ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

少年野球を強くするにはコミュのその後。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17509540&comm_id=2045452

  ↑   ↑   ↑
昨年ウチのチーム問題児のその後・・・報告です。

書き込み後やはり「捕手」は下ろして「レフト」へコンバートしました。
同学年の子に「捕手をやりたい」と立候補した子がいたので、
様子を見るには丁度いいだろうという判断でした。

当初はレフトでノビノビ野球を楽しんでおりました。
おだてて・褒めて時には叱る。他の部員と差別する事無く指導しました。

フライを捕るのもまぁまぁ出来るし肩も強い(コントロールはイマイチですが)ので
それなりの左翼手で頑張っており、弱気な考えも少しずつですが消えていき同時に落ち着く事も出来る様になりました。

父母会長にも協力してもらいこの子の親も同時に教育。
これは1つだけ、でも最も重要な事
「早寝早起き 朝食は必ず取る」を徹底してもらい、朝集合時に
「昨日何時に寝た?朝飯食ったか?」を毎回質問。
解散時も「今日も早く寝ろよ」と彼の耳にはタコが出来たでしょうね。
ここまでは5年生。

そんなこんなで6年生になり。
春先はレフトで練習・試合にと頑張っている姿。やる気の出てきた姿を見て
スタッフで話し合い「2番手捕手」として使って行こう!と判断。

嫌がるかな?と思っておりましたが何の何の!
怒られても相手の目を見て元気良く「はい!」う〜ん。。。本物じゃ・・・
今ではウチのチームは2枚の捕手で試合をまわせる様になり
この2人はレギュラー捕手の座を確保せんと切磋琢磨しております。

先日も試合前の練習で右手薬指を軽く突き指。
「大丈夫か?」
「この位で痛がってたら試合出れなくなっちゃいますから大丈夫です」
という台詞。。。涙が出そうになりました。嬉しいモンです。

中学では「シニア」に行く!とゆう目標があるらしい。
目標が彼を変えさせたのか成長させたのか・・・それともライバルか。。。

色々なプラス要因が彼を変えてくれたのでしょうが
プラスに変えられたのは「彼自身」の気持ちと努力なのでしょう。

以上。報告でした。
乱文を最後まで読んでいただき有難うございました。

コメント(4)

すごい!
以前のも全部読みました。やはり子供は成長しますね!
キャッチャーというポジションは、地味に見えて一番重要だし、きついですよね。
うちのチームのキャッチャーは6年生でキャプテンで、親は育成会の会長で、かなりのプレッシャーを背負ってます。
お母さんが、「朝、ぐったりしてるから、たまには休むようにいうけど、『俺が行かないと始まらん!』って言ってねえ…。」と、話してました。

そのポジションを自分のものにするのは簡単じゃないし、そのお子さんはまだ理解してなかっただけなのかもしれませんね。
うちの息子はまだ3年生だから、「ポジション、どこがいい?」と聞いても、好きな先輩のポジションをいくつかあげる程度。
ノックも自分の順番がくるまでぼ〜っとしてたりします。

全体を見ても、6年と5年では気持ちに雲泥の差があるし、5年と4年でもそう。
中には6年並みの実力の子もいるけど、精神的なところは全然。

みんな、少しずつ変わっていくのを見るのは、楽しいですね。

練習を見に行くのが楽しくて。

ここのコミュを見つけて良かった!!
  =miorimama さん=

コメントありがとうございます。
技術的な成長も指導者として嬉しいのですが
やはり精神面での成長はもっと嬉しいですね。

先日の練習試合でも先発捕手はこの子でレフトに正捕手。
試合途中で捕手矢印左右レフトを入れ替えたとたんに
無死3塁のピンチ。
代わった所にボールは飛ぶもんで レフトフライ。。。
キャッチ→サードカット→捕手 で見事にタッチアウト
というプレーを魅せてくれました。
そう!突き指した日にです。。。。。かっこ良かったですよ。


>好きな先輩のポジションをいくつかあげる程度。

まだ3年生。これで良いんですよ ある意味基本です。
大抵の子(私の子供の頃も含め)は憧れのプロ野球選手の
守備位置や打ち方を真似して野球を覚えるものです。
チーム内に好きな先輩がいるなんて恵まれた環境だと思いますよ。
その内息子さんのプレーや仕草はその好きな先輩に似てきますから・・・
そういうのを見るのも楽しいかもしれませんね。

これからも少年野球を楽しみましょう。
なるほどな〜と読ませてもらいました。
私も、Cチーム(特に1・2年生11人)にコーチを始めました。(私自身野球の経験はありませんが、子供に人数が急に増えたので大変ということでお手伝いコーチです。) まじめにやってうまい子、集中力もなく幼稚園児みたいな子いろんな子います。まじめにやってくれる子は、教え甲斐もありますが、そうでない子は、こっちも相手にするだけで疲れますね(笑)。
なにかを変えていかないと、ダラダラなチームなるのではないかと思っています。 このコミュニティを参考にさせていただきますので、これから、よろしくおねがいします。

>アルさん
返事が遅くなり申し訳ありません。

1,2年の担当だと 野球コーチ ではなく
「保父さん」みたいですよね(笑)
私もこの学年を教えた事があるので経験談を書きます。
参考になれば幸いです。

まずは11人という人数を生かし
三角ベースのワンランク上の試合を楽しみます。

バッテリーはコーチがやって守備はやりたい所に付かせる
打順も子供達に決めさせて開始。
(チームメンバー分けはコーチがやった方が良いです)

試合中に気が付いた事があればその場で注意orアドバイス
そして時には叱る。
ポジションもチョコチョコ替えて適正を見る。

このやり方は結構良い練習?になりますよ指でOK
時間があったら試してみて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

少年野球を強くするには 更新情報

少年野球を強くするにはのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング