ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

折りたたみ自転車コミュの購入検討質問トピック2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
購入検討質問トピックの999に質問を書き込んだのですが、購入検討質問トピックが上限となってしまいましたので、新たにトピックを追加しました。


通勤用の折り畳み自転車の購入を検討しております。
乗るのは片道5キロほどで、坂道はほとんどありません。
途中までは電車を使用するので、大きさ・重量と折り畳み易さと予算(2万円程度まで)を考慮すると、HANDYBIKEが良いのではないかと思いますがいかがでしょうか。また6or8インチどちらが良いでしょうか。
(ZEROBIKEはHANDYより折り畳みが複雑のようですし、他はより重かったり、高額なようなので・・・)

あと、愛知県在住なのですが類似商品(6or8インチであれば可)の現物を見たり、試乗できるショップが見つかりません。ちなみに名古屋のY'sRoadさんにはありませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、書き込みお願い致します。

コメント(545)

>>[505]

最後に、アドバイス!
ご存知かもしれませんが、20インチタイヤでもWOとHEがあります。HEは405、WOは一回り大きい451です!
今年からWO20インチ(451)車が増えてます。
走行性能ではこの微妙なな大きさが結構性能に影響します。(やはりHE24インチは避けた方が良いそうです。小型ロードはWO24インチだそうです。知り合いから念押しされました)
当然、HEが小さいので収納面はHEの方が良いかも知れません。

後、Tern社製品は、2014年モデルは1割位価格が上がっています。2013年モデルと同スペックなら2013年モデルが狙い目です。

DAHON製品は、据え置きもあれば、価格がある物もあるようです。
http://www.chari-u.com/oritatami/subdahon.html(昨年まで全て20インチはHEのみだったが、今年はWOもある!このページが405と451が解りやすい)下にTernもあります。





>>[508]

速いマシンが欲しいんですか?
だったらタイレFSX.X20は買わないですね
タイヤが406なので限外が低いので相手になりません
35万あるならIKDに行ってポケロケ一番安いパーツでオーダーですね
(今円安なので一番安いパーツでオーダーしても35万以上するかも知れませんが)
>>[511]

今 買いなのはDAHON SPEED Falcoですよ!
予算で余ったぶんパーツに注ぎ込めばもの凄いマシンが作れます。
http://ameblo.jp/yosiko2/entry-11619197869.html
http://ameblo.jp/yosiko2/theme20-10044285889.html#main
>>[514]
今日10時頃皇居で新しいホイールのテストをやってるので
一度かりかりチューニングのマシンを観に来ませんか。
>>[517]
GAIATはのMR−4はWO24インチです。これは細いタイヤがあります。小型ロードバイクのタイヤで路面走行に長けてます。因みにMR−4は畳んでも全然小さくなりません。

問題のエクリプスはHE24インチで、トライアル用のタイヤで、ぶっといタイヤしかないです。オンロードに不向きです。ターンのHPで高速走行している動画(よく見ると若干降り坂に見えます)がありますが、ロードバイクは70km/hで走っている方がいますので残念です。

しかし、実車を見たが、インチアップと言うか、HE⇒WO化できそうです(せっかくの高性能のハブとスポークが台無しになる)
エクリプスX20に細いタイヤを装着し、尚且つブルボーンハンドルに変えれば、速くて畳めるマインに成りそうです。店員さんと相談ですね!

後、24インチは『小径車』ではないです。ま、今、小径車のみのイベントはないので問題はないと思います。
HE24インチでせめて1.25幅があれば良いのですが・・・残念ですが、『気にしない』と、言う方にはお勧めのエクリプスX20です。


>>[519]

基本、小径車はWO20インチまでのようですが、今は関係ないと思います。さっき調べたらエクリプスX20はHE24×1.35の特殊なタイヤです。タイヤ選択は、ほぼ出来ません。それを踏まえてご検討ください!
451−19
私のタイヤのほうが細いですよw
>>[524]

ダホンX20の451 は畳んでも大きいので意味が無いでしょ
私だったら前後のタイヤを外してロードに乗りますよ!

私がカスタムが出来ない人間だったら
25万の予算でSPEED Falcoをショップで改造してもらいますよ

今面白い折り畳みはSPEED Falcoだけですからw
>>[521]

う〜ん、買ったままで乗る。予算25万円。ロードに負けない位走って、車に乗せれる輪行マシン・・・う〜ん、実質『無い』と、言っても良いですが、『DASHX20』は、実際畳んでもデカイ!これがデカくて車に乗らないのなら『DAHON Mu Elite』(いまいちらしい)とか〜。

思い切って『エクリプスX20』も悪くないと思います。人気もいまいちだから、大穴だと思います。

『タイレルFX』『ORIBIKE AR18』も、そんなに悪くないと思います。

でも、個人的な意見は折りたたみ小径車をお持ちなら、フルカーボンのロードバイクに輪行メインの装備にして・・・お勧めしますが・・・なんだか、ロードを選ぶと負けた気になるのですね(笑)

私は折りたたみの高性能リカンベントを模索中ですが、購入額が『鬼』!ま、妄想してます。でも折りたたみ自転車でロードに勝るには、これしかないかも・・・。
>>[527]

後は、『エンジン=脚力』です。
オリバイクM10ノーマルでも、あっさり30km/hは出ますから、納車日に軟弱ロード(24km/h位で走っいました)は、あっさりぶっちぎった事があります。Tern verge X30h でも内装3段ながら結構走りますから、『526』で挙げた折りたたみはどれもよく走ると思います。

しかし、ある日の車での帰宅中、50〜60km/hで走るロードバイク2台を目撃したら、流石にこれには勝てないと感じました。おまけにこの2人、信号待ちで話している姿は、まだ余裕を感じました(全く息があがっていない!)

エクリプスX20+ブルホーンハンドル化(ドロップハンドルも上手く畳めるならOK)+WO24インチ化が出きれば小さく畳めて、相当走るマシンになると思いますがWO化できる店探しもたいへんです。因みにエクロプスX20のハブは結構回るはずです!ホイール組みできる店探し兼ねれれば幸いですしホイール、丸ごと交換するなら、ハブや回転部を暗黒技研のようにセラミックベアリング化すれば、未改造ロードバイクなら、十分太刀打ちできると思います。

>>[529]

57歳でも十分走れると思います。私の地元では60歳過ぎたグループがよく走っていますが、ホームが成っていない人が多いです。効率良く無駄に力を使わないようにすれば十分走れます。

それと機能的な衣類は重要です。人間は残念な事に裸が最高の装備ではないです。
綿は避け、高機能ポリエステル製を選び、ストレッチ素材、速乾性、保温等、機能的な衣類がお勧めです。

一般中級のロードバイクの速度は30〜35km/hですから、何とかなると思います。但し上級者についていくのは無理だと思います。http://www.youtube.com/watch?v=lsp_Xa4cSgk

ま、ぶっちゃけロード同士でも、スピードの差は凄いですね!
>>[531]
購入とはちょっとずれていますが、トレーニングはご注意ください!
若い頃にスポ−ツ等トレーニング経験がある方は、容易に鍛えられますが、経験が無い場合、危険です。身体が悲鳴を上がる場合があります。無理は禁物です。
それと過度なトレーニングは老化を促進します。

筋肉は1日鍛えて、2日休めるのが基本です。
プロのアドバイスを受けた方が良いです!



ちょっと雑談!
円安で2014年モデルの価格が上がっています。
4月から消費税も3%上がりますね。

BD-1http://www.mizutanibike.co.jp/brand/bd-1/
スタンダートが9速化したとはいえ、169,050円
ブロンプトンhttp://bromptonjunction.jp/user_data/2014model.php
1番安価なM3Lで168,000円 T2Lが更に異常に価格が上がっている。

価格高騰しすぎだと思います。
ロードバイク各種ありますが、だいたい1割の価格アップですし、Ternもダホンも5%程度。オリバイクは価格据え置きのようです。タイレルFXやオリバイクAR18と価格差が殆ど無い状況ですね!

ネットで調べたら、まだ2013年モデル在庫が有るところも!
興味がある方は消費税前に検討する事をお勧めします。

因みに、折りたたみ自転車が置かれているある専門店では、ロードバイクがバカ売れしてました。
駆け込みですね!見るところ20代初心者の男女共に売れていましたね!

個人的な心配は、BDー1とブロンプトンのブランド車種の価格上昇で、折りたたみ自転車離れがおこりそうで怖いですね!(既に始まっているともいえますが・・・^^;最近、メーカー物の折りたたみ自転車見かけませんね><寒いからなら良いけど・・・)

折りたたみ自転車を買おうとしてる大学生です。

お金がなくて中古で一万以下で買いたいのですが、オススメのお店やネットなどありましたら教えていただけませんか?m(_ _)m

ちなみに埼玉、東京ならどこでもいけます!
>>[534]
私もBD-1の値段には高騰しすぎだと思います。

昔のの値段を調べると2002年式で実売で8万8000代で売られていたのに、
安いCLASSICでも実売14万円台、単純に比べられないとは言っても5万の値上げ。

他の物で考えたらビックリの1.5倍近い価格高騰ですね。

それだけミ○タニさんが荒稼ぎしてるのかと思ったら、
イギリスでの販売価格見たら一番安いBirdy World Sportで£939.00(日本円で約16万7千円)

世界的に値段が上がってる感じなんですかね。
>>[536]

サイクルショーでみたBD−1錆止めネジ等、作りは確りしているのですが、16万円あればカーボンフレームのロードハバイク買えるし、タイレルFXが凄く安価に見えて気まます。

ドイツ価格1番知りたい!そそ、知り合いの友人はBD−1を台湾から購入!めちゃ安かったそうです。


>>[535] amazon みたら新品でも1万以下でありますよ。ただ、正直、薦めませんけど・・・少しでも安くって気持ちはすごくわかりますが、安全面もそうですし乗り心地も雲泥の差です、毎日乗るなら特にここ重要、とりあえず大きい自転車やで試乗して実感することをお薦めします
>>[535]
『単価18万円の実験動物』さんと同じ意見です。変速機は高額車でも安価品でもちょこちょこ調整が必要です。
自分で、できない場合は通販は避けた方がよいです。
安価品はギアの初期トラブルが多いです。
ま、あさひ自転車は嫌な顔せずやってくれますが・・・。

ぶっちゃけ失敗するのも、いい経験だと思って購入するのも手です。
自転車の場合、車より性能差が見た目、解りにくいです。
1台乗れば2台目が見えてきます。

お勧めはあさひサイクル辺りで、同じタイヤサイズの自転車で、2万円以下の物と、最高額の物と乗り比べる事をお勧めします。

用途によっては1万円でも正解の場合があります。
10kgと12kgと15kgの重量差は畳んで運んでみると駅の中だけでも、驚くほど違いを感じます。

消費税前とか気にせず、じっくり検討する事をお勧めます。
通勤とちょっとしたサイクリングに自転車を購入しようと思っています♪♪

実際に見て、ダホンやターンなどのスッキリしたデザインが格好よかったので………どちらかのメーカーで決めたいと思っています。予算は全部含めて10万ぐらいまで。

ダホンのホライズン
ダホンのMu P8
ダホンのスピードP8
ダホンのルート
ダホンのカーブD7
ターンのヴァージュ デュオ
ターンのリンク

など、各々の違いを教えて頂きたいです。
どれも、走り心地に違いはないのでしょうか??
宜しくお願いします。
そこそこ走るのが目的ならスピードあたりがお手頃ですよ。
いじりやすいし。
>>[540]

誤字修整で再度投稿^^;

1番大事なのは用途です。用途に応じて必要価値が変ってきます(走る距離、使用頻度、畳んでかついで運ぶ頻度、収納、同行者等一緒に走る為スピードを出し必要があるか?等)

基本、意識するのはタイヤサイズ(20インチがお勧め)
重量(12kg以下がお勧め!2kg違うとかなり違いを感じます)
ギア性能(ギア数はぶっちゃけ真剣に走らないなら適当でも良いが前後のギア比の差が重要で歯車の数が前55T後11Tだとペダル1回転で後のタイヤが5回転します。この数値が低いとペダルを速く回さないとスピードが出ません)

アドバイスは、安定性、スピード、収納面、パーツ供給(急なチューブ破損のパンク、スポーク折れで特に重要。お出かけ時のトラブルでお店で対応できない時がある)を考えると、タイヤサイズHE20インチがお勧めです。 因みにタイヤ規格にはHEとWOではWOが一回り大きいです。

自分に合った自転車が重要(一般に言う、こぎやすさ)。乗りにくいとせっかくの自転車が台無しです。

候補の中で、カーブD7がタイヤサイズが小さいHE16インチです。走行高性能が劣りますが収納面優秀で小さいですが重量は11.7kg泥除け付き。因みに泥除けは殆どの自転車に後付けできます。

ルートは、この中で1番安価な6速。このギア性能は、どこでも販売している6速とおなじで、車体も確りしたつくり以外、あまり魅力が無い自転車です。

テーン、ヴァージュ デュオ(DUO)は、泥除け付きで、自動2速と変ったもの。走行性能的に見ると実質ギア無しと見た方が賢明です。

ターンのリンクは4車種あります。一般走行街乗り向けのフレームが特徴です。
http://www.ternbicycles.com/jp/bikes/link
ターン リンクの売りはC7以外は、オプションパーツ装着すれば、畳んだ時にキャリーバックのように運べる事です。http://www.ternbicycles.com/jp/features/trolley-rack

ダホンのホライズン、Mu P8、スピードP8は8速。
実質、ホライズンのみが生産されています。在庫があれば、重量、ギア比、価格からも P8がお勧めです。

候補にはあがっていませんが、ダホン ファルコが タイヤサイズが20インチですが規格WOで一回り大きく、安定性、スピード等、走行性能ではお勧めです。http://www.dahon.jp/2014/product/Speed_Falco/index.html

あと、小さい収納、軽めの重量、畳むんで広げる速さが速いので変ったものでは、オリバイクC8(3車種)と言う選択もあります。
http://www.loro.co.jp/item/fold_mini/ori_bike/index.html
但し販売店が限られていますし、畳むのに慣れるまで扱いにくいのが欠点です。
キャスターと付けると、コロコロ転がせます。http://www.youtube.com/watch?v=lw4AMCoDndg

ま、気楽にご検討ださいね!
>>[543]
詳しい説明ありがとうございます(*゚O゚*)
ギア比はそういうことなんですね。よく、雑誌でギア比がどう〜と書いてありますが、いまいち分からなかったので、助かりました♪♪

用途としては、片道6キロの通勤、休日のブラブラぐらいです。2階に毎日運ばないといけないので、軽い方がいいですね。

検討してみます。

ログインすると、残り522件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

折りたたみ自転車 更新情報

折りたたみ自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング