ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋コミュの環境の毒因子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬のアレルギー
http://tennsinonane.web.fc2.com/allergy.html


.発疹が出る 薬疹;副作用全体の3割以上、アレルギー性副作用の6割以上をしめる
2.関節痛 軽度のものから重度のものまであり期間は1日〜7日
3.リンパ節腫張 アレルギー性腫脹 (汎発性)
4.アナフィラキシーショック 一 度抗原にサラされて抗体が出来た人が、再び同じ抗原に接触した時に起きる急性で全身性のアレルギー反応を、アナフィラキシー・ショックという。どんな抗原でも起きるが、一般的には
[薬物]
[昆虫の刺傷]
[特定の食品]
[アレルゲン免疫療法注射]
で起きる。 ・・・・→ 「 ハムスター」
アナフィラキシーショックは、抗原が血液に入り、抗体に反応すると始まる。肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されて、血管を拡張させ、気道を狭くする。そしてそこに白血球を引き寄せる。その結果肺の気道が縮んで喘鳴(笛のような音)を起こしたり、血管が拡張して血圧が下がったり、血管壁から体液が漏れ始める結果、腫れ 蕁麻疹が起こり、心臓が血液を送り出せなくなって ショック状態になる。
要注意食品には 牛乳・鶏卵・貝類・木の実・小麦・ピーナッツ・大豆・チョコートなどと、遺伝子組み換え食品がある 。
5.無顆粒球症 薬物の副作用:
   1.抗甲状腺剤(メルカゾール)
   2.鎮痛解熱剤(アミノピリン)
   3.抗生物質(クロロマイセチン)
   4.サルファ剤
   5.抗結核剤
   6.抗テンカン剤(フェニトイン)
   7.抗ガン剤
6.血小板減少性紫斑病 血液中にある 血小板の数が異常に少なくなって出血しやすくなる病気です。皮下出血が起き、 アザが出来ます。
7.後天性溶血性貧血


8.再生不良性貧血 薬剤:必ず貧血を起こす:抗ガン剤

まれに起こすことがある:
     1.クロラムフェニコール
     2.サルファ剤
     3.抗ケイレン剤
     4.金ゾル
     5.白髪染め
     6.農薬


9.肝障害 肝障害を引き起こす有害因子
▼α-メチルドーパ
▼アジュマリン
▼エタノール
▼四塩化炭素
▼化学療法剤
▼肝炎ウイルス
▼クロルプロマジン
▼クロロホルム
▼ 抗生剤
▼抗テンカン剤
▼毒キノコ
▼パラコート
▼その他:
「カリブ海に浮かぶジャマイカ島の住民には肝機能障害をもつものが多く、肝硬変が多発し、また家畜にも肝障害が多く発生することが知られていた。この地方には、キク科の[キオンSenecio]、マメ科の[タヌキマメCrotaria]などの属やムラサキ科の[ヘリオトロープ属Heliotropium]の植物が野生しており、住民たちはこれらの植物の葉を「ヤブチャ(bush-tea)」として飲用していた。」 −講談社「天然毒」p16参照−

コメント(6)

中毒一般

中毒学会・・動画もあります。
http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
中毒関係とリンク
http://www.jslm.jp/ftwg/Link.html


中毒って言うのは抗体反応で出てくるわけなので・・一応こちらも書いておきます。
http://kusuri-jouhou.com/immunity/kougen.html



抗原抗体反応


 抗原抗体反応
抗原と抗体は共有結合以外の力で結合している。つまり、水素結合、クーロン力、ファンデルワースル力などの力で結合しているのである。

抗原と抗体の結合の強さを表すものにアフィニティー(親和性)とアビリティー(結合活性)の二種類がある。アフィニティーとは抗原と抗体の1:1での結合の強さである。アビリティーとは結合している抗原と抗体全ての結合力である。(抗原には少なくとも、2つ以上の結合部がある)

 抗体の測定
抗体を測定するには、抗体に標識物質を結合させて測定する。

 蛍光抗体法
抗体に蛍光物質を結合させて測定する方法が蛍光抗体法である。蛍光抗体法には直接蛍光抗体と間接蛍光抗体法がある。

直接蛍光抗体法では「蛍光物質を含んでいる抗体」と抗原を反応させる。間接蛍光抗体法では、「蛍光物質を含んでいる抗体」を抗原と結合している抗体に結合させる。


化学親和力(かがくしんわりょく)または化学的親和性(かがくしんわせい)とは、化学物理学および物理化学の概念で、異なる化学種間での化合物の形成しやすさを表す電子的特性である[1]。化学親和力はまた、原子や化合物が異なる構成の原子や化合物と化学反応しやすい傾向を示す指標でもある。

他に良い資料がなかったですが、原子価の話が分かり易いのかと思うので一応メモっておきます。全部理解してないんですが。

http://www.k5.dion.ne.jp/~mikecat/chem/chem071123b.pdf
親和力→から原子価へ至るプロセスが書いてありますが、原子価のまとめだけ抜粋。


(1) 炭素の原子価は4 である。即ち、炭素原子は4 個の水素原子と結合できる。また、炭素
原子は、水素原子の代わりにその数だけ基と結びつくことができる。
(2) 主な原子の原子価は次のようになる。
H(1)
Li(1) B(3) C(4) N(1,2,3,4,5) O(1,2) F(1)
Na(1) Mg(2) Al(3) Si(2,4) P(3,5) S(2,6) Cl(1,3,5,7)
表4.1: 主な原子の原子価
(3) 炭素原子どうしは相互に結合することができ、炭素原子が2 つ結合したものは6 価に
なる。



重金属 微量 アナフィラキシ− 解明 で検索するといくつかでます。
貴方に忍び寄る身近な化学物質・・難燃性のスプレーとか水銀がやばげ。読むとぞっとする。ある程度の年齢の人ってこう言う環境で育ってると思う。
“特集:あなたに忍び寄る身近な化学物質 2006年12月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP” http://htn.to/cG47ye

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋 更新情報

私の勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。