ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽が教えてくれたコミュの「HOOTENANNY」・・懐かしきフーテナニー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フーテナニー、この言葉、久々に聞きました。懐かしき響きです・・・指でOK
念のために・・・聴衆参加型のフォークソング大会を指します。
そもそも、のど自慢たちが、夜な夜な(昼間でも良いのでしょうが・・)集まっては、
一緒に唄い、伴奏し、ハモったり・・・

日本フォーク界の草分けで、生ギターでは並ぶものなき達人プレイヤーの
吉川忠英のソロアルバムです。

参加者は・・・マイク真木、麻田トムズ・キャビン浩、加藤和彦、ムッシュかまやつ、
白鳥英美子・マイカ、矢井田瞳、佐野史郎、瀬戸龍介、松任谷正隆等々、新旧の仲間たちです。
謳うは・・・「グリーンバック・ダラー」「風に吹かれて」「花はどこへ行った」「パフ」「500マイル」
「帰ってきたヨッパライ」「ドナドナ」「アーリー・モーニング・レイン」等々・・・懐かしの曲ばかり・・・

懐メロには、人それぞれの思いがあるでしょうが、当時の私は、この曲や、歌手、作家たち・・
ピート・シーガー、ディラン、PPM 、ジョーン・バエズ等々・・の言動から「世界のあり方」を
見聞きしていたようでした。

時は流れ、人も変わり、音楽ビジネスも複雑で面倒な世界になってきたようですが、
原点はやはり「好きこそものの上手・・・」ではないでしょうか・・・
こんな時こそ、そこへ立ち戻ることもまた大事なのかも知れません・・・

さあ、皆さん、集まって唄いませんか・・・るんるん

コメント(2)

懐かしい言葉です。この言葉を良く耳にしたのは、
私の記憶では、ブラザースフォアやキングストントリオの頃の印象が
あります。
それほど社会に対し批判の眼がなかった頃です。
Gunfighterさん、こんばんは・・・

そうですね・・・まだ平和な時代だったんでしょうね・・・
そのうち、だんだん社会のひずみ、国の在り方などを問うようになり、
プロテスト・ソングが盛んになり、自らの言葉で唄うシンガー・ソングライターの時代へと
移って行ったのですね。
そう、VANやJUN、JAXにEDWARD'Sなんかも・・・(苦笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽が教えてくれた 更新情報

音楽が教えてくれたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング