして飼われて飽きられ棄てられたんでしょう。
繁殖されては困りますが
大磯の山でひっそり余生を過ごさせたいね。
我が家の畑はカラスにあらされてます。トマトなんて完熟前に採らないと何も残りません。
ネットを張っても頭がいいのでよけて採っていきます。
対策方法がないんです(泣)
> 8131@頭臭いさん
コメント有り難うございます。
カラスは頭いいから撃退するのは大変ですね。
バラやバラの匂いが嫌いと聞いたことが有ります。
バラの刺で羽を傷つけては命とりになるかららしいです。
尖った物を置くと効果あるかな?
我が家のトマトはミニなので盗まれた分かりません(笑)
 厚木市の七沢に住んでいるものです。職場は大磯のこゆるぎの森です。
 トマトやトウモロコシが実って、明日採ろうと残して翌朝視ると、無くなっているなんて事が昔ありました。
トマトなどはへたの部分を残して、人間が食べたのかと思うほど綺麗に食べてくれました。
犯人はハクビシンでした。

 我が家の天井裏に住み着いて、夜な夜な、母の遣っていた家庭菜園荒らしをしていたようです。
そのハクビシン、ある日何を間違えたか、8畳の和室の部屋に招かざる客よろしく、中を探索していました。
オオムを飼っていた空いたカゴがあったので、ミカンか何かの果物を中に置いておいたら、カゴの中に入ってくれたので、扉を閉じ、捕獲に成功しました。

 県の自然保護センターに持ち込みましたら、住んでいた近くに放してくださいと言われて唖然としました。そのまま、ハクビシンには申し訳ないけど、山奥の林道に放してきました。

 その後、ミニ菜園のトマトやトウモロコシは取られる事が無くなりました。

 職場のこゆるぎの森には珍しい植物や動物が生息しているようです。
先日も、タシロランという準絶滅危惧種の珍しいランを発見しました。
下記URLのブログに載せました。ご覧ください。
 http://dhi.sakura.ne.jp/wp/
ハクビシンは外来種かどうかの判断が難しいって聞いたような気がします。
少なくとも江戸時代にはいたそうで・・・・・

難しい問題ですね
>はなさん

遅くなりました。

多分その頃は天候不順真っ只中だったので、山の作物がなくて
降りてきたんじゃないかと・・・

エリザベスの山にも高麗山にも猿はいるようで、結構下山?してくるようですよ。

平塚の広報には
「4月に四之宮近辺に猿が出没、市が捕獲し高麗山に返しました」
と載っていたそうです。
大磯ではきっと猿程度は昔から日常なので、周知などはないんだろうな、と個人的に思ってます。
> 【茶尾助】さんコメント有り難うございます。
動物は果実の美味しい時期を知っているようですね。
山に食べ物が無いから里に降りて来るのでしょうか?
こゆるぎの森はそんなに自然豊かなところですか?
行ったことが無いので、暇な時に散策してみたいです。
> まにゃんさんコメント有り難うございます。
在来種なら山に戻すのは自然ですね。
里に降りて来ない環境作りが必要なのでしょう。
> IZU−CHANさんコメント有り難うございます。
猿は捕獲されても高麗山に放たれるのですか〜
食べ物有るかなー
被害が多発する前に環境を整えてやることが必要ですね。

こゆるぎの森は昨年から学校になりましたが、公園としても開放しております。
入り口に守衛さんがおりますが、声をかけてくだされば、中に入って学校事務所で受付すれば散策可能です。
 土日には大勢の方が来られております。サッカー場があり、試合などがある時には、駐車場が満車になりす。来られるのは平日がねらい目です。

 ぜひお越しください。
> 【茶尾助】さんコメント有り難うございます。
こゆるぎの森は大磯に来て存在を知りました。
勤め人ですから休日しか行けませんが、散策させていただきます。
大磯生まれで、大磯育ちでしたが・・・タヌキ以外は見た事がありませんでした。
家は、絶対色々居そうな、西子磯の山側なのですが・・・。
改めて、大磯の自然の深さを知りました。

西湘バイパスでは、鹿注意危険・警告の看板がありますよね。
まさか、大磯までは来ないと思いますがあせあせ(飛び散る汗)
鹿は普通にいますよ〜
国府中学では授業中にグラウンドを鹿が歩いていたそうです(娘談)

小田原だと酒匂川の河口あたりにちょくちょく出ますしね。
西小磯の陸橋近くにある、たかはしストアー側には
『鹿注意危険・警告
の看板が出ているそうですが、

ご近所さんに
「まさか鹿はいないよね〜」
と言ったところ、
「あの辺、いるらしいね」
って……げっそり

でも、みなさんのカキコを読み、
本当にいるんだ〜〜〜と驚いてます!

 城山公園の山側のところで6月だったと思いますが、イノシシが罠にかかって捕獲されました。
小松製作所の研究所南側にある谷戸にはイノシシ用の罠があちこちに設置されています。
大磯運動公園のあたりでは、イノシシに畑が荒らされているそうす。

 鹿は普通にいるようです、学校のグランド、人工芝のサッカー場に先日鹿の糞がありました。
サッカー場になる前(昨年の今頃)は草原になっていて、好く遊んでいたようです。
皆さんコメント有り難うございます。
鹿までも悠然と歩いていたり、猪が罠にかかったり、さすが自然豊かな「大磯」ですね。

今朝もエリザベスの山で青鳩が群れを成して旋回していました。
カラスや野鳥の鳴き声も聞こえてきます。
そして、いつの間にか猿がやってきてミニトマトや胡瓜を悪戯していきました。
食べ頃のミニトマトは嫁さんと猿の競争です。(^。^/)うふっ

昔、山の反対側の万田近くに住んでいた時は「蛇」を沢山見かけましたが当然大磯にもいるでしょうね。


いますよ〜後ろが山で卵屋さんの近くに住んでて、通学路だったので、夏はいつもビクビクしながら通ってました。家の前では横たわっていたし。蛇嫌いだから最悪でした。今はその卵屋さんもなくなっちゃったけど。
> らせつさんコメント有り難うございます。
卵屋さんって何処にあったのでしょう?
蛇は日当たりが悪い湿っぽいところにいるイメージですがどうなんでしょうか?
坂田山から湘南平に登りますが出合った事ありません。
マムシっていますか?

マムシは居ますよ。こゆるぎの森にはマムシ注意の看板があります。
昨年、捕獲もしました。今年も何件か目撃されています。

 マムシでは無いと思うけど、先週、校庭に蛇の抜け殻がありました。
> 【茶尾助】さん、はなさんコメント有り難うございます。
マムシがやっぱり居るんですね(・_・、)
蛇は私も苦手です。
こゆるぎの森が軽井沢のような雰囲気とは是非行かなければ成りませんね。
山手だから海も望めますか〜
マムシも怖いけど、昔「大磯は破傷風の菌が有るから気をつけて」と言われました。
本当でしょうか?

>昔「大磯は破傷風の菌が有る

 始めて聴きました。私も、この職場(こゆるぎの森にある学校)に常勤になったのはこの春からなんです。
昨年は開校準備などで時々来ていただけで、詳しい事はほとんど分かりません。

 自分に興味がある動植物はすごく気になります。
先日も、珍しい、タシロランを発見したり、今日も昔普通にあった植物で最近みなくなった植物を発見したり、自然が残っています。

 丁度、大磯Long Beachの山の上という感じなので海も富士山もよく見えます。
キャンパス内は公園としても公開しています。受付をされればキャンパス内の散策もできます。
ぜひ、いらっしてください。

 最近、この施設内で発見したものをBlogにして視て貰うようにサイトを立ち上げましたので
ご覧いただけたら嬉しいです。

 http://dhi.sakura.ne.jp/wp/
遅くなりました
卵屋さんてのはニワトリ飼ってるとこで、産みたての卵で美味しかったのですが、やめちゃってすごく残念。場所は説明するの難しいんですが、元ジョンソン、現平学のグラウンドよりも、馬場側の国府本郷でした。マムシは山行くと居たと思います。嫌いなのでまともに見れないけどw
茶尾助さんコメント有り難うございます。
ブログ拝見しました。
きのこを採られるんですね。以前北関東の山をよく登っていて、きのこに興味が有ったのですが、確実に判る(丁度採っている人に聞いて、同じ物)だけ採っていました。一本しめじ、なめたけ(これは美味しかった)ぐらいです。
お花は一時盛んに写真に撮ってアップしてましたが、仕事が変わって時間的に余裕が無くなり、休眠中です。
今後とも宜しくお願いします。
らせつさんコメント有り難うございます。
養鶏場だったんですね。国府本郷は結婚前に1年だけ住んでいました。
国道に近い所だったのでマムシはいませんでした。
ロングビーチが最盛期の頃で、当時、旬の歌手、尾崎清彦? の「又逢う日まで」が何回も聞こえてきました。

木に変な鳥がいると思ったら、リスでした。
鎌倉にいるような大きさと色の。
タイワンリスなのかな?

ここら辺まで進出してきたんですかね〜。
> ミテクルさん情報ありがとうごさいます。
リスの話しが出て来なかったから未だいないのかと思ってました。
在来種のリスって居るのでしょうか?
鎌倉のリスはペットが逃げて繁殖したそうですが。
明確な回答が無いようなので、念のため・・・・・

>破傷風
メチャクチャな都市伝説ですね。
破傷風菌は世界中に遍在してますので、どこにでもあります。
近年は三種混合ワクチンの接種等々により、発症する人がほぼいなくなっただけで、ワクチン接種の無い途上国などは今でも大勢亡くなっています(特に新生児がへその緒から感染する)
よほど大磯に偏見のある人か、極端に知識の無い人か、でしょうかね
大磯を気に入って住んでいる人間からすると、腹立たしい限りです。


>リス
在来種のリスは昔から広く生息しています。
ニホンリスなんて最たるものですし、エゾリス、エゾシマリスもいます。
さらに言うなら、モモンガもムササビも昔から日本にいるリス科ですね。

ただ、住宅地で見かけるリスはタイワンリスの可能性が高いでしょうね。
鎌倉では大繁殖しちゃっていて、駆除の対象になっているみたいですが、それがこちらまで侵入してきているのかも知れませんね。もしくはこちらはこちらでペットとかが逃げて繁殖したかな?

どちらにしても、見た目は可愛いかも知れませんが、屋根裏に住みつかれたらタイヘンですよ〜
ドタバタとタイヘン騒々しいですし、糞尿で屋根はダメになるし、病原菌も媒介しちゃいます。
可愛らしいから駆除しにくいですしね〜
> まにゃんさんコメント有り難うございます。
破傷風は何処にでも有るのですか〜o(><)o
40程昔大磯に住んでた知り合いが近所の人が破傷風で亡くなったと聞いたときの話しでした。三種混合っていつからなんですかね。
団塊世代は受けているんだろうか?
>sintyanさん
1968年からみたいですよ。詳しくは知りませんが

ちなみに、三種混合と言うのは、文字通りジフテリア、百日咳、破傷風の三種類のワクチンを混合して接種するものですね。
> まにゃんさんコメント有り難うございます。

と言う事は50歳辺りまでは接種しているのですね。
団塊世代は接種してないから要注意って事ですか〜(*_*)
最近傷口は清潔な水で洗って赤チン等消毒薬は塗らず乾かさない方が治りが早いって言われてますが団塊世代はヤバイですね。
> sintyanさん、まにゃんさん

リスのコメント、ありがとうございます。

長野県でニホンリスの剥製と、野生のニホンリスを見てきました。
(たまたま見られて、ラッキーでした!)
ニホンリスは小柄でした。

やっぱりこの前のはタイワンリスっぽいです。
> まにゃんさんいつも適確なコメント有り難うございます。
モモンガやムササビもリスの仲間なんですね!
大磯の山で見掛けた方はいますか?
はじめまして。

去年の話しになりますが、照ケ崎海岸で猿を見ました。
テトラポットと壁の間の下の方が、トンネルのようになっていて、人は入れない隙間ですが、ダッシュしてましたよ。
> ASA49さんコメント有り難うございます。都内の猿は奥多摩に戻されましたね。
大磯の猿は人間と共生していくしか無いから大変ですね。
アオバトのように海水を求めて出て来たのかな?
皆さんお久しぶりです。
各地でお猿さんの捕獲にやっきですね(・_・、)
噛み付き猿は論外ですがもう少し冷静に見守るもの必要ですね。
農作物をを荒らす等被害が拡大しないよう共生できる環境作りが出来ると良いですね。
噛み付き猿が狂暴したのも何か原因が無いのでしょうか?
以前日光で猿が暴れたのも観光客がお菓子などの自然界では味わえない甘味を与えたから!
現在登山ブームですが人間が捨てた飲料の残りを漁る熊が目撃されるとか。
何気ない人間の行動が野生動物にまで影響するようです。
先日大磯に猟師さんがいらっしゃると聞きましたがどなたかご存知ですか?
大磯運動公園の近くに住み、運動公園の北で畑作業していますが、
動物はいろいろいますよ。
まず、猿なら自宅の前の電柱の電線に沿って歩いていましたし、
畑の方には、ハクビシン、タヌキ、シカ、などが作物を食べに来ますよ〜〜
> BUROさんコメント有り難うございます。
私も4月から町の貸し菜園で野菜を作ってみます。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大磯町 更新情報

大磯町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング