ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋コミュの薬害エイズ・・非加熱製剤

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬害エイズ事件(やくがいエイズじけん)とは、1980年代に、主に血友病患者に対し、加熱などでウイルスを不活性化しなかった血液凝固因子製剤(非加熱製剤)を治療に使用したことにより、多数のHIV感染者およびエイズ患者を生み出した事件である。非加熱製剤によるHIV感染の薬害被害は世界的に起こったが、日本では全血友病患者の約4割にあたる1800人がHIVに感染し、うち約600人以上がすでに死亡しているといわれる。

原因は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染したと推定される外国の供血者からの血液を原料に製造された血液凝固因子製剤を、ウイルスの不活性化を行なわないままに流通させ、治療に使用したことである。後にウイルスを加熱処理で不活性化した加熱製剤が登場したため、従前の非加熱で薬害の原因となった物を非加熱製剤と呼ぶようになった。HIVに汚染された血液製剤が流通し、それを投与された患者がHIVに感染して、エイズを発症したことから多数の死者を出した。

日本においても非加熱製剤によるエイズ被害が発生し行政の不作為が問題視された。しかし、エイズが感染後に長期の潜伏期間を経て高確率で発症することが明らかになったのは1980年代の後半以降であり、1986,1987年頃までは専門家の間でも抗体陽性者の発症率は低いとする見解もあった[1]。 1984年6月まで厚生省生物製剤課長を務めた郡司篤晃(ぐんじあつあき)は、2005年12月の第19回日本エイズ学会総会の特別プログラムにおいて、次のように発表した[1]。

1983年当時、献血を日本赤十字社が独占的に取り扱っており、血液分画製剤として期限切れの全血製剤を原料にしたアルブミンしか製造していなかった。
濃縮製剤は多人数の血漿を1つの窯で処理するため感染リスクが高い(血漿提供者のうちの1人でも感染していれば窯全体が病原体に汚染される)。クリオ製剤は少人数の血漿から作るので感染リスクが低い(報道で言われているような原料が日本人だから安全ということではない)。
1983年当時は加熱製剤を作るための原料を確保することが困難だった。
1982年には世界の血漿総量の3分の1以上を日本が一国で消費していた。
1983年の技術で加熱製剤を作るには非加熱製剤と比べて3倍の血漿が必要だった。
1982年当時に血漿を国内自給するためには、採漿量を増やしたり成分献血の導入が不可欠だった。 400ml採血基準と成分献血のための採漿基準は1986年(後任の松村明仁の時代)に承認された。
1982年頃から知人を通じてエイズ感染の危険性を知り、1983年6月にエイズ研究斑を召集したが、当時の国際的医学的知見は必ずしも定まっていなかった。
エイズの病原体も特定されておらず、検査法も確立されておらず、潜伏期間も長かったため、血液製剤による感染リスクがどの程度あるかについての医学的知見は直ぐには確定しなかった。
1983年5月に発表されたR.C.Galloの論文では、エイズ病原体はHTLV-I型とされた。HTLV-I型が病原体ならば発症率は極めて低く、濃縮製剤製造過程の凍結処理によりウィルスを死滅させられると予想された。
1984年5月に発表された論文でエイズの真の病原体が同定された。
1984年9月に発表された論文で加熱によるエイズウィルスの不活性化が報告された。
1983年6月の国際血友病学会大会にて血友病の濃縮製剤による治療を変えるべきではない(=クリオ製剤へ戻るべきではない)とされていた。
非加熱濃縮製剤をクリオ製剤に転換すべきとする論文もあったが、反論も多くあった。
日本でエイズ感染の調査が行われたが第2回エイズ研究班会議においてエイズが疑われる症例は1例のみであった。
アメリカが加熱製剤を早期承認したのはB型肝炎対策であってエイズ対策ではなかった。日本ではワクチン等で対応可能と考えられたので、B型肝炎対策を目的とした加熱製剤の早期承認は必要なかった。
いわゆる“郡司ファイル”をまとめたときは専門知識がなくて分からなかったが、血友病の治療としてクリオ製剤への回帰はあり得ないと後で知った。
アメリカにおけるエイズ患者数の増加や加熱製剤の技術開発の状況等を検討した結果、厚生省としても対応を早く行なう方針となり、未整備であった制度の詳細を定めて、1983年の11月に製薬会社に対して説明会を開いた。

『後天性免疫不全症候群の実態把握に関する研究班』(いわゆる、エイズ研究班)の班長であった 安部英 (あべたけし) の裁判の弁護団の武藤春光、弘中惇一郎は次のように主張している[2]。

抗体陽性はエイズに対して免疫ができているとする解釈が米国では有力だった。
クリオ製剤は供給が少なく、入手が困難だった。
クリオ製剤は有効成分が薄く、かつ、副作用が強かった。クリオ製剤の副作用で患者が死亡すれば、標準治療から外れた危険な治療を行ったとして医師が逮捕される可能性もあった。
加熱製剤は変性たんぱく質の危険性などが予想されるので、慎重に治験を行うべきだった。
ミドリ十字の加熱製剤開発は遅れていなかった。
一括申請で治験や審査の時間を大幅に短縮した。

1985年4月にWHOが加盟各国に対し血友病患者の治療に加熱製剤を使用するよう勧告し、これを受けて松村明仁生物製剤課長(当時)が加熱製剤の早期承認を図る方針を示した結果、加熱第VIII因子製剤が同年7月に加熱第IX因子製剤が同年12月にそれぞれ承認されている[3]。

一方で、1983年11月の加熱第VIII因子製剤の厚生省説明会で第I相試験は省略可能と説明されていたにもかかわらず、安部英は、開発が遅れていたミドリ十字に合わせるため、他の製薬会社に第I相試験を指示するなどして、第II相試験の着手を1984年3月まで遅らせるよう『調整』したとされる[4]。 また、加熱製剤の承認等によって安全な血液製剤の供給が十分可能になった後も、国による未使用非加熱製剤の回収等の措置が即座に講じられなかったことが被害拡大の一因であるとされている[3]。

コメント(18)

上、wiki からですが、

1983年当時は加熱製剤を作るための原料を確保することが困難だった。
1982年には世界の血漿総量の3分の1以上を日本が一国で消費していた。
1983年の技術で加熱製剤を作るには非加熱製剤と比べて3倍の血漿が必要だった。
1982年当時に血漿を国内自給するためには、採漿量を増やしたり成分献血の導入が不可欠だった。 400ml採血基準と成分献血のための採漿基準は1986年(後任の松村明仁の時代)に承認された。

なんで、日本がそんなに消費してたんだ?そもそも?
世界の血友病診療状況と日本 https://www.bayer-hv.jp/hv/member/hemophilia/hemophilia_topics/pdf/vol23.pdf 2011年記事。


日本は他の先進国に比べて、製剤の使用
量が少ないとの指摘がWFHの会議であり
ました。その原因のひとつとして考えられる
のは、中高年の患者さんの製剤使用量が
少ないことです。確かに、1980年代には
安全面の不安や経済面の配慮から、製剤を
控えめに使う傾向がありました。その当時に
青年以上の年齢だった患者さんの中には、
今でも「1回の出血に対して、1回輸注して
痛みや腫れが治まるのを待つ」というような
習慣が残っている方もいらっしゃる可能性
があります。
しかし、日本の第VIII因子製剤供給量は、
図3
のように年々増加しています
6)
。その理由
としては第一に止血管理が行き届いたこと
による患者数の増加があり、さらに定期補充療法の普及や年長者の増加に伴う患者の
年齢構成の変化などが考えられます。
また、遺伝子組換え製剤の普及も見てとる
ことができます。新しく治療を始める患者さん
では遺伝子組換え製剤を選択する人が多い
ようです。
第IX因子の遺伝子組換え製剤もようやく
承認され、今では、世界の先進国で使用され
ているほとんどの遺伝子組換え製剤を日本
でも使用することができるようになりました。
この約20年間の遺伝子組換え製剤の使用
経験が安全性と信頼性を確立し、患者さん
にも医療者にも安心感を与えることへとつな
がり、さらに定期補充療法の普及にも貢献
していると思います。

・・・・


・これ、友血病に関する記事だけど、血液製剤を使うのは何もこの病気だけでもないよね。
・今は別の治療方法があると言うわけか。
・上の資料だと、製剤自体の消費量は増えてるけど、よく見たら献血由来製剤の量はあんまり減ってない。
こっちは白血病関係だけども。白血病は血液製剤使わないのかな。


ノバルティスファーマ:学会発表も会社関与? 資料に社名】 http://benediktine.tumblr.com/post/78500213982/%E3%83%8E%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%82%82%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E9%96%A2%E4%B8%8E-%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AB%E7%A4%BE%E5%90%8D
毎日新聞 2014年02月08日 02時30分


 製薬会社ノバルティスファーマの社員が自社の白血病治療薬の臨床試験に関与していた問題で、昨年10月の学会発表のために作られた関連資料の電子ファイルの作成者情報に「Novartis」(ノバルティス)の表記が残っていることが分かった。社員が学会発表の準備を手伝ったとみられる。ノ社は発表内容を今年1月まで薬の宣伝に使っていた。

 試験は2012年5月、患者へのアンケートで白血病治療薬の副作用を調べようと始められた。研究チームは昨年10月にあった日本血液学会で中間結果を発表した。

 複数の試験関係者が今年、学会発表用の抄録案の電子ファイルを調べたところ、作成者情報に「Novartis」の表記があった。また、抄録案と発表スライド案の「最終更新者」の欄には共同研究者にはいない人物の名前があった。いずれも研究チーム内で共有された資料だった。

 この他にも、試験で使う複数の書類の電子ファイルの作成者情報の中にノ社の表記があったことが判明している。しかし、研究チームは、発表時のスライドで「利益相反はありません」と明記し、ノ社から支援されていないと表明していた。

 社員の学会発表への関与について、ノ社は「現在のところ確認できていない」。臨床試験の責任者である黒川峰夫教授が所属する東京大病院も「調査中」としている。

 ノ社は昨年7月、バルサルタンの臨床試験疑惑への批判から「研究者が実施すべき業務に社員は関与しない」との再発防止策を公表していた。だが、白血病治療薬の臨床試験で本来は医師間で行うべき患者データの受け渡しを社員が代行したことが判明した。【八田浩輔、河内敏康】

《◇関係開示しないできた医師側責任も重い》

 医師が企画した体裁となっている白血病治療薬の臨床試験にもかかわらず、ノバルティスファーマが裏で「お膳立て」していた疑いが浮上した。臨床試験への信頼性をさらに失わせかねない事態だ。

 今回の試験についてノ社関係者は「同社の白血病治療薬イマチニブ(商品名グリベック)の特許切れ対策の側面があった」と指摘する。試験は、イマチニブの服用患者が自社の新薬に切り替えた場合の副作用の変化を調べる。新薬に副作用が小さいと強調できれば、安価な他社のジェネリック(後発医薬品)や競合品との販売競争を優位に進められる。学会発表された「中間報告」をすぐに宣伝に使用したことからもノ社の姿勢が透ける。

――

 ノ社との関係を開示しないできた医師側の責任も重い。業界では、裏で製薬会社からの支援を受けた臨床試験が珍しくないとささやかれるが、医師と製薬会社の関係の透明化は時代の要請だ。業界全体の自浄能力も問われている。【八田浩輔、河内敏康】
白血病と血友病の違いがわからないんだけど、後天性ってのもあるらしい。

http://www.baxter.co.jp/patient/hemophilia/acquired/index.html
血液疾患の診断 http://merckmanuals.jp/home/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E8%A8%BA%E6%96%AD/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD.html
薬害エイズとは何だったのか?
http://www.hiv100aids100.net/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E8%96%AC%E5%AE%B3%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F.html


(陽介)血友病患者の人たちはどのくらいの頻度で注射するんですか?

(私)うん、ちょっと調べてみたんだけど、定期補充療法を行っている患者さんは週に2回とか3回打つらしい。定期補充じゃない患者さんは出血した時や、内出血が起きたと思われるときなどにすぐ打つらしい。いずれにしても回数は多いよね。

(陽介)それじゃ運悪くHIVに汚染された血液製剤を使った患者さんは非常に高い確率でHIVに感染してしまったのですね。

(私)そうだね。私の調べた記録によると、1982年から85年あたりにかけて薬害エイズで感染した患者さんの数は1800人以上、亡くなった患者さんは500人以上だ。血友病患者の4割がHIVに感染してしまったそうだ。
血友病 

第13章 血友病治療の歴史と患者をめぐる諸問題
   
 
特定非営利活動法人
ネットワーク医療と人権
理事長 若生 治友
  はじめに
   輸入非加熱高濃縮血液製剤をめぐるHIV感染問題については、これまで各方面で論じられてきており、ネットワーク医療と人権の調査事業の一環として、まさに血友病医療の現場において、どのような状況があったのかという調査が進行中である。したがって、ここではあえて大きくは触れないこととする。むしろ血友病そのものの病態や治療、血友病患者と社会との問題、血友病医療における今後の課題等について述べることとする。
  血友病について
(1) 血友病とは
   血友病とは、血液凝固に関与する12種類のタンパク質(血液凝固因子)の一部が不足しているため、出血すると血液が凝固しにくい病気である。血液凝固因子のうち、第VIII因子が不足(因子活性が欠損)しているのが血友病A、第IX因子が不足しているのが血友病Bである。血友病の有病率は、2000年度血液凝固異常症全国調査によれば、日本人男子10万人に7.2人の割合であった。血友病Aと血友病Bの患者比率は約5対1(3798 : 824)となっている1)。血友病では重症度を凝固因子量により分類し、第VIII因子(または第IX因子)が1%未満を重症、1〜5%を中等症、5%以上を軽症と定義している。軽症血友病患者については、出血症状があまり見られず、成人するまで気付かないことも稀ではない。
(2) 血友病の病態
 
a  血友病と関節障害
   血友病は内因性血液凝固障害のため深部出血が多く、関節内出血、筋肉内出血、頭蓋内出血や腎出血などが特徴的である。頻度としては関節内出血が最も多く、次に筋肉内出血がよく現れる。頭蓋内出血や腹腔内・内臓(消化管)への大量出血は、対応を誤ると致命的であるが、日常的に頻度の高い関節内や筋肉内出血は、血液製剤(凝固因子製剤)が普及した今日では、処置も簡単であり大事に至ることはない。ここでは比較的頻繁に起こり得る関節内出血・筋肉内出血について述べることにする。
 仮に今、血友病患者が関節内出血を起こした場合、このまま放置するとどうなるか。健常人であれば、血管外へ出た血液は血小板や血液凝固因子の作用によって迅速に止血・凝固がなされ傷口は治癒されるが、血友病患者の場合、傷口をふさぐための血液凝固が遅々として進まず、傷口の治癒が十分に行われない。したがって、血管からあふれ出た血液は、やがて関節腔内を充満し、行き場のなくなった血液が組織や神経を圧迫して激痛を与えることになる。いわゆる血友病患者のいう形容しがたい"激しい痛み"との闘いの始まりとなる。
筋肉内への出血も同様で、筋肉繊維組織の隙間に血液がしみ込み、ちょうどスポンジが水を吸い込むようなもので、限られた空間である関節腔に出血する関節内出血に比べ出血量が多くなる。やがてパンパンに腫れ上がった筋肉は激痛を伴うことになる。
 理論的には、健常人と比べて少ない凝固因子を補充すれば、関節内出血も筋肉内出血も正常人と変わらない凝固作用機序によって、止血することができる。しかしながら凝固因子製剤の投与が遅かったために出血量が増え治癒が遅れると、つまり関節内や筋肉内に血液を残したままにしておくと、後遺症を引き起こすことになる。
関節腔内に出血した血液は異物であるため、体は異物である血液を一生懸命排除させようとして、いろいろな酵素によって出血した血液を分解し吸収しようとする。それらが一連の炎症反応を起こし(関節炎)、分泌される蛋白分解酵素によって自身の軟骨や関節を形成する骨を侵食していくことになる。このような一連の『出血-炎症--破壊』という悪循環を繰り返す(慢性化する)ことによって、関節を動かすと痛むといった状態になってしまう。この状態を血友病性関節症という。
肘・膝・足首の関節に障害がある血友病患者が多いのは、このような後遺症によって関節が変形した結果なのである。筋肉内出血については、関節内出血とは異なり溜った血液を抜くのは困難であるため、自然に吸収するのを待たなければならない。これを放置しておいて悪化させてしまうと、筋肉が縮んで伸びなくなるといった後遺症となる。これを筋肉拘縮といい、主に足のふくらはぎ部分や腰の筋肉(腸腰筋)に拘縮が見られる血友病患者が多く、ひどい場合は歩行困難な障害に至る。
 したがって血友病は単に血が止まりにくい病気ではなく、繰り返す出血の後遺症により四肢障害を残すことがある疾患である。
 したがって血友病は単に血が止まりにくい病気ではなく、繰り返す出血の後遺症により四肢障害を残すことがある疾患である。←
血友病治療の歴史
  日本における血友病治療の大まかな流れを以下に示す。
 
1970年 血友病A治療薬としてクリオ製剤発売
1972年 血友病B治療薬として第IX因子複合体製剤発売
1978年12月 非加熱高濃縮血液凝固因子製剤発売
1983年1月 厚生省が家庭治療(自己注射)認可
1985年7月 加熱製剤の承認及び販売開始(血友病A)
1985年12月 血友病Bの加熱製剤の承認
1988年10月 モノクローナル抗体処理製剤承認(ヘモフィルM/バクスター社)
1992年4月 国内献血由来の高濃縮製剤が日本赤十字社より発売(クロスエイトM)
1993年 遺伝子組換え型第VIII因子製剤発売
2000年 インヒビター治療遺伝子組換え製剤発売(ノボセブン/ノボノルディスクファーマ社)
1) クリオ以前(-1970年まで)
   かつて血液製剤がなかった時代には、輸血によって不足する凝固因子を補給するほかに治療法がなかった。血友病患者の家庭は、普段から出血に備えて輸血をしてくれる親戚や近所の人々を確保しておかなければならなかったのである。輸血療法は、血液確保が大変で止血効果としても顕著ではない上、不必要な成分を少なからず体内に投与するため、患者の身体には相当負担があったものと思われる。
 また売血由来の輸血が認められた時代でもあったため、肝炎やSTD感染などのリスクが非常に高かったと考えられる。やがて1960年代後半にクリオ製剤(クリオプレシピテート)が、最初の血液凝固因子製剤として商品化され、血友病治療は格段に進歩することになる。クリオは血友病A患者に必要な第VIII因子を含んでいる(製品にもよるが、およそ100ccで100単位)ため、輸血に比べて少量にかつ迅速に処置することができた。これにより血友病患者の社会参加に大いに貢献したといえる。血友病Bについても1972年に第IX因子複合体製剤が登場し、補充療法としての血友病治療が確立された。
2) クリオから非加熱高濃縮製剤(1970−1985年)
   1978年12月に登場した高濃縮製剤は、上記クリオ製剤等に比べて高単位に凝固因子を含み少量の蒸留水に溶解して投与できる(製品にもよるが、およそ20ccあたり100単位)ので、さらに血友病患者の止血管理を容易にした。
 また1983年になり、血液製剤の家庭治療(自己注射)が認められたことにより、血友病患者の社会的行動範囲が一気に広がることになる。しかし、非加熱高濃縮血液凝固因子製剤は、数千人から数万人分の血漿をプールし、これを原料とする。そのためウイルス感染者の血液が、プールした血漿のたとえ一人分であっても、血漿プールに混じった場合、その原料血漿から作られた全ての製剤がウイルスによって汚染されるという危険性があった。

 血友病患者におけるHIV感染被害は、このHIVによって汚染された輸入非加熱高濃縮血液凝固因子製剤を使用することによって、また自己注射認可という事象も相まって使用範囲が拡大し、結果的に被害が拡大したといえる。
 当時肝炎対策として考えられていた加熱処理という工程が、HIVを不活化させることになり、我が国においては1985年以降血液製剤による新規のHIV感染は激減した。加熱製剤認可後においても非加熱血液製剤の回収が行われず、一部市場に残っていた非加熱血液製剤を使用したために、1985年12月以降も感染した患者が報告されている。
 一方加熱処理血液製剤は、C型肝炎ウイルス(HCVが特定される1991年までは非A非B型肝炎)対策として加熱処理が行われたわけであるが、結果的にウイルス不活化処理が不十分であったため、HIV感染は免れたものの加熱処理製剤によるHCV感染が報告されている。HCVを完全に不活化した製剤が現れるのは、1988年のモノクローナル抗体処理製剤の出現を待たなければならなかった。
3) 血友病治療製剤の技術革新(1985年以降−)
   高濃縮血液製剤のウイルス汚染が問題となって、以後の血液製剤は、止血効果を維持しつつ、ウイルス不活化と不要なタンパク成分を取り除く純化の技術を模索する方向、そして遺伝子工学技術を用いて凝固因子を人工的に作り出す方向へと進んでいった。現在ではヒト由来の血漿からモノクローナル抗体を用いて凝固因子を吸着させる方法、そして有機溶媒・界面活性剤・ナノフィルトレーションを用いた不活化処理技術を組み合わせ、安全性を極めた血液製剤が完成している。
現在、一部のインヒビター治療用バイパス製剤を除いて、それ以外の血漿由来製剤は日本赤十字社が集めた献血血液を使用している。血液製剤製造前の核酸増幅検査(NAT)の導入、原料血漿がHIV等に汚染されていることが後から判明した場合を想定し血漿をある一定期間保管するシステム、製造に使用した原料血漿を特定するためのルックバックシステムなど、安全性を高めるための対策が運用されている。
 したがって血漿由来の血友病治療製剤は、現在考えられる科学技術を用いてウイルス不活化を行い、かつセーフティシステムの運用によって、安全性を極めた製剤が作られているといえる。一方遺伝子組換え製剤では、血液由来の原料をいっさい含まない遺伝子組換え製剤も開発されてきている。
現在、日本においても血友病遺伝子治療の治験がスタートしており、1970年代初めからの約30年間で、血友病治療環境は安全性に関して劇的な技術革新が遂げられてきたといえる。

 一方で未知のウイルスが混入している可能性、新型クロイツフェルトヤコブ病(vCJD)の病原体であるプリオン混入の可能性、遺伝子組換え製剤の危険性等を完全に否定することができない。したがって、これらの危険性に対する考えが杞憂に終わるかどうかは、10年20年もしくは数十年先の次世代になってみないとわからないのである。
731部隊との関連を言う人もいますね。http://www.hokeni.org/top/insistence/insist2001/20010605.html

抜粋ですが。



事件で問われるもの

 しかし、この事件を通じて問われたのは、人命より社益を優先させた製薬会社の体質・行政の怠慢と天下り・医師の低い人権感覚などだけではない。全体から見れば小数だが、一部のマスコミ(新聞・TV・雑誌)が日中戦争以来の731部隊とミドリ十字の歴史関係に着目し、日本の戦後医学会における人体実験体質に言及している。すなわち、元731部隊の中枢にいた陸軍軍医学校教官の内藤良一(元軍医中佐)が戦後創業した製薬会社こそ旧ミドリ十字であり、そこには多くの731部隊員が就職していた。細菌兵器を開発するために多数の人間を人体実験に供し、「マルタ」と呼んで番号化し抹殺していた731部隊は、アメリカへの資料提供の見返りに東京裁判で免責となり、ほとんど裁かれることなく戦後社会の中に再び復帰した。この事実は、強制収容所で人体実験に従事していた医師らがニュルンベルグ医師裁判などで裁かれたドイツとは、根本的に異なった事情を戦後日本の医学会にもたらしてきたのではないか。

731部隊の生き残りと戦後日本の医学

 ミドリ十字ばかりではない。戦後の1947年に設立された厚生省の国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)の歴代所長には、731部隊で人体実験に関与した医師が就任していたし、今回の被告人・安部英自身も、薬害エイズ事件以前に、すでに731部隊の関係者の1人として名を挙げられていた人物である。それは、ミドリ十字創業者の内藤良一との密接な関係に基づく報道であったが、今回の薬害事件があまりにも悲惨なものであったため、事件報道の背後で隠蔽されてしまった感がある。すでにエイズ・ウイルスが発見され、非加熱製剤の安全性に国際的にも疑問が出ていた1983年以降ですら、目の前の血友病患者に対して、まるで人体実験のようにミドリ十字社製の非加熱製剤を打ちつづけた安部英は、まさに731部隊の実験体質をそのまま引きずってきた亡霊であるかのように見える。

国際的な歴史感覚を望む

 ドイツでは、ナチ時代の医学が1980年以降、一貫して検証され、その批判をもとに編まれた「第三帝国時代の医学」と題する本が医学生の教科書にまでとり入れられている。しかし、日本ではいまだに731部隊の存在をめぐってすら、医学会がはっきりと認める動向にはない。今回の薬害エイズ事件を機に、日本の医学史が再検証され、国際感覚に合致した共通の歴史認識が生まれることを切に期待するとともに、旧ミドリ十字・元厚生省・大学病院の一部などに残存した旧い人体実験体質に対して、歴史的かつ根本的な批判がなされるべきことを主張したい。
血液製剤がらみだと、薬害肝炎問題もあるな。これはリンクしてるのかな? https://kotobank.jp/word/%E8%96%AC%E5%AE%B3%E8%82%9D%E7%82%8E%E5%95%8F%E9%A1%8C-1601860

薬害肝炎問題
やくがいかんえんもんだい


血液製剤の投与によるC型肝炎の感染被害の問題をいう。日本では血液凝固因子製剤が以前、手術後や出血しやすい病気の治療・予防薬として使われた。

その血液製剤がC型肝炎ウイルスに汚染されていたため起きたC型肝炎が「薬害肝炎」とよばれている。

問題の製剤は血液凝固第因子のフィブリノーゲン製剤と、血友病治療薬で「薬害エイズ」の原因にもなった第因子製剤である。

 フィブリノーゲン製剤は旧ミドリ十字(現、田辺三菱製薬)が1964年(昭和39)から製造販売しているが、製造工程での添加物や加熱方法の違いで、おもに1985年夏から1987年まで発売の非加熱製剤、1987年以降1994年まで発売の加熱製剤が感染源になった。

 第因子製剤は血友病B型治療用だが、第因子、第因子、第因子なども含んでいる。感染源としては、いずれも非加熱製剤である、旧ミドリ十字がアメリカの買血をもとに1976年から1985年まで製造(販売は1988年ごろまで)していた製剤と、日本製薬が国内買血をもとに1972年から1986年まで製造販売していた製剤が疑われている。

 1986年9月から1987年4月まで青森県三沢市の産婦人科医院で非加熱のフィブリノーゲン製剤を打たれた産婦8人がC型肝炎に集団感染、厚生省(当時)の調査が報道された。1975年、東京地裁が産婦人科医は産婦の出血に血液製剤や輸血で対応すべしとの判決を下して以来、産科ではフィブリノーゲン製剤が広く使われていたことから社会問題になり、その後、第因子製剤にも飛び火した。

 2002年(平成14)10月、患者ら16人が損害賠償を求めて東京地裁、大阪地裁に薬害肝炎訴訟を起こし、福岡、名古屋、仙台と広がった。フィブリノーゲン製剤では2006年6月の大阪地裁はじめ各判決とも一定時期について製薬企業と国の責任を認めた。また、第因子製剤では2007年3月の東京地裁からは企業責任を、2007年7月の名古屋地裁は国の責任も認めるなど判決は分かれた。2007年12月、福田康夫首相が被害者の一斉救済を決断、2008年1月、薬害肝炎の被害者救済法(正式名称は、特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法)が成立し、裁判所の認定で、肝硬変や肝癌(がん)の罹患(りかん)者、死亡者には4000万円、慢性肝炎の罹患者には2000万円などの一時金を企業と国が連帯して支払うことで決着した。
 
C型肝炎の多くは輸血や注射などの医療行為による医原病のうえ、免疫グロブリン製剤など他の血液製剤も原因とする指摘もあるが、これらは対象外になっている。[田辺 功]
『フジテレビC型肝炎取材班著『ドキュメント 検証C型肝炎――薬害を放置した国の大罪』(2004・小学館) ▽薬害肝炎全国原告団出版委員会編『薬害肝炎とのたたかい――350万人の願いをかかげて』(2009・桐書房) ▽山口美智子著『いのちの歌――薬害肝炎、たたかいの軌跡』(2010・毎日新聞社) ▽岩澤倫彦・フジテレビ調査報道班著『薬害C型肝炎 女たちの闘い――国が屈服した日』(小学館文庫)
Manila Virgin ‏@ManilaVirgin 1月6日 北海道 釧路市

[マニラPHOTOバージン] 薬害肝炎をめぐる政府=自民党、厚労省の動きがおかしくなって来ました。 / どうも『薬害肝炎』をめぐる政府=自民党、厚労省の雲行きがおかしくなって来ています。薬害肝炎は、77年にア http://bit.ly/PmdrGw #帯広

薬害肝炎もうやむやにされてたらしいな。記事は2007年安倍の頃やん。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋 更新情報

私の勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。