ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋コミュの西南戦争

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ 西南戦争 http://mixi.jp/view_community.pl?id=171557


第65回 西南戦争
○奪われる士族の特権
http://www.uraken.net/rekishi/reki-jp65.html


右翼から見るとこういう感じ?
2013年02月20日(水)
西郷隆盛はなぜ西南戦争を戦ったのか
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/article/251/

焚書の件はちょっとどうよ?って感じだけどよくわからん。

コメント(12)

ホンマかウソかわからんけど、こんな番組があった。

西郷隆盛 明治に挑む 〜西南戦争ぼっ発の時〜 https://youtu.be/Su6lFymBmhs @YouTubeさんから
「筑紫新聞」現代表記に翻字 久留米大院生、西南戦争報道を解読 http://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/culture/article/299372 #西日本新聞

素晴らしい。逆に今までやってなかったんか?
薩英戦争ちうのもあったのね。

薩英戦争(さつえいせんそう、文久3年旧暦7月2日–4日(1863年8月15日–17日))は、英国と薩摩藩の間で戦われた戦闘。文久2年旧暦8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫る英国と、攘夷実行の名目のもとに兵制の近代化で培った実力でこれを阻止しようとする島津兵が、鹿児島湾で激突した。

薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、人的損失は最小限にとどまり、陸戦隊の上陸を一歩も許さずに艦隊を横浜に追い返すという予想外の善戦を見せた。この戦闘を通じて英国と薩摩国の双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近してゆく契機となった。

鹿児島ではまえんはまいっさ(前の浜戦)と呼ばれる(城下町付近の海浜が「前の浜」と呼ばれていたため)[7]。
1の長いバージョンのほうがいいのかな。西郷隆盛 明治に挑む 〜西南戦争ぼっ発の時1 https://youtu.be/kwpqSOq1GIY @YouTubeさんから
0トピの西郷隆盛はなぜ西南戦争を戦ったのか  の中で鹿児島は政府から独立した状態だったと言う記述があるんだけど、上の動画の中にもそういうのが出てくる。
西郷隆盛は外国と日本の関係を視野に入れてたのではないか。と、動画で出てくるんですけど、こういう記事がありました。

西郷隆盛の国際感覚 http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-477.html
そういえば、明治政府への武士階級の反乱みたいなのって他のもあったみたいなのは習ったと思うけど、あーそうなんだぐらいにしか思ってなかったな。

神風連の乱(しんぷうれんのらん)は、1876年(明治9)に熊本市で起こった、明治政府に対する士族反乱の一つである。敬神党の乱とも言う。

1876年10月24日に旧肥後藩の士族太田黒伴雄(おおたぐろともお)、加屋霽堅(かやはるかた)、斎藤求三郎ら約170名によって結成された「敬神党」により、廃刀令に反対して起こされた反乱。この敬神党は反対派から「神風連」と戯称されていたので、神風連の乱と呼ばれている。のち一部の関係者に名誉回復、すなわち贈位(大正13年2月11日、太田黒・加屋に正五位を追贈)がなされた。

熊本か。

これぞ大和魂!熊本県『神風連資料館』でラスト・サムライに出会う https://retrip.jp/articles/30142/ 大和魂だのサムライだの嫌いだけど、近所でかと思うと興味深い。


秋月の乱(あきづきのらん)は、1876年(明治9年)に福岡県秋月(現・福岡県朝倉市秋月)で起こった、明治政府に対する士族反乱の一つである。 wiki


の乱(はぎのらん)は、1876年(明治9)に山口県萩で起こった、明治政府に対する士族反乱の一つである。

1876年10月24日に熊本県で起こった神風連の乱と、同年10月27日に福岡県で起こった秋月の乱に呼応し、山口県士族の前原一誠(元参議)、奥平謙輔ら約200名(吉田樟堂文庫「丙子萩事変裁判調書」では506名、岩村通俊遺稿では2千余名と諸説あり)によって起こされた反乱である。後の内閣総理大臣(第26代)田中義一も当時13歳で反乱に参加している。

西日本ばっか(って言うか主に九州)りだな。・・まとめて士族の乱って言うの?


眉唾だけど、わざと反乱を起こさせようとしたのでは?という説。
明治政府は士族をどう活用しようとしたのか | しばやんの日々 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-362.html @shibayan1954さんから

アタシはないと思うけどね。
番組中出てこないけど、佐賀の乱ってそういや書いてあった。

佐賀の乱(さがのらん)は、1874年(明治7年)2月に江藤新平・島義勇らをリーダーとして佐賀で起こった、明治政府に対する士族反乱の一つである。佐賀の役[1]、佐賀戦争とも。不平士族による初の大規模反乱であったが、電信の情報力と汽船の輸送力・速度を活用した政府の素早い対応もあり、激戦の末に鎮圧された。
明治六年政変は「征韓論」をめぐる政府内対立であるとされているが、真実は異なる。


と、植草さんは書いてるけど、そうだろうねえ。まぁ、ブログ自体は別の話だけど。

佐賀の乱が象徴する安倍晋三官邸の不人気 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-a568.html
コメ1の動画、長いのが4かと思ったら繰り返し入ってるだけだった。
明治維新により、廃刀令などかつての武士の制度が大きく変わり、各地で士族の不満による反乱が相次いだ。
この秋月の地においても、不平士族が結集し、秋月党をつくり、この西福寺に本陣を構えた。http://tokyosuicatree.web.fc2.com/akituki.html
『西郷隆盛ー西南戦争への道ー』だったと思うのですが(本が見つからなかった)日記に抜粋が書いてあるので。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1958089996&owner_id=110966

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋 更新情報

私の勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。