ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KDEコミュの透過機能 (translucency)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
KDE の透過機能を使ってみました。たくやさん,インスピレーションをありがとうございました。(^^)

結論からいうと,なかなか秀逸だと思います。X11 (xorg.conf) の機能を利用しているようですが,ウィンドウのステータスごとに違うレベルの透過度を設定できたり,影やフェードイン・アウトの設定もできます。添付イメージは Fedora Core 4 の KDE 3.5.1 のものですが,他のバージョンでも似たようなものだと思います。

ちょっと面倒なのは xorg.conf を手動で編集しなければならないことでしょうか。まずは以下のセクションを追加する必要があります:

--------------------------------------------------------
Section "Extensions"
    Option "Composite" "Enable"
EndSection
--------------------------------------------------------

あとはグラフィクスカードによって違いますが,nVidia の場合は以下の二行を Section "Device" のビデオカードの部分に追加する必要があります:

--------------------------------------------------------
Option "RenderAccel" "true"
Option "AllowGLXWithComposite" "true"
--------------------------------------------------------

私の xorg.conf では以下のようになりました:

--------------------------------------------------------
Section "Device"
    Identifier "Videocard0"
    Driver "nvidia"
    VendorName "Videocard vendor"
    BoardName "NVIDIA GeForce 6200"
    Option "RenderAccel" "true"
    Option "AllowGLXWithComposite" "true"
EndSection
--------------------------------------------------------

ご参考になれば幸いです。

コメント(3)

反応が遅れました。情報ありがとうございます。

私のアクセラレータはRadeon 7000というどちらかというとローエンドのしかもちょっと古目の奴なのもあって、なかなかパフォーマンスが出ませんね。もう少し後期型のRadeon 9000系列ならもっと速いのかな。

KDE3.5.1+kubuntuな環境で、X.orgは6.8.2。
ExtensionsセクションのCompositeは同じ設定。あとatiというかradeonドライバの設定をちょっといじりました。

Section "Device"
Identifier "ATI Technologies, Inc. Radeon 7000 VE (RV100 QY)"
Driver "ati"
BusID "PCI:1:0:0"
Option "AGPMode" "2"
Option "DDCMode" "On"
Option "AGPFastWrite" "on"
Option "dpms"
VideoRam 65535
EndSection

AGPFastWriteはカードによってはOnにすると刺さるらしい。
マザーボードによってはBIOSでDisableにされているのがあるので注意。
参考はこのへん。

http://wiki.x.org/X11R6.8.2/doc/ati.html

画面は激ヤバです。はまります。グラフィックカードを買い替えそうな勢いですw
その後、新しい目のATIのカード(Radeon 9250)を手に入れて試してみましたが、プロプライエタリドライバでないと性能がでない。かといって、プロプライエタリドライバだと今度は調子が悪い(画面がブラックアウトする)ため、nVidiaのGeForce FX 5200などを仕込んでやってみました。性能はなにげに満足なんですが、なんか描画時にオーバレイがおかしいのか、画面がこんな風になります(glxgears動作時。yakuakeの画面の上にglxgearsの画面が常に重なる)。あとxineなんかもビデオ再生ウィンドウにフォーカスがないと画面が表示されません。

みなさんのところはどうなんでしょう。xorg.confはこんな感じです。
xorgは6.8.2。KDEは3.5.2。ディストリビューションはKubuntu5.10にあれこれ入れた環境です(kubuntu-jaのパッケージやらubuntu-backportやら)。

Section "Device"
Identifier "NVIDIA Corporation NV34 [GeForce FX 5200]"
Driver "nvidia"
BusID "PCI:1:0:0"
Option "RenderAccel" "true"
Option "AllowGLXWithComposite" "true"
Option "NvAGP" "3"
Option "CursorShadow" "true"
Option "CursorShadowAlpha" "64"
Option "CursorShadowXOffset" "4"
Option "CursorShadowYOffset" "2"
EndSection

なんか設定まずってるのかな。

ちなみに、これは別件っぽいんですがScreen セクションの"backingstore"は"true"にするとウィンドウの再描画がおかしいですね。外した方がよさそうです。
おおお,チャレンジャーですね!

私はというと,FC5 をインストールしていらい透過機能がいまいちうまく動きません。というか動くのですが,時間がたつとどんどん遅くなってゆきます(汗)。メモリーリークかと思いましたが,top で見ても特にそういうことはなさそうです。

というわけで透過機能は現在のところオフにしております。確かにオンにしていると xine の画面がちゃんとでないという問題はあったと思います。Kaffeine でも,画面はちゃんと出るのですが周りのボタンが現れなかったりして,使いにくかった記憶があります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KDE 更新情報

KDEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング