ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F昆にいましたコミュの黒いアゲハ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日(9/18)届いた「房総の昆虫No38」に、
「本誌No.37.「北上するナガサキアゲハ・・・・」と題した著者の報文に対して次のような指摘が・・・・」と題した青木章八氏の報文がありました。

要点は、青木さんがNo.37で、「柏市南部地域に発生している黒色アゲハにはクロアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハがあるが、それ等に比べても(ナガサキアゲハは)ずっと多く見られた」(カッコ内はこけたが補足)と報じました。

それに対し、「北海道のY.Y.と申す」方から、ジャコウアゲハは「色彩的にも形態(幼虫)的にも、また食草(ウマノスズクサ)の点でも、黒色アゲハはおろか、他のアゲハ類とは大きく隔たっていて・・・云々」という指摘があったというものです。

青木さんが言うように、確かにジャコウはパピリオ属(青木さんは「族」と誤記)とは違うが、♂は「黒い」といって間違いという人はいない。飛び方(羽ばたき方)はパピリオ族のような活気はありませんが、滑空する様などはけっこう紛らわしい。野外観察という視点でみれば「黒色アゲハ」とまとめるのは至極健全とわたしは(も)思います。

ただし、私の蝶友に昨日、帰宅したら届いていたこの「報文」を、今日、ファックスで送ったら、蝶友は「このクレーマー氏の意見に賛同」といいまして、σ(^^ は あチャー!!という気分でもあります。

ファックスで送ったのにはそれなりの経緯があって、たまたま昨日の昼間、この蝶友と「クロアゲハとオナガアゲハは飛んでいるところを区別できるか・・・」という話をしていたから、関連話題として提供したのです。蝶友は目黒の自然教育園でオナガアゲハらしい個体を目撃したのですが、同定に自信がないけど、都心にもいるのかな? とσ(^^ にたずねたのでした。

岩手県に住む蝶友の蝶友にσ(^^ の蝶友がきくと、クロアゲハとオナガアゲハの区別はできる・・と自信満々だったそうですが、蝶友は「岩手県ではクロアゲハは珍しいはずで、同定できるなんて、ホントかな・・」なんていっています。

このY.Y.氏の指摘、#37が千葉県昆虫談話会会員の青木さんのもとに届けられた2007年1月2日の翌日、1月3日の札幌中央局の消印で、1月4日に配達されたというのです。
しかもY.Y.という名は「房昆」が配布される会員名簿にないし、住所の「さっぽろ市紂王区南・・」も実在しない・・こういう差出人の指摘の入った書信が年賀状に混じって配達されたというのです。

まあ、どうということもない、昆虫愛好家の戯れ言なのですが、指摘をするのも、その指摘を「房昆」にて報ずるのも、さらにはこんなことをくだくだと気にかけてここに書き込むkoketaさんもちょっと可笑しくない?? 

皆さん、どうお感じですか?

コメント(12)

黒いアゲハの種類が未だに覚えられない星谷です。
プライベートな日記(mixiの日記ではなく)には見かけた虫などを記していたりするのですが……黒いアゲハは見かけても種類がよくわからないのでスルーしていました。

「黒色アゲハ」という言い方があるのなら、これからは「○○で黒色アゲハを見かけた」と書けるので便利だがなぁ……なんて思いました。
とりあえずアゲハモドキは区別つきそうなので。

一般民間人としては「黒色アゲハ」は(素人の観察記録などに)便宜的にあっても良さそうな気がします。
(間違いを記述したり、間違いを恐れて記述しないよりは良い?)

昆虫学的な妥当性はよくわかりませんが……実在しない住所からのクレームという部分にも、またちょっと別な意味で興味を覚えたりして……。「房昆」はもちろん読んでいない部外者ですが、今後の展開がちょっと気になります。

「黒色アゲハ」論議……蝶屋さんたちの意見分布?はどうなんでしょうね?
>岩手県に住む蝶友の蝶友にσ(^^ の蝶友がきくと、クロアゲハとオナガアゲハの区別はできる・・と自信満々だったそうですが、蝶友は「岩手県ではクロアゲハは珍しいはずで、同定できるなんて、ホントかな・・」なんていっています。

この岩手県の蝶友さんが、私の知人の蝶屋と同一人物かどうか(^^)?少なくとも私の知ってる蝶屋さんは、見分けがつくと言ってます。
 岩手県と言っても、県南部あたりではクロアゲハはそんなに珍しくないかも。もともとクロアゲハが少ないところなら、「いつも見るオナガアゲハより尾状突起が短めで、何だかシルエットが違う」と気付けば、逆に見分けやすいかも知れません。
JGさんこんばんは。
インセクトフェアの日まで、いよいよあと3日ですね。
会場には何時頃?

σ(^^ は、もう40年以上も生まれ育った岩手県盛岡を離れているいるその蝶友さんと、お昼過ぎに会場で会う約束をしました。

その蝶友の蝶友さんは長く盛岡在住のかたで、もしかすると、盛岡でもクロアゲハはそれほどには珍しくないのかもしれませんね。だいぶ前ですが、ボロボロのモンキアゲハを盛岡近郊で採集したこともあるそうです。

そういえば、σ(^^ は久しくモンキアゲハを見ていません。

うちの奥様は、この夏、庭で目撃した黒いアゲハを、図鑑をめくりながら「モンキアゲハ」と「同定」しましたが、「もしやナガサキでは?」と確認をうながすと、「ナガサキだった・・・」というのでした。

その1週間ほどの後、σ(^^ もナガサキを目撃、撮影しました。
こけたさん、どうもです。

インセクトフェア、私は10時頃の開場と同時に向かいます。久しぶりに沖縄の知人もくるそうだし、そのままサンケイプラザで1日ぶらついてると思います(^^)。

モンキアゲハ、知らないうちに盛岡でも見つかったんですね。過去にも県南部で迷蝶として採集された記録はあったようです。
その、こけたさんの「蝶友の蝶友」さんは、JGさんの知人と同一人物だったのかな?もうお1人は宮城の方でしたね。

(それらしき場面にたまたま居合わせた匿名希望より)
みっちぃさん(No.5)

>その、こけたさんの「蝶友の蝶友」さんは、JGさんの知人と同一人物だったのかな?もうお1人は宮城の方でしたね。

 前にコメントしたつもりだったけど、ついてませんでしたねー(私の勘違い?)。

 オフ会でこけたさんに確認したところ、私の知人とは別人と分かりました。
 宮城の人もまた、こけたさんが知ってる方とは別でした。残念・・・。
その後、もういちど蝶友に事情聴取しましたが、クロアゲハは県南部ではそこそこ発生しているらしいとのこと。
盛岡のモンキはσ(^^ の蝶友の大昔の採集だそうですが、これは間違いとされているようです(笑);
モンキを何に間違えるか?
大昔から標本の変造・偽造・捏造があったのかナァ。カァカァ(^^)ナ
こけたさん

>盛岡のモンキはσ(^^ の蝶友の大昔の採集だそうですが、これは間違いとされているようです(笑);
モンキを何に間違えるか?

本当に・・・(^^;)。
岩手県では県南の陸前高田市で捕獲記録があったものの、肝心の標本は虫に食われ、ラベルしか残ってないそうです。
こけたさん、でんでんです。

こけたさんの最初の文を読み返して、ハタと気づいたんですけど…

>しかもY.Y.という名は「房昆」が配布される会員名簿にないし、住所の「さっぽろ市紂王区南・・」も実在しない・・

この実在しない住所、単純に札幌市中央区だったりして?
住民票が札幌市の別の区にあるウミユスリカです。

中央区の場合、「南〜」となっている地名は、「南○条西×丁目」か「南○条東×丁目」のいずれかです。○と×にはそれぞれ数字が入ります。「大通り」より南側の地区ですね。
青木章八氏は

「紂王区」と書いたのは「中央区」を指すのだろう。それにしても札幌を平仮名にしてあるとか、ちゃかし半分の印象を与え、受け取る側にとっては未知な相手からなる故、本文すらもまじめなものと受けとめ難くなってしまうのである。

としていて、「実在しない住所」とまとめたのはσ(^^ です m(_ _)m

σ(^^ も大昔、子どもの頃に十数年、まだ住所が区混じりになる前に札幌に住んでいたことさえあるのだから、札幌市中央区南○条西×丁目」が実在することはわかっていました。やはり「ちゃかし半分」が適切だったです。

σ(^^ がちゃかされてもしかたないか・・・と思える文章をかいてしまって、それを茶化した文体や住所人物から指摘されたのなら、ちゃかした住所宛にごあいさつを出してみますが、ジャコウアゲハとパピリオとは異端の関係だから、誤認するはずもない・・・というのではちょっとねぇ。
札幌市でなくさっぽろ市と記した某氏は、そもそも難癖をつけた部分が本題と関係のない部分なんでしょ?その点で、私も初めからばかばかしい、と感じていましたよ。

今までいなかった(はずの)場所でAという種が見られ、従来から確認されていたB、C、Dよりもむしろ多いくらいだったとの報告。その「B、C、D」の見た目の説明について、Dには当てはまらないだろうとケチをつける。
住所がおかしい。しかも、「当てはまらない」と断じているが、主観の問題にすぎないと。

それをわざわざここでスレッドを立てる人は、変ですか?との問いかけについて。
いや、まあ、こだわりのある人だと判明したかもしれませんが(爆)、「変」とは思いません。全然。
私のような素人も、こけたさんのように「房総の昆虫」なる雑誌を講読されるマニア(いわゆる虫屋さん)も、一緒に書き込みできる土俵である点が、F昆のよさですよねー。そして、そういう世界を垣間見ることができるので、今回の話も面白いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F昆にいました 更新情報

F昆にいましたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング