ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋コミュのソニックパイ Sonic Pi 入門

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プログラムで音楽を作りましょうというわけで、

Sonic Pi

日本語
https://qiita.com/miyoshi_613/items/6c75e6d9c72759fbd713

とりあえずインストールしました。

個々の
音は良いようです。

ループしながら音楽を作れるというのがいいみたいです。
入力早くないとちょっと厳しいかな。


https://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_017/
インストールすると、中にチュートリアルがありますが、こちらのリンクにも概要があります。

ギターとのコラボが聞けます。

上級者でこれくらいか。という感はないこともないですが、遊ぶのにはいいのかな。

コメント(1)

Fログビューアーの訳がなかったので。

すべての内部および外部イベント(Sonic Piではキューと呼ばれます)は、キュービューアーに自動的に記録されます。たとえば、MIDIコントローラーが接続されていて、そのボタンの1つを押すと、コントローラーの名前と押したボタンを示す新しいキューイベントがキュービューアーに表示されます。サウンドの作成と生成の基本をマスターすると、このようなイベントに基づいて、サウンドまたはサウンドのセクション全体をキューに入れたいと思うようになります。キューイベントは、何かが起こったことを示すだけです。たとえば、ライブループが回転するたびに、キュービューアに記録されているキューイベントが送信されます。また、接続されているMIDI機器からのMIDIメッセージや他のプログラムやコンピューターからのOSCメッセージなどの外部イベントもキュービューアーに表示されます。キュー機能を使用して、キューイベントを直接生成することもできます。キュービューアに表示されるものはすべて、何かが起こっていることをトリガーするために使用できます。これについては、このチュートリアルのセクション10〜12で詳しく説明しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋 更新情報

私の勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング