ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

甲斐犬が好き☆コミュの教えて!!掲示板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
只今、我家にドッグトレーナー歴40年の「O」先生が滞在してくれています。

これを機会に、わからないことや、知りたいことどんどん聞いちゃいましょう指でOK


質問いただいてすぐにお答えできないかもしれませんが、

必ず回答していただきますので

先生の知識のかぎりお答え願います。


この際ただです(爆)


疑問に思うことや、わからないこと


お気軽におたずねコーナーとして

ご利用ください。


「O」先生


只今60歳代の男性

主に大型犬のトレーニング及びマナートレーニングを

得居とします。


数々のドッグショーにもハンドラーとして参戦

おやつを使わずに、愛情と心で犬とのコミュニケーションを

とることを信条としています。


JKC公認ドッグトレーナー歴40数年


現在はグレートデン、ブルドッグ、テリア・・・などと奮戦中。


ご飯の問題から、しつけ、かみぐせ等・・・お気軽におたずね下さいね。

コメント(46)

emiさん

以下O先生に電話で伺った内容です。

チューリップ保護犬の場合は、以前の飼い主がどのように接していたかわからないので、犬を実際に見てみないと確実なところはわかりませんが・・・

今までの経験から予測でお話しします。


保護されたと言うことは、飼い主が飼育を放棄したと解釈するのですが、最低でも虐待・放置・飢え・乾きは味わっていると考えて接します。

根本的に人に裏切られた事は犬は一生忘れることはありません。

心に受けた痛みは、消えることはありませんが薄めてやることは出来ます。

こういったケースの犬にはとにかく絶対にしては行けないことを話しておきます。

1:直接的な暴力

2:散歩と食事の時間を決まった時間に設定すること。

3:ペットホテルなどへの預け


まず、虐待を味わった犬はしかり方がとても難しくなります。リーダーとしてしっかりと甘やかさず叱ります。
やはり音響を利用してみて下さい。

ピーピー言い始めたら袋に入れた空き缶など、足下に投げつけるのも良いと思います。
直接叩くのは厳禁です。

よく「5時だから散歩に行かなきゃ」と言っている飼い主さんに出会います。
これはとても良くない事です。

犬は人に従う生き物であることが基本です。
そこを忘れないで下さい。

散歩も餌も人の都合で行います。

犬の体内時計は正確ですから、覚えてしまうとそれを違えただけで、苦しかった時代の飢えや乾きがまたやってくるのでは?と不安感が襲います。

いつなんだろう??と毎回思って暮らしていればかなった時の喜びは倍増です。

必ず散歩もご飯も水も満たされる。

その約定を守ることが大事です。が・・・スケジュールは人が支配して下さい。

ペットホテルなど、トリミングでも同じですが、「また捨てられる??」と絶えず恐怖する心を理解してあげて欲しいです。

人間は良かれと思い病院に連れて行っても、犬はまたどこかに捨てられる?と考えるかもしれません。

そのぐらい苦湯を人が飲ませてしまったわけです。

最後に、こんなケースの場合、漠然としていて申し訳ないですが、愛が足りなかった分厄介な犬になってしまった不幸な子を、とにかく愛してやって下さい。

時に抱きしめ、時に矢のようにしかり、メリハリを持った飼育をお願いします。

不安要素を心に秘めた動物は、怖くて噛みます。

犬はこの人に支えれば幸せになれると感じたとき、全てに柔順になれるのです。

まずはご自分がリーダーとしてなにか不足がないか?

自己診断してみて下さい。

最後に、私からもその子を保護して下さったこと、感謝させて下さいね。
ありがとう。

みちのりは長く難しいかもしれませんが、是非失った愛をその子に与えてやって欲しいと心から願います。
私も便乗させてください手(パー)

質問1
8歳のオスと1歳のメスを交尾させるつもりです。
出産後、母犬と子犬は一緒にいるのは当然ですが、子犬が動き出したあと父犬も一緒に居させてもいいのでしょうか?

今、考えているのは庭にサークルがあるので日中はそこに母犬と子犬を入れて遊ばせようかと・・・
その時父犬はどうしたらいいですか?
二匹はとても仲がよく、日中は庭で近くて遊べる状態でつないでいます。時々サークルに入れておくことも。
夜は家の中で寝ています。
オスは、家人以外の人が敷地に入ってくると吠えますが、噛んだことはありません。メスはやんちゃですが臆病なのでオスより吠えます。


質問2
散歩のときに引っ張り癖があって・・・・
特にオスの場合普通の甲斐犬に比べ大きく体重が24kgあります。
散歩途中おすわりさせて、ひっぱたらいけないと諭すと引っ張らなくなりますが、においにつられまたぐいっと行かれます。
今から治せますか?どうしたらいいのでしょうか?
メスも落ち着きがないのでぴょんぴょん飛び回るように歩きます。(公園なので)リードを引っ張るとお座りしますがやはりちゃんと歩いてくれません。

よろしくお願いします。
翔ママさん
ありがとうございました。
多頭飼いの難しいところですね。
銀の行動を見直しても、お答えいただいた通りだと思います。
銀のおバカは散歩の時の嗅ぎと吠えだけなので、これから先は飼い主がどうしたいか決めなくてはだめですね。
もう少し考えてみます。
お忙しい中ありがとうございました。
目だぬきさん

うちは、昨年9月に交配、11月に出産しました。
すべて室内飼いです。

出産した後、1ヶ月くらいは母犬が父犬を寄せ付けません。
父犬が近寄ると母犬は、それはコワイ顔して追い払います(笑)
父犬(ふもん)は、我が子に対面したのは1ヶ月過ぎてからでしたよ。
あえて、飼い主が心配することはありませんでしたね。
あ、ウチの場合は ですけどネ。
目だぬきさん、お返事遅くなってごめんなさい。

私ちょっと怪我してまして・・・PCご無沙汰しておりました。

ここのところ先生が東京に行きっきりなので、お電話で聞いてみました。


くまのぱぱさんのおっしゃる事と重複いたしますが、通常出産直後の♀がたとえ子供の父親でも♂を寄せることは、まずありません。


気性の激しい甲斐犬ですと、子犬が小さい時は、子犬を取られたくない本能から自分で食べてしまうこともあるので注意が必要です。

普段陽気で明るい性格の♀でしたら、その心配も少ないですが、シリアスで警戒心の強いタイプは初めての出産は、介助する人間も注意が必要です。

体重を計ろうと子犬をいじり回して、親犬が隠しすぎて圧死させたケースもあります。

とにかく、出産後母犬の反応を注意深く見て下さいね。


それとちょっと気になるのが、体重が24Kの♂といいますと、そうとう大きいタイプの男の子とお見受けします。

♀との体高差が大きく、♂も未経験。♀も未経験ということは、自然交配は通常はかなり難しいですよ。

♂の交配意欲がどれだけあるか???

全てはそれにかかっていますね。


引っ張りについてですが、これは犬種に関係なく、まずは犬の好きな方向に行かせない飼い主の断固たる姿勢が必要です。

匂いを取るのは、もともと猟犬系なのですから致し方ないですよ。
それでも匂いとりをやめさせたいなら、匂いを取った瞬間そのたびに、匂いの元である鼻先(鼻は踏まないでね)をいきおいよく踏みつけます。そしていけないと!叱って下さい。

根気の勝負ですが、8才という年齢は人間で言う60才くらいに相当しますよ。

そこまでそれで生きてきた初老の男性が、改心出来るのはそうとう難しいのではないでしょうか?

1才の♀はまだまだ順応性がありますから、日々努力してみれば、当然出来るようになります。

人がリーダーで有ることを、人間自身が忘れないで下さいね。
あくまでも飼い主が、全てを決めるのです。
くまのぱぱさん、援護射撃ありがとうございます。

いやさぁ〜デンsに追突されて、頭縫う怪我しておりまして・・・トホホホでした。
あっというまに、年の瀬になっちまいますね。


くろいもの会も忘年会、予定していた会場が取れず・・・・これまたトホホホホ


よって、新年会に持ち越しますので是非ご参加下さいね〜

お風呂に浸かって、ビール片手に甲斐犬談義いたしましょう!!!
翔ママさん

さっき日記を読みました。
災難でしたね(笑) ・・・って笑うな!

怪我にビールとっくり(おちょこ付き)ワイングラスはよくないですよ。
あ〜 それで忘年会を流したのネ?(違)

新年会、いいっすね! 翔ママさんと一緒にお風呂に浸かって「ナマビ」!!
くまのぱぱさん

災難でしたね〜〜〜って笑わないで欲しいけど・・・自分も笑っちゃうよ(爆)

もうでかいかさぶたに変身したのでビールとっくり(おちょこ付き)ワイングラスも飲み放題もOKです。

私と一緒に風呂入ったら、一発芸してもらいますよんあっかんべー
昨日娘の再発を告知され、これから金沢の病院に行って来ます。

しばらくお返事が出来なくなります。

ごめんなさい。
はい!留守番は、σ(^^)達がしますd(^-^)ネ!
コミュの皆さん!宜しくお願い致しますm(__)m
今、お蝶は恋の季節なんです。
でも・・・異性犬に興味ないみたいです。
まだ若いし・・・
ところで1日に1〜2回手足を拭いて家の中に入れてあげるのですが・・・
1週間前からパンパースしないといけない状態なんですが・・・
パンパースすると歩けないんです。立っているのも大変みたいで・・・
派手に転ぶんです。
お蝶だけなんでしょうか?
> amourさん

手(パー)はい
ウチの子も2〜3日前から
オムツ生活です

転びはしませんが
付け方が悪いと変な
歩き方します冷や汗

勝手に外しちゃいますし冷や汗

私も便乗で聞いてみたいですウッシッシ
ええっと我が家の“柚子”は、ジョイペットを使っています
尻尾の穴もあいているし、甲斐犬対応って書いてあるし!
紙おむつの上に、大型犬用のサスペンダーみたいなのが付いた
パンツを履かせています
これだと、ちゃんと歩いて外す事も出来ないようです

お答えになっているでしょうか・・・
ジョイペットですね!
ありがとうございます。参考にします。
お蝶が今使っているのはユニチャームで尻尾の出るものです。
ナリパパさん

『大型犬用のサスペンダーみたいなのが付いた
パンツを履かせています 』

ありがとうございますm(__)m

探してみます車(セダン)ダッシュ(走り出す様)
遅くなりました〜〜

シーズン中はなかなかやっかいですね。

我家では、庭でフリーなので、おむつは使っていませんから、参考になる答えは???ですが、おむつとってしまう子には、毎日洗えるマットかタオルで敷物ナプキンとして対応しています。


シーズン用のお部屋をサークルなどで囲うのも一つの手段ですね。


>山坊主さん、まさに!!!!そのかんじわかります。

頭におりぼんつけたら固まりました(爆)

銀の頭にトナカイのかぶり物をつけたときもおもしろかったです。
マイミクの 「ぐり〜んくん」さんからのお尋ねです。
よろしくお願いします。

わんちゃん仲間の方が悩んでいるのでどなたかわかる方おしえてください。
肝臓の事ですが…。
子犬の頃(6ヶ月)から、何回か検査してるんですが、
検査の数値(GPT)が高くて…あ、今は病気という程ではありません。
でも、このままだと去勢の手術もできないし、(麻酔がかけられないと…)
いつかは肝臓の病気になってしまうおそれがあるということで、
少しでも肝臓に良い事をしてあげられたら…と思いまして。
獣医さんでは、食事『ロイヤルカナン 肝臓サポート』で様子を見る事になってます。

あと、そのわんちゃんには『食フン』のクセがあります。
それも肝臓の負担になっているのかもしれない…という事です。
食フン癖があるワンちゃんをお飼いの方にも、
ワンちゃんの健康状態について聞きたいです。

同じような経験をされている方のお話やアドバイスよろしくお願いしたいです。

以上です。
なるほどね。。。

食ふんは我家でもするこ居ます。

が・・・私的には自己主張的行為と考えてます。

食ふんを防ぐ手だては皆無ですが、とにか「食われる前にとる」これに尽きます。

犬種はなんでしょうね?

日本犬なら、ドライフードをやめて手作りにすると調子が良くなる子結構多いですが、洋犬は犬種によってかなり差があると聞きます。

原因はわからないのですよね。

先天性的な要因は考えられないのですか?
肝臓は物言わぬ臓器です。
人間でも肝臓を応援するのはなかなか難しいのですが、私の娘が、自然界から摘出した100%天然ミネラルを飲用しています。

薬効の中に肝臓の値を正常化する効果があった人が居ますよ。

ミネラル発生源の石なんかをいれたお水なんか如何でしょうね?

自然食品のお店などで探すときっと有ると思います。

娘の使っているミネラルは「岩溶水」です。
翔ママさん♪

早速のご回答、ありがとうございます。

うちのゆきは、妊娠中に一回食糞をしました。
寄生虫の胎盤感染とかあるといけないので、獣医さんに相談して、
普段飲ませているフィラリアの薬(寄生虫を落とす効能があるそうです)を
飲ませました。
やはり、妊娠中に異物食をするコは時折いるようですね。

>山坊主さん(でしたかしら?)

ありがとうございます。
おっしゃるように、医療上の問題は実際に患畜を診察してからでないと
ミスリードがありえますね。
相談者の方も、獣医さんに相談なさったほうがいいかと思います。
できればセカンドオピニオンも。

そのようなことも含めて、相談者の方をこちらに誘導しますので、
再度のご質問があればよろしくお願いします。>皆様



翔ママさん、山坊主さん♪

ご回答ありがとうございます。

質問者さん、シャイな性格と見えて(笑)質問した箇所に
お礼をUPしておられました。

皆様にお礼を・・・とおっしゃってましたので、代わりまして、お礼を
申し上げます。

>山坊主さん

気を使っていただきまして、ありがとうございます。
山坊主さんのおっしゃる趣旨につきましては、先方も納得して下さった
ようです。
はい〜るんるん

どうぞ、お気使いなくわーい(嬉しい顔)
サクサクと気軽にお話しできるコミュでありたいのでぇー全然OKですよん。

山坊主さんも、ややこしいことなどとおっしゃらずわーい(嬉しい顔)どうか、お知恵お貸しください指でOK

湯のみ山坊主さん

なかなか難しい質問ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

まず、甲斐愛護会の標準と私の所属するJKC&日保はかなり基準に差があります。

日本犬保存会では、今年から甲斐犬の日保標準について、いろんな点で見直しが検討されるようで楽しみです。

私のような若輩が偉そうに書きこめる事柄とは思えませんが、私感から少し書かせていただくと、やはり毛質剛毛にして美しい虎毛を有し骨格のつから強さと野性味、素朴感が魅力と感じます。

私は個人的に大型が好きですが、体の大きさにはかなり家系で差がありますね。
目の色、尾も差し尾がより甲斐らしい感があります。

資料は本当に少ないですよ。

私も一時期かき集めましたが、どうも統一感に欠けるというか・・・著者によって随分表現の違うと取れる書き方してあります。

また、猟能に優れた家系。

展覧会用に作り上げられた家計。。。等々好き好みにもよってさまざまです。
私もいろんな意味で振り回されながら、結局家系をたどって複数の犬を見て、自分の中のスタンダードを作って行こうと試みています。

審査基準にかんしては、先生によってもお考えに差があるのが現実です。

今は出し続けていくしかないでしょうな・・・

裏白がない!!と審査で言われて???だったこともあります(苦笑)
なんだかとりとめがなくてすみません。
良いドックフードの情報があったら教えて下さい。
現在ニュートリライト社のプレミアブリードというドックフードを与えています。気に入っているのですが・・・発売中止になるというので、次に何を与えようか悩んでいます。いい物があったら教えて下さい。
我家では、ビルジャックのラージブリードを使っています。

鶏肉と内臓とトウモロコシだけしか使われていません。

胃に入るとアッというまに卵ボーロのようにとけてしまいますから、胃への残留時間が短くて済みます。

若いイヌには、コストコのカークランド・チキン&ベジタブルがリーズナブルで腹持ちが良いので混ぜています。
我が家では、7歳の甲斐にはプリンシパルのシニアで、
もうすぐ4歳の柚子&蓮は、コストコのカークランド・チキン&ベジタブルです
コストコは、物凄くリーズナブルですもんd(^-^)ネ!
翔ママさん・ナリパパさん
ありがとうございます。参考にします。
コストコのカークランドは、中身がアイムスの量販番だと聞きましたよ。
多頭飼いについて友人から相談を受けたのですが、私は多頭飼いの経験がなく、どうしたら良いかわからないので相談させて下さい。

一頭目は甲斐犬のオス(13才未去勢)、おっとりしていて基本的に誰とでも仲良く出来る犬です。
二頭目はチワワとぺ木ニーズのミックス(オス5ヶ月まだ未去勢、いずれ去勢予定)。

基本的に甲斐犬はフリー、子犬はサークルの生活で、飼い主がいる時のみ二人を一緒にするそうなのですが、甲斐犬が子犬が絡むのをうっとおしがり、子犬の来れない二階から下りてこないそうです(子犬がサークルにいる時も)。

彼らは仲良くなれるのでしょうか?

また、散歩仲間から
『先住犬と後から来た犬の年が離れすぎてると先住犬が早死にする』
と言われたそうなのですが、そんなことあるのでしょうか?
私は聞いた事がないのですが、友人がかなり気にして落ち込んでしまっています。

アドバイスよろしくお願いします<m(__)m>
> 山坊主さん
アドバイスありがとうございます。
友人に伝えたところ、とりあえず子犬の部屋を作って先住犬と生活をわけてみる、との事でした。
今までは甲斐犬のベッドの目の前に子犬のサークルとトイレがあったそうなので、落ち着かなかったのでしょうね。
甲斐犬はもともと犬好きで小さい犬にも優しい子なので、良い関係になってくれたらと思います。
ゆかこなさん。
ご質問の件、先生にお電話してみました。
私の意見も含め以下、先生のお話です。


13歳の先住犬の事を思うと、一口に言ってしまえばかわいそうな環境になってしまった言ってしまいます。
人間の年配者も静かに大人だけで暮らしていたところに、たまに遠方から幼稚園ほどの孫や親戚の子が泊まりに着たりすると、目で追うだけでも疲れてしまうというお年よりも多いことでしょう。


ましてや、甲斐という犬種から考えても子犬たちがそこそこ大人になる年齢にるまでは、なかなか難しいでしょうね。

老兵は老兵のエリア確保に散歩も老犬のペースで行うことをお勧めします。
先住犬が死んでしまう。
これに関しては、かなり的を得ている言葉と感じますが、その固体の性格や13歳まできた環境の影響もありますから断言するのはおかしいですが、実際にある話ではあります。

子犬はどりらも室内犬ですから、エリアを決めて飼うほうが良いでしょう。

間接的に接触があれば、同じ群れとお互いに認識は持てるはずですから、時間をかけて、子犬が大人になったころ、少しずつ距離をちじめる方向でいかがSでしょうか?

犬同士が相性がとても大切です。
去勢をしてもなにも変わらない子もいますので注意が必要です。

以上が先生のご意見です。


私が少し細くさせていただけば、我が家にも13歳のオスの甲斐がおりますが、若いオスに絡まれるのを極端に嫌っています。

馬が合うというのは犬でヘンかもしれませんが(笑)7歳のオスとは仲がよく、気が向けば少しだけじゃれたりもします。

一日をほとんど寝て過ごし、食欲に命をかけるお年頃のようです。
散歩は最初は勢いがいいのですが、すぐに疲れてペースダウンします。
よって若い集団には入れず、距離は長いのですが(ゆっくりにおいを取りたいようです)時間も長くかかります。
短く済ませようとすると頑固に拒否します(爆)

甲斐犬の2ヶ月の子犬がたまに老犬エリアに侵入しますが、怒って唸るG¥どころか、悲鳴をあげていやだぁ〜〜〜と私に伝えてきます。
するといきなり、体中掻き出しますからきっとストレスなんでしょうね。

かといって私になでられて嬉しがるのも5回くらいまで・・・その後は「もういいから」といって小屋に帰ってしまいます。


山坊主さんのアドバイスはとても的確でわかりやすく、同じようなことを復唱してしまいましたが、是非13歳の子の心を優先してあげてほしいなと私は個人的に思います。

> 翔ママさん
アドバイスありがとうございます顔(願)
もともと犬種問わず犬好きな子とはいえ、あんまり年が離れてると大変なんですね。
今のところ、子犬を専用の部屋に隔離して、朝の散歩のみ二人一緒、夕方の散歩は甲斐犬のペースでのんびりと、にして甲斐犬は落ち着いたようです。
朝に会った時は甲斐犬が子犬を遊んでやっている姿も見れました。
このままゆっくりと受け入れてくれるのではないかな、と思います。

我が家もいずれもう一頭と考えているのですが、小夏がアジリティをしてる間は難しいかな〜と思ってたのですが、何歳くらいまでに迎えるのがいいんでしょうね?
おっと・・・お返事遅くなりましてごめんなさいね。

年齢にここらへんというのは難しですが、あんまり先住犬が年をとってしまうと柔軟性に欠けてきますから、子犬を受け入れるのが難しいのは確かです。

犬は群れ社会に生きているのが基本なので、人間が考えるほど難し事はありませんが、相性はとても大事だと思いますよ。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

甲斐犬が好き☆ 更新情報

甲斐犬が好き☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング