ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快楽妊婦コミュの14週目で食中毒に 胎児への影響は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
8月20日出産予定のゆうきと申します。
食中毒にかかってしまい胎児への影響をとても心配しています。

17日金曜日の0時頃から18日土曜日の昼過ぎまで、夫婦揃って全く同じ症状で(1時間弱に1度の間隔で)かなり激しい胃痛と腹痛を伴う吐き下しをはじめました。
かかってからの12時間ぐらいは‘こんなひどい状態の吐き下しは夫婦共に初めて’というぐらいの本当に激しいものでした。

産婦人科に電話したら「出血やお腹のはりがあれば来て下さい。そうでなければ内科に行って様子をみてください」とのこと。
幸い出血などはなかったので、内科に行ったところ「ノロウィルスかも知れないけど、夫婦同時期に同じ症状となれば食中毒かもしれない」とのこと。
(もし食中毒なら、原因は夫婦共通で食べたブリの塩焼き(解凍物)かな)

妊婦は抗生物質などは飲まないほうがいいとのことでラックビーという整腸剤(ビオフェルミンみたいなものらしいです)をいただき、絶食をしたところ土曜日の晩は発熱したものの、19日日曜日から状態が落ち着いています。

そして今日20日はいつもどおり出勤しています。
(ですので食中毒らしき期間は17日深夜〜18日深夜ぐらいまでの丸1日間ぐらいです)

私が心配なのは赤ちゃんに影響がないかということです。
私の不注意のせいでまだまだ小さな赤ちゃんがお腹で苦しんでいたのか(今ももしかしたら苦しんでるのかな)とか思うと心配でたまりません。

私は出血はしていないし、お腹ははっているといえばはっているような気がしますが、それはこれからお腹が大きくなっていくからはってるのかなぁと思う程度で、痛いとかはないんですよ。
だから産婦人科に緊急に行かなくてはいけないというような状況でもないと思うのですが、こんな場合、皆さんはどうされてますか?
本当は心配なのですぐにでも産婦人科に行きたい気はあるのですが、仕事しているため定期検診以外には緊急時以外会社を抜けるのは難しくて…

多分、お腹の中に赤ちゃんは無事にいると思うのですが、食中毒のせいで胎児へ悪い影響が起こり、そのため障害をもったりする危険が出てきてしまうのかなどを調べてもらう術があるなら、すぐに調べてもらうべきなのでしょうか?
(そういう検査があるかどうかも分からないのですが)

どなたか妊娠中にノロウィルスに感染されたとか、食中毒にかかったことがある方がいらっしゃればぜひアドバイスをお願いします。

ちなみに私の次の検診は3月1日ですが、もっと早く検診に行ったほうがよければ、会社にムリを言って少し時間をもらおうかとも思っていますが。

体調には気をつけてたつもりなのに、こんなことになりおはずかしいです。
みなさん、いろいろ教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

コメント(5)

りょうさん、お返事ありがとうございます。

主人や両親にも相談したのですが
「嘔吐と下痢ぐらいで赤ちゃんに何かあったとか聞いたことがない。心配しすぎる方が胎教に悪い」
とは言われてはいたのですが、やっぱり心配で。

変なバイキンやウィルスが血液に混じって、それが赤ちゃんの体に入って…とか考えたら眠れませんでした。
羊水検査はできることならしないでおこうと思っていたのですが、こんな状態なら羊水検査を申し出た方がいいのかなと考えたりしてました。

でもりょうさんのコメントを拝見したところ、羊水検査というのはお医者様が‘した方がいい’と思ったらきちんと勧めてくださるんですね。
それだったら私もお医者様が勧められるまでこのまま普通どおり生活していこうかと思います。

りょうさん、本当に参考になりました。
ありがとうございました。
みなさん、あたたかいコメントありがとうございます!
仕事しながらも心配でmixiチェックしててなんだか泣けてきました!

>じゅんちゃんさん
入院までされたんですね。
心身共にご不安だったことをお察しします。
きっと今はかわいい男の子を授かられて楽しい毎日なんでしょうね、私も早くママになりたいです。
私も内科の先生に‘もし2日たっても症状が続くなら水分と栄養を点滴しますから来てください’と言われました。
(結局1日で治ったので点滴はせず、昨晩からおかゆを食べています)
じゅんちゃんさんのおっしゃるように病院、行ったら不安がとけるんでしょうね。
一度上司に相談してみます!
だけどみなさんからのコメントを拝見して、心がとてもかるくなり安心できています。
ありがとうございます。

>☆ミキ☆さん
ミキさんも大変だったんですね。
原因不明だといろんなこと考えちゃいますね、私もそうです。
だけど今はお二人とも健康そうで何よりです。
ビオフェルミンやビタミンは妊婦への定番のお薬のようですね。
病院に行ったらエコーで元気な赤ちゃんの様子を確認することが一番安心できる方法なんだなと思いました。

>もし障害など持って産まれてきても自分の子供には変わりないし、私と子供の運命なんだと思います。

そうですよね、私もそう思います。
私が健康に気をつけて障害を持って生まれてくるなら運命だと思うんですが、私の健康管理がなってなかったためにこの子に障害を負わせることになるのではと思ってつらかったんですが、でもそんなことも思わないようにします。
ミキさんのおっしゃるように神経質にならないように、もっと楽しいことを考えますね。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快楽妊婦 更新情報

快楽妊婦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。