ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クマムシすげぇ!コミュの氷河にクマムシがたくさん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Journal of Limnology vol. 66(Suppl. 1), 2007 が第10回 国際 クマムシ シンポジウムの特集号になっていて、オンラインで http://www.iii.to.cnr.it/ から入手できます。

その中に氷河からクマムシを2000匹集めてcDNAライブラリィを作成したという論文がありました。最近、コケからクマムシを集められるようになって、20匹からDNAを取ってみたんですけど、それに比べたら信じられないような数ですね。

E. KIEHL, H. DASTYCH, J. D'HAESE AND H. GREVEN. A cDNA library of the eutardigrade Hypsibius klebelsbergi Mihelčič, 1959 and analysis of the actin gene. 152-157

コメント(6)

クマムシ初心者の私ですが…。

初めてその存在を知ったのはトリビアの泉でした。その後「へんな生き物」を読んで再びクマムシに遭遇したのでした。

この世にこんな生物が存在するとは…exclamation & question

興味津々です!

戦々恐々です。
もし彼等が繁栄を極めていたら…。


冷や汗タラ〜リです。
卵が孵るのに1週間ぐらいかかりますから、繁栄を極めるには、のんびり屋すぎる気がします。

極限状態に住む生物をやってる人に「氷河に住む生き物知らない?」と聞いたら、氷河の下にある水に卵を産む虫のことを教えてくれました。この虫は、孵化すると一生懸命上の方に移動して、卵を産んで死ぬんだそうです。なぜ上に移動するのか聞くと、「氷河は下に移動して、最後は落ちてなくなってしまう」からだそうです。

氷が移動しない所でないとクマムシは流されていってしまいますね。
>ICEさん
そんな興味深い生き物がいるんですか!凄い!!
氷河に生き物がいるって…凄いですペンギン


一度、生でクマムシを見てみたいものです。
氷河生物で検索して東工大 幸島研究室のホームページ(http://www.ecology.bio.titech.ac.jp/Study/glacio_bio/G-biology.htm)を見つけました。雪氷に住む生物のことがいろいろ書いてあり、写真もあります。

上記の論文に「クマムシはクリオコナイトホールから採取した」と書いてあって、クリオコナイトホールってなんなんだろうと思っていたら、ここに説明がありました。「氷河の消耗域の表面に形成される円柱状の水たまり」のことだそうです。
そんな苛酷な環境(あくまでも人間から見て、ですが)でも生きていけるなんて…ぴかぴか(新しい)

クマムシにとっての苛酷ってどんな環境なんでしょうねぇ…。
ますますクマムシすげぇexclamation

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クマムシすげぇ! 更新情報

クマムシすげぇ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング