ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代ゆかりのお城や古戦場コミュの一乗谷城

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一乗谷城は、朝倉氏の拠点であったお城であり、瓜割清水(うりわりしょうず)など豊富な山水や湧水に恵まれ、周りを山に囲まれているため、守りやすく、足羽川の水運も利用できるといった利点からこの地が選ばれたと思われる。
朝倉氏というと、朝倉宗滴亡き後、朝倉義景という凡将が朝倉氏を率いていたと思っていた。
凡将と思う理由の一つとして、浅井氏が朝倉氏のため織田氏を裏切ったにも関わらず、織田氏による小谷城攻めの時、援軍に駆けつけなかったと認識していたからだ。
北近江攻略後の次の標的は越前攻めとなることは明白であり、浅井氏、朝倉氏が別々に戦うより、共同して戦った方が有利なのは誰でも想像できる。
調べてみると、織田氏による計略により朝倉氏は内部崩壊しており、援軍に駆けつけたが、信長の巧みな戦術によって、刀根坂の戦い(とねざかのたたかい)において朝倉救援軍は大敗していたのである。
信長は救援軍を撃退するだけではなく、そのまま朝倉氏本拠地である一乗谷城まで攻め込み、朝倉氏を滅ぼしている。
浅井氏の小谷城攻略後、越前攻めを行ったのは、一向一揆によって越前が占領され越前も百姓持ちの国となったためである。
再度、歴史の流れを確認してみると、
1565年    
三好、松永らは、第13代将軍足利義輝を暗殺し、傀儡将軍第14代将軍足利義栄を擁立する。(永禄の変)
足利義輝の弟である足利義昭は越前の朝倉義景のもとに身を寄せる。
(この時、義昭は一乗谷にいて、その館あとが御所と呼ばれ残っている。)
朝倉氏は上洛し三好氏を討伐する動きを見せない。
よって足利義昭は、織田信長に接近する。
その後、信長は足利義昭を擁し上洛、信長は義昭に副将軍を勧められるが、信長はこれを断り堺などの商業都市の支配を願い出る。
このようなエピソードから、信長は足利義昭を傀儡将軍と認識していることがうかがえる。
1569年
信長は将軍の権力を制限する内容の「殿中御掟」を義昭に認めさせ、両者の関係が悪化する。
1570年4月
上洛命令を無視する越前の朝倉氏を討伐するため、織田徳川連合軍は越前へ進軍し、金ヶ崎城を攻略中、北近江の浅井氏の裏切りにあい、やむなく撤退する。この頃、第一次信長包囲網が完成する。
1570年6月
織田徳川連合軍は浅井朝倉連合軍を姉川の戦いで破るが、その後も、織田軍と浅井朝倉軍の対立は続く。
1572年10月
武田信玄が上洛を開始
1573年5月
武田信玄が急死する。これにより第一次信長包囲網は崩壊し、信長は窮地を脱し、京都から足利義昭を追放する。
追放後の義昭は毛利氏などに身を寄せ、豊臣時代に1万石を与えられ、大名としてその生涯を終える。
1573年8月
信長は大軍を率いて浅井攻めを開始する。朝倉義景が浅井氏救援に駆けつけるが、信長軍に敗れ、そのまま一乗谷城まで落とされ朝倉氏が滅亡する。

一乗谷城へのアクセスなどは、福井市のHPに詳しく掲載されているので参考にしてほしい
http://www.city.fukui.lg.jp/index.html

コメント(10)

上城戸(かみきど)とその近くにある足利義昭館跡

一乗谷へは2箇所出入口があり、
上城戸と下城戸と呼ばれる土塁によって守られている。
足利義昭館跡は、両城戸の外にある。
谷内の城下町には、最盛期1万人が暮らしたらしい。
義昭が住む頃、城内に館を作るスペースがなかったため
城戸外に館を造ったのではないでしょうか。
「御所 安養寺跡」の説明板がある写真が
館跡を撮影した写真である。
御所跡は立ち入り禁止。
一乗谷城の象徴である唐門

朝倉館跡正面の堀に面して建っており、かなり小さい門である。
朝倉氏時代の遺構ではなく、のちに建てられていた松雲院の寺門として豊臣秀吉が朝倉義景の菩提を弔うために寄進したもの。
門には朝倉家の三ッ木瓜の紋と豊臣家の五三の桐の紋が刻まれている。
門脇の説明板の文字は消えかかり、野ざらしといった感じを受ける。
現存するものは江戸時代中期頃に再建されたものであるらしいが、
適切な保存が望まれる。
朝倉家の三ッ木瓜の紋と豊臣家の五三の桐の紋
朝倉館あと

礎石が残っており、館の大きさがわかる。
復元町並み

朝倉義景の館跡のように、武家屋敷の基礎石が残っており、町並みを再現している。
屋敷の再現には、洛中洛外図屏風に描かれている建物が参考になったらしい。
洛中洛外図屏風の歴史的価値の大きさも再認識できる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代ゆかりのお城や古戦場 更新情報

戦国時代ゆかりのお城や古戦場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング