ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GKDB!コミュのBrassica campestris

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
菜の花

アブラナ科アブラナ属の植物でアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることもあるようです。

昔は、種子から菜種油(なたねあぶら)をとる、「油菜」(あぶらな)のことを菜の花と呼んでました。
今も、油菜=菜の花と呼んでるようです。
油菜は、40%が油分で昔は灯火、食用油、潤滑油などに使われ搾りかすは肥料に使われました。

千葉県の県花であり、3月7日の誕生花です。
花言葉は「豊かさ」「財産」

学名:
Brassica campestris

Brassica
→古いラテン名で「キャベツ」を意味します。
campestris
→原野生の、野原の

開花時期:
2月初め頃〜5月初め頃

別名:
「花菜」(はなな)、「菜種」(なたね) etc

関連:
●「野菜(菜っ葉)の花」という意味から「菜の花」になったらしく、おひたしや和え物(あえもの)として食べられる。
●蜜(みつ)を作る原料として、養蜂業者の人たちは九州などの暖地から花期に従ってしだいに北上して,その花蜜を集めるらしい。
●3月の「桃の節句」では、春の花ということで桃とともに飾られることがある。
●菜の花が咲く頃に降り続く雨を「菜種梅雨(なたねづゆ)」といいます。
●「菜の花や月は東に日は西に」 与謝蕪村(よさぶそん)

コメント(1)

2007年03月02日20:24
元しーげーと
 アブラナ科って意外に大勢いますね。馴染みの野菜のあれこれも。畑で放置すると見なれた野菜から菜の花が咲いていたこともありました。
 カラシナもこの類なんでしょうか。DASH村で栽培してましたが、花が咲いた後の種の部分を粉にして湯で溶いて味噌と混ぜて辛子蓮根つくってました。

2007年03月02日22:00
kan
★元しーげーとさん
コメありがとう。

カラシナ(辛子菜、芥子菜)はアブラナ科の植物の一種です。
別名をセイヨウカラシナといい学名はBrassica junceaになります。

「菜の花」は、春に小さく黄色い花をたくさんつけている、
アブラナ、コマツナ、ハクサイ、カブラ、キョウナ、カラシナなどの植物の総称のようで、土手や河原に咲いている菜の花はほとんどがカラシナのようです。

からし(カラシ、芥子、辛子)は
カラシナの種子からつくられる香辛料の1種で、和からしとも呼ばれています。
オリエンタルマスタードという人もいますが、マスタード(洋がらし)とは違うもなので響きはいいですけど使わない方がいいかなぁ。

2007年03月03日09:39
格闘王
毎日メールありがとうございます!毎日必死に仕事をこなす日々で返信する余裕がなくて、すいません…。また記事とまったく関係なく申し訳ありません。良ければ今月のうちに柔術個人指導の件月に一回でもどーですかね?格闘バカ一代こと大石大介でした!

2007年03月04日02:59
kan
★格闘王さん
毎日メールはしていないかと・・・

個人指導引き受けて下さるんですか?
ヒデキ、感激〜w

ただ、足を痛めてるので当分無理だと思われます。m(__)m

2007年03月04日23:45
元しーげーと
 セイヨウカラシナから和からし。。
土手の菜の花から辛子ができるとは知りませんでした。やってみようかなぁ。
 熊本名物辛子蓮根…一度食してみたいです。。

2007年03月05日11:37
kan
★元しーげーとさん
ぜひ、手作りの辛子を作って見て下さい。
私は、子供のころ九州に住んでいたので辛子蓮根をよく食べました。
辛子とみそを混ぜて蓮根につめてるんですよね。
辛子のツンとした辛味と蓮根のシャキシャキ感がマッチして、ご飯のおかずにも酒の肴にもよく合うので食べて見て下さい。

昔、真空パックした辛子蓮根による集団食中毒事件がありましたよね。
たしか、6名が中毒症状に陥ってうち11名がお亡くなりに・・・
滅菌処理を怠ったためパック内に嫌気性のボツリヌス菌が繁殖し、さらに真空なので辛子の成分が揮発せず菌が生き続けるという悪条件が重なって発生したらしいですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GKDB! 更新情報

GKDB!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング