ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

独り野鳥の会コミュの鳥の名前を教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野鳥を観察していると名前が分かりにくい鳥もたくさんあります。類似種なんて全く素人の僕では図鑑でも判別がつきにくい鳥もあります。

そういった分らない鳥を皆さんで名前を調べてみようって趣旨のスレです。


で最初に困っているのが張本人の僕でして(汗


セグロセキレイを追っかけていたら知らない鳥が居ましたので誰か知っている方がいましたらコメント付けて頂けると嬉しいです^^


左の写真の鳥の名前は何でしょうか?

中の写真の中央付近にいる鳥はスズメかな?お尻をむけているので判別に苦しんでいます。

この鳥に似てない?とか些細な情報でも良いのでよろしくお願いします<(_ _)>

コメント(1000)

> なまちゃんさん
960>アオサギです。
961>一枚目はウミウ、二枚目は前回と同じアオサギです。
ウトナイ湖ではアオサギを高確率で見られますよ。
そこ以外でも、水辺でよく見かけます。
ただ、道内のアオサギは警戒心が高いようです。

カワウは道内では極一部の地域を除いてはめったに見られないらしいです。
北海道では、アオサギがあちこちで見られるいっぽう、コサギや
ダイサギといった白いサギが見られないような・・・

>なまちゃんさん
965の写真の構図、面白いですね。
露出狂(笑)、もしくは威嚇してるように見えてしまう(汗)

積丹半島とか、岩礁の海岸だと、ハネを広げて日光浴してるウミ
ウをよく見かけますよ。
東京だとアオサギ、
動物園でアシカやペンギンの餌のおこぼれ頂戴したり。
住宅地の運河とかにもよくいます。
目の前で飛ばれると、カラスよりずっと大きいので結構びっくりします(笑)
北海道ではカワウあまり居ないのですかふらふら

こちらではなぜか大繁盛してていつもお邪魔していたポイントのヤマセミを追い立てています(苦笑あせあせ(飛び散る汗)
> Jeryさん
どうもありがとうございます。
アオサギやシロサギをよく見かける池だったので、最初はどちらかの幼鳥かと思っていましたが、先日この池にはヨシゴイも姿を見せるということがわかりました。
この目はおそらくヨシゴイですよね。
画像で見るより、実際はもっと小さくて巣立ち雛までいってないような様子でした。

> <<ユッキー>>さん
先月旭川市内の河川で200羽近いカワウが観察され話題になってます。これも温暖化の影響でしょうか…それからアオサギは道内で かなりの数が繁殖しています。 数十羽単位のコロニーを特にオホーツク方面で観察できます。

> markeeさん
ウトナイ湖のコロニーは年々減少中。
オホーツクに行ってたのかexclamation & question

なぜか苫小牧市内でカササギが大量に繁殖しています。
どうやって北海道までやってきたのか?
> なまちゃんさん
オオセグロカモメは海が近いので川伝いにやってくるのでしょう。普通は断崖などで営巣するのですが ビルの屋上などにも巣を作るようです。 また中島公園では春先マガモの雛を結構見かけるそうですねで 北に帰らず営巣しているのでしょうね。
規模は小さいものの中島公園よりは豊平公園の方が夏鳥の数は多いとガイドブックにありました。4〜7月にはキビタキやオオルリなども見ることができるようです。池周辺から木立に目をやると見られる鳥の数も増えるでしょう。

画像は旭川市内 春光台公園や神楽岡公園で良く見られる キビタキ エゾアカゲラ カワセミです。
> ルナ#09さん
カワセミは札幌では茨●方面 石狩●河口 あ●の里公園あたりで見られるそうです。今年はちょっともう時期が遅いですが…まだいます。 マガモはもっと北から帰ってくる仲間と合流し大多数は本州へ渡るのでしょう。しかし旭川市内の石狩川河畔でも多数越冬してますから 池が凍る時期になれば 道内の凍らない湖や止水域に移動するの個体もいるのカモあせあせ
中島公園生まれのマガモも無事翌春帰ってくるのが楽しみですね。ロシアに行ってしまうのカモうれしい顔手(チョキ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18821008&comm_id=2090288
↑こういうほとんど使われてないトピックがあったんすね。初心者は初心者同士
こちらでやりましょうかあっかんべー手(チョキ)
皆さん同じ鳥好きさんです。
楽しくやりましょう(^-^)
すみません、あまりよく撮れていないのですが、
今朝、自宅で見かけました。
桜の枝をコツコツと口ばしでつついていました。
大きさはスズメよりひとまわり大きいぐらいでしょうか?
初めて観ましたが、アカゲラでしょうか?
>pontneufさん
コゲラですねわーい(嬉しい顔)
アカゲラと同じキツツキ科の鳥です。
フェネ倉さん、
ありがとうございます。
コゲラですね。
最近、早朝にシャッターチャンスがあります。
またアップしますので、よろしくお願いします。
川魚の捕獲を試みていたようです。
写真が悪いので、お分かり難いとは思いますが、ご存知の方お教え願います。

こちらにも載せてありますので、参考になれば。
http://supertoscana.blog45.fc2.com/blog-entry-412.html
>BD
アオサギだと思います。
近くを通っても平然としてるのに、撮影しようとしてカメラを向けると、飛び立つんですよね〜。
おさかなさん

ありがとうございます、確かにそのようです。
直にメッセージで、お知らせ下さった方も同じコメントでした。

ホントにスゴイと思います、こんな貧弱な写真で判定できるなんて。

ピピピピピ-と鳴きながら飛んでいました。。。

いろいろ図鑑とにらめっこしましたが、判別出来ずバッド(下向き矢印)悔しいデス台風


判る方いましたら教えて頂けると有難いですひよこ
>993 マリー
え〜っと、ランニングシャツを着てるのが、イソシギだから、これはクサシギじゃないかなぁ。
間違ってたら、ごめんなさい。m(_ _)m

さかな様


クサシギですか電球
ありがとうございますグッド(上向き矢印)


(´▽`)ノ

昨日、川辺で撮影しました。
もうちょっとアップで撮りたかったのですが、
望遠で70−300ミリだとどうしても限界がありますね。
近寄って行ったら逃げられてしまいました・・・
クロサギでしょうか?
別のコミュでも、同じ写真に対して答えましたが、これはカワウです。

サギ類はみな足が長いのが特徴ですが、この写真の2羽は足が短いですよね。さらにクロサギは海岸に多い鳥なので、内陸河川にはほとんど入ってきません。
>997
さかいりざわさん、
ありがとうございます。
なるほど、サギにしては足が短いですね。
具体的に言うと、小貝川の川辺で発見しました。
ときどき、散歩しますが、なんらかの野鳥に出会うことができて、
うれしいです。
>993 マリーさん

ピピピという鳴き声と、ロープの色に似た黄色い足
黒い過眼線、胸の灰色さから
キアシシギの幼鳥だと思います。

シギチは難しいですね。

ということでPART2 へ。
>993
マリー@津軽衆さん、さかなさん、
クサシギも非常によく似ているんですが、キアシシギの幼鳥だと思います。
クサシギとの識別点・・・、うまく説明できませんが、
クサシギだとアイリングがくっきりしていて、上面の色がもう少し濃いのです。
腰の色が分かれば、迷うことはないのですが・・・冷や汗

ログインすると、残り974件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

独り野鳥の会 更新情報

独り野鳥の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング