ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うつ組コミュの共通して言えること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 前のトピックにて

 うつの状態もそうですが、それに合わせて、仕事をする事が大変。仕事でのストレスで、症状も重くなったり。。。なんて事が見受けられたので新しくトピック立ててみました。

 自立支援、障害者認定、障害者年金など、いろいろと恩恵を受けている方もいらっしゃると思いますが、現実、それだけでは実生活に支障をきたしてしまう。そんな事もあると思います。


 最近、復帰に向け、体力・気力を付けるようにと、リハビリ的施設を探したのですが、そのような施設はもっと重い方、本当に単純作業「しか」できない方の施設が多く、結果として自分が望むような施設は見つかりませんでした。


 例えば、昼間グダグダで夕方から目が覚めるので、週2日とか、短時間のバイト、パチンコ店の掃除など、できればいいのに。。。なんて思ったんですが、会社の規則で複職は禁止されており働けない。というのが、今の自分の実態です。


 でも、生活するため、大切な人、物を守るため、働かざるを得ない状況もありで。生活保護というのもありますが、障害者年金と相殺されてしまったり。と厳しいのも確かです。



 が、一番大切な事。自分が本当に潰れてしまっては、元も子もない。ということ。

 働くな。とは言えないので、無理の無いように。としか言えないのですが、無理が積み重なってしまうと、結果として重くなってしまったり。

 でも、働かないと。。。そのようなジレンマがあると思います。難しい問題だと思います。


 自分はプロではないので、働ける働けないの判断はドクターにまかせています。自分の事は自分がよく分かってくれてないのがこの病気の厄介なところなので。


 まずは信頼できるドクターとよく話しをし、その助言が、ベターであるということ。なにせプロの意見なのですから。その中で、無理せず。が良いと思います。無理せず。というのは、無理なものは無理。と判断できる。言えることも含まれると思います。


 「大変だね。。頑張ってね」なんてのは、誰でも言えますが

 「ここは無理せず、辞めて休む時間を作った方がいい」

 と、本音で言えるのは、理解できる方しか言えないかと。そこで、甘えること、何かに頼ることは、決して悪くも恥ずかしくもないと思います。


 よく、頑張れ。というのは、タブーなんて言われますが、応援とプレッシャーは違う訳で。

 自分は最近こう思ってます。「無理せず、自分の出来る範囲で頑張ろう」


 hina666

コメント(24)

現実は厳しい…

それが現実…

だからこそ上手く病気と付き合って行かなければいけない

大変難しい事だけど、少なくともここに集っている仲間はとても信頼できる人達ばかりで

私も頼り甘えてるのが現状だから、皆もお互い様で行こうね
もちつもたれつ なんて言葉がありますが、もたれてばかりでもいいんです。 知らない所で誰かをもっているのですから。風が吹けばなんとやらではありませんが、実際、そうかと。
自分も今、復帰に向けて体力、気力をつけるように言われていて、主治医からは作業所を勧められています。作業所というのはまだ見学に行った事はないんですが、本当に単純作業をするところらしく、本当の仕事復帰には役に立たないんじゃないかなって思います。

そこから就職をあっせんしてくれたりもするらしいんですが。

それならリワークプログラムのほうが現実的かもと思ったりもしています。

ただ自分の今の状況を考えると、ほとんど引きこもりなので、とにかく外に出る事だけを優先するならば、作業所というのもありかと。

でもどんな人たちと一緒に作業するかと考えると不安な部分もあるわけで。
一度見学に行けばいいんでしょうけど。

現実としてはまだそこまでの段階に来ていないと思ったり、色々と考えてしまいます。

日常生活がまだ普通に送れていない状態かなと自分自身では思っています。
しかし主治医から見るとうつはもうほとんど治っていると言われていてそこでまず温度差があります。

実際のところ退職前に比べると症状が悪化しているように自分では感じてしまいます。
でももう4年以上今の主治医には見てもらっているわけで、第3者のほうが客観的に見れているのかなとも思います。

とりあえず春までは時間があるので、もう少し考えてみたいと思いますが、今年の春にパソコン教室に通い始めて1カ月でリタイヤしてしまった苦い経験があるので。

春まで休養していったいどこまで回復するのかも微妙なところですが、とりあえずリミットまではゆっくり休養して、それから短時間のアルバイトを始めるのが一番かなと今では考えています。
自分にとっては一年一年がものく、てか1日も長く感じるものです

30年も治らない人もいる訳で

だからこそ焦らず行きましょうよ

私も引きこもりの状態の時は、とにかく怖くて病院に行かなければいけないのにその前に
電車に乗る事を考えたら足がすくんでました

でも先の事を考えとりあえず進まなきゃと自分と葛藤の毎日

病院は三軒変わりましたがやっと巡り会えた先生が辞め今にいたります

正直今の病院はあまり期待はできませんが、先ほど言ったとおりあまり電車には乗れないので薬欲しさに通っています

もう少し余裕ができたら又自分に
合った病院をさがそと思います

引きこもりと言えば聞こえは悪いかもしれませんが、頭も体もいう事を効かないのですから自分を
責めず、まずは心を安定させてはいかさですか?
本当に焦らずですね。

でも1日、1日が長く感じるのは自分も同じです。
今日1日何をして過ごそうかと。
結局はやっぱり引きこもってしまうんですけどね。

自分の場合は倦怠感がずっと取れずにいて、そのために外に出る勇気がわかないんです。

それでも今日は髪の毛を切りに行けた自分をほめたいと思います。
半日外出していましたが疲れもそれほどありません。

それだったら明日はもうひと頑張りしてみようかという勇気もわいてきます。

そんなふうに一歩ずつですね。
最近は薬を変えたせいか倦怠感も随分ましになり、メンタル的にも少し上がってきたかなと思っています。

今が一歩を踏み出すチャンスかもしれないなと感じました。
ほんの少しの前進でもいいんです。
これまで6年近く苦しんできましたが、遠くに明かりが見えた感じです。
また後退する事もあるでしょうし簡単には行かないのはわかっています。

でも経済的にもギリギリのところにいるし、養っていかなければいかない家族もいます。

主治医としても今が社会に踏み出すチャンスだととらえているようです。

とりあえずもし倒れても前だけは向いていようと思う今日この頃です。
本当に褒めてあげて下さい!

まずはわたしから…コホン「よく頑張ったね!!」 ww


すごい事だよ♪

一つ一つ行こうね
>アゲハさん

有難う。

とりあえず本当に一歩ずつですね。

さて今日は何をしようかと考え中ですが、ちょっと寒いかな。

内科の病院も行かなければいけないんですが、昼飯食ってから考えます。
そうなんだよね
風邪と違って寝てるから楽になれる訳ではなく…

色々考えちゃって横たわっていても苦しかったり



でもそれでもその日を乗り越えよう
これだって結構キツイじゃん

必ず治るから、大丈夫!""

気長にね
必ず治る、というのは本当に信じていたいですね。

でも現実的には一生薬と付き合っていかなくてはいけないかなと思っています。
特に眠剤は絶対になくせないんじゃないかなと感じています。
抗うつ剤は多分飲まなくてもいい日が来ると信じているんですが。

これでも夏ごろは結構調子が良かったんですよ。
躁状態じゃないと思います。
このまま上がっていくのかなと思ったら、秋になって再び落ちてなかなか安定までは遠いですね。

でも実際問題としては春には働き始めないといけない現実が待っているわけで。
暗中模索の状態ですね。

何とかしないといけないと思ってはいるんですが体が思うようについてこないジレンマがあったり。

本当に難しい病気ですね。
健康な自分が10として、今、どの辺にいるのか、自分ではなかなか見極めづらいものです。その為にDrの判断を聞いたり。と。まず自分のポジションを見つける。それが地に足を付けるということかと。

そして、それを自覚することも大切。日替わり弁当のように調子が変わるので。

元気な時も無理せず、ペースを保つ。それが大切かと。思います。
日替わり弁当はいいたとえですね

本当に日によって変わるものです

でも実際治った人がいます!!

なのであきらめずゆっくりと行きましょう…
時間がかかる。というのを受け入れるのも大切ですね。焦ってもしょうがない。と。
全治何ヶ月とか言えないこの病気。あるいは何年?ドクターいわく、ストレスでマイナスになってる谷と例えます。山でもいいんですが、三角形の大きさ=ストレスに晒された長さ=治す長さといわれています。

が、ノンストレスにしても、現実はそうはいかず、なんらかのアクシデントだったり、新しいストレスだったりで、治す長さが長くなってしまう。これはどうしようもないこと。

それが何時まで。とドクターも言えないのが正直なところ。浅い深いは判断できても、OKかNGかはまた別問題で。

逆に持病。一生つきあったるわい。なんて開き直るのもいいと思います。病は気から。その病を気にしすぎて平行線なんてこともありますからね。


自分の心が楽になる方向で。自分が大切。それでもいいと思います。楽は楽しい。つまり笑顔。
そう

辛くても笑える瞬間があるんです

そんな時もあるという事を忘れず長いスパンで考えて行きましょうw
空…行けただけで十分偉いよ!!

私なんて行けなくなる時結構あるもん

でも眠剤だけでももらわないととなんとか震い立たせてね

薬がきれると余計不安だし…
薬は最低でも2週間は飲まないと、効く効かないの判断はドクターでもできません。焦らずいきましょー
特に抗うつ剤には副作用があります。SSRI系ですと、吐き気、食欲不振等。それに慣れるのが約2週間とされています。人によっては、それすらダメな人も。薬の調整にはどうしても時間がかかります。テイク イン イージーv^^
私は二件目の医者で一気に気分が幸陽し、凄い薬が増えた事も気にせず飲んでいたら、17キロ近く太りました…
焦った時には遅く、逆にストレスに変わりました…
が、その時はパニック障害だったので、薬が減る事もなく、リスカや飛び降りするよりましだと言われて飲み続けていました

今はだいぶ薬が減り、ダイエットやストレスで元に戻りましたけど

未だにこれ合う!!って薬には出会ってない気がします
が、眠剤は欠かせないのでやはり薬に頼っています
今の病院は何を話しても薬を変える気がないようなので、落ち着いたら又自分と向き合い直そうと思います…
薬への知識も必要で。別名の薬でも、系統が同じであれば、効果は同じだったり、成分まで把握する必要はないですが、自分が今、どのような薬を飲んでいるか、知る必要はあると思います。
私も初めは何が何に効くのか調べていました

そして自分に言い聞かせていました

でも今は生活自体…というか、毎日の課題が多すぎておろそかです

まぁ多すぎてというのはあくまでも自分視点ですが…

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うつ組 更新情報

うつ組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング