ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

100年先をコミュのお米

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨夜22時からTV放送されたNHKの
「NHKスペシャル「ライスショック あなたの主食は誰が作る」第1回」を見て不安に駆られております。

新潟県産のコシヒカリが世界的に出回り、日本のお米の美味しさが世界に認められているのねぇ、なんてのん気に見始めたら、そんな気分は吹っ飛んでしまいました。

今まで1年間に日本人一人が消費するお米の量の平均が、約120kg(2表)だったのが、近年、その半分の60kgに落ち込んでいるそう。いったい、日本人は何を食べて生きているんだ?w

そのため、日本の主食(米)の自給率は39%と恐ろしく低いにもかかわらず、国内で生産したお米が余るという奇妙な現象が起きているそうです。

また、価格競争の激化により、
安全で美味しくて価格が高い日本産のお米より、
日本産に引けをとらない美味しさで安価な外国産米のほうが、安全が保障されるなら良いとする業者が増えて来ていて、今後益々国産米の消費が少なくなりそうな感じ。

今後の予想として、貿易が自由化され世界の米が輸入されたらば、現在の台湾のようなるのでは?と言っています。
現在の台湾は、スーパーには世界中の米が並び売られています。
一方、農村では、価格の下落などにより米作農家が次々となくなり、生活に困窮している。

新潟のある農家は、熱心に開発し代々育ててきたお米が日本での需要がないならと、新潟県産のコシヒカリはトップブランドとして高価である為、外国の裕福な階級の人向けに、輸出することにしていました。
ただし、その国の安いお米を日本に輸入してね♪という条件が付いてきましたけど。

もう数年もしたら、海外の極一部の裕福な人々は新潟産の美味しく安全なお米を食べ、日本の国民は、値段の安さにつられて海外のお米を食べる。。。そんな時代がやってくるのでしょうか?
(先人の米作りへの努力が無駄になるようで悲しいです)

TVではアメリカと中国の米農家を取材していましたが、日本をはじめ、世界に輸出する気満々とお見受けしました。

私が気になることは、輸入米の安全性。
生産時の農薬のほかに、輸入時のホストハーベストの問題。
それに、衛生的かどうか・・・が特に。

そんなことより前に、主食の自給率が低すぎるうえに、主食である米を輸入することで、国としての今後が立ち行くのかが心配です。

全3回なので、今夜と明日と早く帰れたら見ようと思います。




コメント(6)

2回目の放送は、秋田県の農業を中心に、国の政策(大規模な米作農業を保護する)と農家の人たちの暮らしと実態が取り上げられていました。

国としては、4割の中小企業・・じゃなくって、小規模な米作農業を保護するよりも、大規模に転換して工作する農家や団体を保護し、アメリカや中国などの安い海外の米と競争できる農業を育てる方針のようです。

しかし、国の方針にのって大規模に変換した農家も、機械や設備などに資金を投入し、いざお米を売る段になって、米価の下落により、購入した機械の支払いが出来ない事態に陥っていたりします。
小規模な米作農家は言うまでも無く米価の下落のあおりを食らっています。

また、大規模に変換するためには、区画整理を行う為、今までの地形に添った美しい田園風景とそこに育つ自然の営みが大きく変わったり、
小規模の米農家が米作りを止めてしまったり、日本の伝統文化さえも無くなりつつあると指摘していました。


私の感想として、広大な土地で工作するアメリカや中国に、山がちな土地の日本が同じように大規模な耕作をしても競争にもならないと思います。
土地の広さという第一条件が違うのに、耕作方法だけ真似ても敵うわけがありません。
どちらかというと、政府が切り捨てようとする4割の小さな田んぼで耕作してきたお米の方ににグローバル化の競争に負けないヒントがあるような気がします。
どちらか片方のみ支援するなんて安易な事を言わず、双方の為になるような方策を考えて欲しいです。

また、水田が持つ大切な様々な役割についても考えて欲しいと思います。それは次の機会に。

訂正:全3回だと思っていましたが、2回までのようです。ごめんなさい。
私の住んでいる神奈川県では、学校給食に出されるご飯は、県内でとれたお米を使うことと決まっているそうです。しかし、県内のお米だけでは、足りなくて、他県からも買うほどだとか。需要はあるところにはあるのですね。
その土地のモノをその土地に住んでいる人が食べるって、当たり前のようで、最近はなかなか実現できていないみたいだから、給食の話しを聞いて良い方針だなと思いました。
ただ、神奈川県の自給率って2%って本当ですか?少な過ぎる!!
ちなみに、東京都の自給率は1%です。。。。
私の入っている生協でも、米の消費量低下をなんとかしよう、と
いろいろな取り組みがなされていますが・・・
日本の主食なのに。
食品も軒並み値上がりしている中、米や小豆は横ばい、と聞きました。
消費者としてもおいしくて安全なお米を食べ続けたいですねぇ。
3月5日の日本農業新聞に、ネットでアンケートをとった結果、バイオエタノールなどの影響でパンや麺が値上がりするのに伴い、主食を米に変えるつもりな人の年齢が20代、30代の若い層と60代以降の年配の人たちに多いという結果が載っていました。
ちょうど、団塊の世代とその子供世代あたりかなぁ。
ということは、これからお米の消費が増える予想がたちますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

100年先を 更新情報

100年先をのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング