ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とっさのビジネス中国語コミュの第13回 工芸茶が飲みたいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我想喝工艺茶。

wo xiang he gongyicha.

「想」は助動詞で動詞の前におきます。
我想…のあとにやりたい事をつけて、「〜をしたい」と言う意味を表します。

工芸茶はお茶葉一枚一枚を糸で縛って花の形にしてから干します。
お湯の中に入れると奇麗に花が開いて、香りや味だけでなく目でも楽しめるようになってるんですよ。


中国工芸茶の飲み方
http://www.chitea.net/item/howto.html


景山公園の中のお茶屋さんか…行った事はありませんが、たぶんよそよりちょっと高いんじゃないかな(笑)

北京でお茶を買うなら北京西駅の南側、「馬連道」と言う場所が有名です。
福建省から出稼ぎに出て来た店員が多いのでなかなか彼等の北京語が聞き取れないのですが、とにかく茶屋だらけの面白い場所ですよ。

コメント(2)

>えださん

初めての人は故宮と万里の長城と十三陵、全聚徳で北京ダック食って帰るくらいが定番なのですが、なかなか通好みなところを選んで行かれてますね(笑)

銅像は唐の時代に茶の知識をまとめた『茶経』三巻(お茶のバイブルとも呼ばれる)を著した「陸羽」という人です。

中国茶の世界 陸羽茶経
http://www.tea-jp.com/tea/chabunka/chajing/

Guoxue.com 子部 雑家 『茶経』
http://www.guoxue.com/gxzi/cj/cj.htm

陸羽は茶葉をひいて固めた「団茶」の方を切り開き、さらに茶をたしなむ事を心の練達に結び付けました。

『茶経』は茶の起源、製法、器具。飲茶法など10項目にわたって述べられており、日本にも伝承されて茶の湯精神の源流となったと言われています。

書家の顔真卿とも交流があったそうですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とっさのビジネス中国語 更新情報

とっさのビジネス中国語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング