ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RANGEROVER メンテ&カスタムコミュの基本中の基本!! でも愛車の状態がよ〜く判る!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先ずは エンジンオイルの交換辺りから掲載します。
今回は2500キロ前にフィルター交換してるので、オイルだけの交換です。 大抵はさっくとオートバックスとかで換えちゃいますけど、自分でやると、オイルの色や粘度とか普段まず見ることのない下回りを覗くことによって、愛車の状態が色々判るわけです。いたってシンプル。
高価なオイルをたまに入れるよりも安いので良いからまめに交換する。(5千?前後)これが愛車をベストに保つ秘訣でもありますね。化学合成されたオイルの品質は年々よくなり、クルマの機関類もとてもどんどん進化して行き、新車で買った車なんかはディーラーの点検時にただで交換してくれたりもしますが、1年ごととか2万?ごととかで話にならないレベルです。
ディーラー点検は補足程度に考えてまめにしましょう?

では 作業ですが
使う道具としては14ミリのソケットにラチェット、オイルを受ける使い捨ての箱があれば基本的にはOK! 
あったら便利なものとしては、オイルを入れる際にファンネルか計測ゲージつきのオイルフィラー、それとクルマの下を縦横無尽に動けるメカニッククリーパー(photo1) そしてボルトを締める閉める時にトルクレンチがあれば完璧です。
レンジの場合は車高をMAXにすれば下に入れるのでフィルターを換えないでオイルだけの今回はジャッキアップもしません。 僕のは後期型なのでドレンボルトのワッシャーはアルミ製なので使い回しが出来るので変えませんが前期方は銅製かなんかで毎回変えなくてはならないのであらかじめ容易が必要です。(photo2)
前回はモチュールの5W−40を寒さにあわせて入れてみましたがちょっと柔らかすぎていまいちでした。そして2500?ちょいの走行だったのにかなり汚くなってました。(photo3)
今回は温かくなってきたので、ベーシックな粘性の10W-40、 モチュールの300Vを使います。それに前に使ったときに抜群のフィーリングだった4WD専用のオイル添加剤 ケミチューンを半ボトル入れます。(photo1)

では作業ですが、まずエンジンを暖めてオイルを柔らかくします。オイルパンのドレンボルトを14ミリのラチェットで外します。 その際ボルトを抜いたと同時にオイルが流れてくるので、下にオイルドレインを置いておきます。 
オイルが完全に抜け落ちるまで放置。 一服タイム・・・・
ドレンボルトを元に戻します。その際、綺麗にふき取りワッシャーを入れ忘れないように!(photo2) そしてボンネット内にあるタペットカバーの上にある穴からオイルを入れていきます。約5リッター入れます。(フィルターも同時のときは5.5リッター前後)入れすぎも少ないのも不調の原因になるので、44.5リッターくらいからはレベルゲージをチェックしながら入れていきます。(photo3) ゲージのMINとMAXの間の量は500CCです。 
適量を入れたら完了!!   おつかれさまでした。




追伸、このコミュニティーを作ろうと思ったいきさつですが、2,3あり話すと長く長くなるので、今は1つだけ簡単に言いますが、オーディオを今現在1から組みなおしています。
古いシステムですが半端じゃないシロモノで、こいつをしっかり鳴らすには相当な技術を要することに気づき、年末から始めたのですが、家の中でそのシステムを組み始めて、スピーカーのエンクロジャー(箱のこと)の大きさを変えたり、素材を変えたり、はたまた配線を変えたりとあれこれ・・・・・・
そしてクルマ自体もこれをやるからには一生手放さないぞ!!と誓い基本的整備をやり始め・・・・・・・・・・・・・
そしてデータを集め、素材も集め、ついに今月頭に室内全バラシに掛かりました。 それを是非お見せしたいが為に立ち上げたわけです。 あまりに大変なため掲載を先送りにしてきました。 で 今回簡単なオイル交換をつなぎでっと思い書いてみましたが、案外時間を使ってしまったみたいです。 ちょっと後悔・・・  肝心なことを書けばよかった・・・



コメント(5)

ジョーさん
はじめまして 
せっかく質問いただいたのに、返答遅くなりまして ごめんなさい。
エアサスの問題は確実に起きますね! 症状にもよりますが、止めておいて車高が下がっているというのは大抵の場合エアサス本体(ゴム状の筒)のエアー漏れが考えられます。
ただ車高が1番下までとありますが、4本全部が下がっているのですか? それとも一部だけが下がっているのですか?
また止めてからどのくらいの時間が経ってからその状態になっていますか? それによって考えられる内容が変わります。
エアサス自体のエアー漏れであれば、クルマを静かなところに止めて本体の近くに耳を近づけてじっと聞いていれば、漏れ具合によりますけどシューーーっと音がするはずです。
その場合は本体の交換か修理(整備工場では多分薦めないというか交換といわれるでしょ)で直ります。
もし4輪全てがアクセスモードという乗り降り用の1番下のスイッチを入れた状態になっていて、クルマを始動させてからすぐに勢いよくノーマルモードに戻るようであればエアー漏れではないかもしれません。 納車前の新車が工場へ1番最初に輸送されるときはアクセスモード固定という状態になっていて、テストブックで設定しなおさないと普通の状態にならない設定があって、何らかの電気系の不具合でそのモードになっていることもなきにしろあらずです。エアサスのシステムとしては、その他考えられるのは、ハイトセンサーかエアサスECUかバルブブロックですが、バルブブロックがおかしくなっていて交換になるなら、同じことがこれから所有する長い期間の中でまた起こるので、脱エアサスで通常のばね式のコイルサスキットに変えたほうが絶対よいでしょう。 もし詳しく突き止めたいのであれば、わかる範囲で良いのでエアサスに関係するとこ全ての症状を詳細に教えてください。
尚、本体の交換であれば、ディーラーでは絶対に買わず、ネットオークションで買った方がいいですよ! また予算があれば前か後、もれている方の左右同時に変えたほうが良いですね。距離年式によっては消耗品としての認識が必要です。ゴム自体の傷みがないようであればジャッキアップの際に間違ったあげ方をして隙間が出来てるかもしれないので修理でもOKです。
修理の方法はミクシー内でのメールでももらえれば、お教えします。あまり大雑把には言わない方がいいと思いますので・・・   ではでは
はじめまして。セカンドレンジに乗って三年になります。95年式のHSEです。
今回自分でオイル交換するつもりなのですが、エレメントも交換するつもりです。まったくイジルことに関して素人なのでドレンやエレメントの位置 すらわかりません(^_^;)
アドバイス頂きたいのですが…
よろしくお願いしますm(__)m
ヒロさんの記事たいへん参考になりました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RANGEROVER メンテ&カスタム 更新情報

RANGEROVER メンテ&カスタムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング