ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Fxpansion BFDコミュの《Ver. 1.5》

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今の時点ではβですが、結構スゴイ!Fx本家のHPでダウンロード出来ます。

噂通りキットピース増えてます。
で、当然ですがチャンネル数も増えるわけで、以前からあったStereo、Groups、Allに加え『Ultra』なんてのが加わりました。
チャンネルの振り分けは以下の通り。

Output Stereo mic bus
1-2 Overhead mic Bus
3-4 Room mic Bus
5-6 PZM mic Bus
7-8 Bus 1 (general-purpose)
9-10 Bus 2 (general-purpose)
11-12 Bus 3 (general-purpose)
13 Direct Kick 1 In
14 Direct Kick 1 Out
15 Direct Snare 1 Bottom
16 Direct Kick 1 Top
17 Direct Hihat
18 Direct Floor Tom
19 Direct Mid Tom
20 Direct High Tom
21 Direct Cymbal 1
22 Direct Cymbal 2
23 Direct Cymbal 3
24 Direct Kick 2 In
25 Direct Kick 2 Out
26 Direct Snare 2 Bottom
27 Direct Snare 2 Top
28 Direct Percussion
29 Direct Tom 4
30 Direct Tom 5
31 Direct Tom 6
32 Direct Cymbal 4
33 Direct Cymbal 5
34 Direct Cymbal 6

ヘビメタさんも、これからは心置きなく『つーばす』出来る訳ですね。
ここ一番で、メインとは別のピッコロスネアでアクセント付けもできるし、タムは6つ・シンバルも6枚ならべられるんで、バーチャル『井上ポンタ』しますか?
何れにせよ、24Bitでフル活用するにはCPUは3.0Ghz、Ramは2G位必要でしょうね。
XFLオーナーとしては、パーカッションが独立したキットのカテゴリーに成った事は嬉しいです。シンバルに混ざってると検索めんどくさいし。
Busの1、2、3は何なんでしょうね?ちゃんとマニュアル読んで見ないと分りませんが。
あっ、そうそう。マニュアルと言えば、以前のマニュアルは取っ付き易いのは良いけれど、細部に渡る記載が無さ過ぎて困りものでしたが、今回は所謂普通のソフトウェアのマニュアルに成ってくれてます。早く日本語マニュアルが出るのを期待しましょう。(というか、ソフト自体に日本語化パッチ導入してくれ!)

久々に動きのあるトピックなんで、皆さんにも気付いた事など書き込んで頂けると有りがたいです。

P.S.Drummer Perspectiveの画面は笑ってしまいました。

コメント(19)

トピおつです。
自分は使ってみたものの重さに耐えかねて元に戻しました。
音も良くなってますね。なんでだろ?
普通にキットを以前のバージョンで保存してたのも物を呼び出したのですが、かなり違う印象でした。
すぐに前のバージョンに戻したときもすごく顕著に分かりました。
いずれにせよマシンスペックが......
>Kaz(k)Ymd様
使用している音源ファイルは以前のバージョンと同じなので、出音が改善される工夫が施されたんでしょうね。
僕も以前のバージョンで出力をMaxに設定して保存しておいたキットの設定では、軒並みゲージが振り切れてました。
スタンドアローンのステレオ設定では、頻繁にクリップノイズが出てます。適切な出力設定になっていないという事ですね。βの間に改善されるのを待つしかないでしょう。
とりあえず今は、16bitで使用しています。CPUよりRAMを2Gにする方が先かな…。
毎日チェックしていましたが、本日、やっとまともなV1.5β25のWin版がダウンロード出来るようになりました。
相変わらず重いですが、上記の不具合は一掃されました。
多分、近いうちに公式版がダウンロード出来るようになるのではないでしょうか。
おーさすが。

早速DLしてみます。

バージョンさらにあがってたんですね、自分も再インストールしようとして昨日落とそうとしたら落とせなかったんで。
はじめまして。
今日、Ver.1.5.1からVer.1.5.45にバージョンアップしたところ、
今まで作ったデータを読み込むと、音が出なくなり、プチプチと
いうクリックノイズみたくなってしまいました。
キットの設定は、トリムやチューンをいじっていました。
画面もバスドラはトリムとチューンの部分の目盛りが
消えているような状態です。

新規に作成するデータは大丈夫でした。
スタンドアローンも大丈夫です。

とりあえず、DVDから元のVer.1.5.1に戻すと、データも元通り
になりました。

ちなみに使用環境はiMac PowerPC G5,1.8GHz,SingleCPU
RAM 1.5GB, 使用ソフトはLogic Express 7.2.1です。

参考までに。
>ヨッシー様
当方、Win-XPですが、特に問題無く動作してます。
Mac特有のエラーなんでしょうかね?
>Quench様
ちょっと、不明です。他にそのような現象が出た方、
あるいは、きちんと動いているよ、という方が
いれば、わかるのですが。

実は、今日、BFD XFLを買いに行く予定(買ってきました)
だったので、とりあえず、動く状態に戻したかったので、
詳しく原因は調べていないんです。

メーカーさんにも聞いてみます。
6/1付けVer.1.5.45FがUPされました。詳細は以下へ(英語)↓
http://www.fxpansion.com/product-bfd-version.php#133

UPされたのはβですが、今回からバージョン表記が変わったようです。
まあVer.1.5.0.45の“0”って何?と以前から気にはなってたのですが、今度は“F”らしいですね。
で“F”って何?
F=βの事なのか…。
本日BFDユーザーになったばかりで、いきなりなのですが。

上記の1.5.4FはMacの場合Intel-Mac専用でしょうか?
ざっと詳細を読んだ感じではそうでもなさそうなのですが、インストールしてしまってから戻すのも大変だと思いまして。

現在のバージョンは1.5でOS10.3.9(Logic Express7.1.1)です。
7/11付けVer1.5.45 J がUPされました。詳細は以下へ(英語)↓
http://www.fxpansion.com/product-bfd-version.php#135
上のNo.9に書き込んだOSAですが。

Ver.1.5.45Fは問題なく使用出来ました。
しかしVer.1.5.45HとJではクラッシュしました。
サポートの回答もあくまでもβ版なので、この場合は元に戻した方がいいという事でした。
たまたまうちとの相性かもしれませんが、同じような環境の方は
ご注意を。
9/13付けVer1.5.45 M Beta がUPされました。詳細は以下へ(英語)↓
http://www.fxpansion.com/product-bfd-version.php#135
V.1.5.45 O Release Date: 22.09.2006 Version Type: Minor がUPされました。詳細は以下へ↓
http://www.fxpansion.com/index.php?page=10&tab=81&showdownloads=2&xmode=singletab
(新しいサイトでの表示に順じて、記載表記を変えました)
V.1.5.45 Q Release Date:10.11.2006 Version Type: Beta がUPされました。詳細は以下へ↓
http://www.fxpansion.com/index.php?page=10&tab=81&showdownloads=2&xmode=singletab

1つ前のV.1.5.45 P は正常にダウンロード出来ませんでした。
1.5.46 Beta 2 / 3 V. 1.5.46 Release Date: 25.01.2007 Version Type: BetaがUPされました。詳細は以下へ↓
http://www.fxpansion.com/index.php?page=10&tab=81&showdownloads=2&xmode=singletab

メージャーバージョンアップも今年は有るそうですが、未だに細かなFixが入ってます。
takezouと申します。

BFD2を買ったのですが、今更BFD1.5に収録されていたスネアの音に惹かれています・・・。
現在1.5を入手する方法は無いのでしょうか?

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Fxpansion BFD 更新情報

Fxpansion BFDのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング