ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム エスカルゴコミュの今年の国東の注意点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6ホイールクラブのトリトンさんより、ご説明いただきました。
参加メンバー各位、下記良くお読み下さい。


はなぱさんの質問に関してお答えします。

関門についてですが、
センチュリーランの基本条件となる160kmを8時間以内で走ること、つまり平均時速20km/hを前提に関門は設定します。
よって、関門以外でも大きく遅れている場合は走行を残念していただく(収容)場合もあります。

まずAコースですが、ゼッケン1〜700までと700以降とスタート時間は20分違いますが、関門の判断は20分遅れで出た第二グループのスタート時間を適用します。つまり正式には先に出たグループは20分の余裕が生まれることになります、ただし計時は機械計測ですので実際の走行時間となります。
逆に考えれば、700番以降のエントラントが先のグループにまぎれてスタートすれば20分短縮されるということです。
私は計時を反対しましたが、協議の上従来の方法で記録計時することになりました。スタート時にゼッケンの確認は無理ですのでフェアーなスタートを希望します。
まず23km安岐町鳴川交差点で10時30分あたりで武蔵方面へのループへ進ませずBコースと同様にショートカットさせます。
もちろんここまではアップダウンがきつく思い通りにアベ20km/hを維持できない人も居られるでしょうけれど、そのペースでは次の関門をクリアーできないだろうとの判断です、少しでも長く走る事を楽しんでいただくためのルールとお考えください、コントロールは状況を移動オートバイと連絡を取りながら、私がコントロールいたします。

続いて豊後高田市の払田交差点(75km弱)を13時30分あたりでショートカットコースへ誘導します。
エントラントの間で従来の「花いろチェックポイント」が関門と勘違いされてる人もいるようですが、花いろより3kmほど先になりますのでご注意を。
ここも警察からはきっちりとした時間厳守を迫られていますが、状況判断で私がコントロールいたします。
大きく遅れたり体力的に無理と思われる人は、花いろもしくはこの交差点で収容バスで粟嶋神社エイドへと移送します、その先で走行に復帰することも可能です。粟嶋神社エイドも14時45分で閉めます。
昨年問題となった食べ物の不足も今年は増量と配布要領を指導し遅れたエントラントにご迷惑をかけないようお願いしています。

最終の関門は国東サイクリングターミナルで17時です、これ以降は走行はできません。
よくゼッケンを外して自己責任で走るので走らせて欲しいという要望がでますが、確かに法的に矯正することは出来ませんが、警察の指導も含め、関係者がコース上にいる以上主催者は責任を放棄することは出来ませんのでご了承ねがいます。

B・Cコースは途中関門は基本的に設けませんが、著しく遅れている場合は収容させていただくこともあります。

関門時間の設定はあくまでも失格を促すものではなく、道路使用許可の範囲内で少しでも長く走っていただく為に設けるものです。チェックポイントでのチェックを廃止しショートカットで走行させるのにタイムを計測するという非常に矛盾した大会ではありますが、あくまでもロングライドイベントであるとともに、センチュリーランであることを前提としています。
ショートカットされても完走証も記録も発行されますが、正式な完走かどうかはご自身の満足感で判断されてください。

主催者のひとりとして、まことにお粗末な運営で申し訳なく思います、以前からここでは公開していますが、完全にオーガナイズドできるキャパシティーを超えていることは自覚しておりますが、できるだけの配慮はしているつもりですのでなにとぞご理解いただき、スムーズな開催にご協力ください。


以上です。700番代以降の安岐町鳴川交差点でのチェックがスタートから40分?と言うのは信じられないのですが、本当でしょうか?

確認しますね。

コメント(1)

toritonさんから、補足説明です


はなぱさん
申し訳ありません、説明不足でしたね。
Aコース700番代以降の参加者をスタート40分でショートカットということではありません。
その時間は最初にスタートしたグループで、あきらかにペースの遅い人をBコースの流れの中に入れる為で、その時間帯はもちろん後発グループの早い選手が走っている頃と思われますので、そのまま武蔵ループへと進行させます。完全ショートカットさせるのは後発グループで平均20km/hをキープできない10時50分~11時頃となります。
「はーい、ここまで」という切り方はいたしません、途中の走行状況を考慮しての判断でショートカットへ導きますので、ご心配なく。
ただし機材トラブルの為に大きく遅れたけれど、アベ40km/h以上で集団に追いつく自信があるというかたでも、一人のためにボランティアの拘束時間を遅らせる事はできませんのでご理解ください。
分かりにくい書き方で申し訳ありませんでした。

ここだけの話ですが(笑)
国東Aコースの前半はアップダウンが続き、ペース配分が難しいとは思いますが、前半で集団をバラけさせ市街地へ、そして右回りで走行させれば、外周の国道はほとんどが山側からの三叉路となるので一般交通への迷惑が少なくなるだろうとのレイアウトなのです。
ところが参加者が増えるに連れて、逆に長い列車が形成され狭い国道では車の追い越しも困難になってきました。おまけに昨年までのスタート順ですと、国道で先行するBコースの集団を次々とAコースの早い集団が追い越す形となり、何重もの列車が並列走行する事態となりました。
だから参加制限を設けようと強く主張したのですが、一般的に参加者の増加=盛会=
いい大会という無茶苦茶な単視眼的論理がまかり通ってしまう結果となってしまったのです。
しかも最近でこそ地元にもようやく大会が認知されてきたものの、0新聞のシェアが高い田舎では、他紙が主催するイベントなど告知すら難しい状態でした。
事前告知を新聞折り込みに入れたり、ヘリコプターを飛ばした事もありますが、膨大な数の自転車が走っていても地元では、大会の開催を知っている人は未だにごく少数です。
大会の存続はエントラントのマナーがすべてといっても過言ではありません。

いつも書き始めると長くなり申し訳ありませんが、なにとぞご理解ご協力をお願いします。

あとわずかとなりましたが、引き続きご質問をお受けします、可能な限りお答えいたします。
公式HPが全く機能しませんので、こんなmixiなんぞという閉鎖的な所で情報公開するのも変な話ですが、ここで書いた事は公式の発言と取っていただいて結構です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム エスカルゴ 更新情報

チーム エスカルゴのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング