ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

桂三幸コミュの桂三幸勉強会〜わんぴ〜すVol.1〜帰るまでが修学旅行〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
空堀 にぎわい堂6月26日19時開演

会場はおおさかの下町の雰囲気が色濃く残る空堀商店街のすぐ近くです。古い町屋を昔ながらの佇まいはそのままに残して暮らしやすいように手を入れた二階建て

出囃子は・・今どきですねぇ・・PCに録りこんだものを流してました。二階には控え室スペースがないので出囃子が鳴ると楽屋にしている一階から階段を上がって二階奥にしつらえた高座に登場するというユニークさです(笑)

助演の桂そうばさんのほかにすぐお近くの安堂寺町に住んではるという林家染太さんが飛び入り出演で盛り上げ第一回目の勉強会無事・終了という感じでした。染太さんもこの周辺の雰囲気にすっかりハマって住みついてはるとのこと・・確かにちょっと住んでみたくなるような町ですねー


桂そうば   ろくろ首

とっても別嬪ながら夜中になると首が伸びるお嬢さんをヨメに世話しようという甚兵衛さんとやもめが挨拶に行く件り・・あの「なかなか、ごもっとも、さようさよう」も軽快でテンポよく楽しめました。そうばさんも福岡出身。大学は神戸大学で落研・・。地方出身で落研というのも三幸さんと同じ経歴かな?こちらは一流薬品メーカーで3年の社会人経験ありだそうです。


桂三幸 半分雪

三幸さんで聴くのも初めてなら、ほかの演者さんでも聴いたこともないネタ・・れっきとした古典落語ですよ(笑)
江戸の本場所で修行をして三年ぶりに上方に帰ってきた関取のヨメお咲さんの大法螺(おおぼら)の数々・・でも、これくらいは「ないことないこと」をさもリアルに喋る大阪のおばちゃんたちの日常の会話(笑)みたいなもんかも・・

三年の間に亭主である関取がいかに大きくなって帰ってきたかを町内の人に喋るんですがそのハナシの大げささを二階で聞いてた当の関取が咎めて、江戸からの帰り道三島の宿場で感心した宿屋のおなごし(女衆)さんの「謙遜」の言葉をお咲さんに云うて聞かせる・・言うなれば関取は、物事を大きめに言うのと控えめに云うのとでは控えめに云うほうが値打ちが上がるということを云いたかったんですが・・

この関取が富士のお山の見事さとその富士を日毎眺めて暮らせる三島の人たちの果報を誉めた時にこのおなごしさんは「よそのお方はそう云うて下さいますけども明け暮れ見慣れておりますとさのみ大きいとも思いません。・・・・ああ見えても半分は雪でございます。」こう云ったという・・

そしてそれを聞いたお咲さんは・・納得するんですが、実はこれまた大ボケでさげは・・・

お咲さんがもっともっと大阪のおばちゃん風(上沼恵美子さんみたいな)ならさらに爆発力のある笑いがとれると思いますよーホンマモンの大阪のおばちゃんはハンパやないですもんねー


林家染太 ちりとてちん

特別飛び入りのアンパンマン登場あのトップだけ栗の皮の先っちょみたいにツンと立ったヘアスタイルを至近距離で拝見してカンゲキ(爆)染太さんと三幸さんは同郷のえひめで染太さんのお父上が愛媛大学工学部教授で三幸さんはその教え子・・つまり三幸さんの大学時代の先生の息子さんが染太さんというワケやそうです。
染太さんと言えば時うどんがむっちゃインパクトあって私も聴く度に爆笑なんですが、本日はちりとてちん・・

たけやんがとってもやなヤツなハズなんですが染太さんのたけやんは愛嬌があって、くっさ〜いちりとてちんを食べさせるのがかわいそうになるくらいキュートなたけやんでした


桂三幸    新作ネタおろし(タイトルは?)

三幸さんの新作はホームドラマ仕立てパターンが多くて・・父・母・息子が登場しますが、今回の父親はどうやら売れない歌手という設定みたい・・

息子は受験生で母親は気をもんでるけど父親は無関心・・母親は大学記述式テスト・・ワンテーマの出題に備えて息子(ひろゆき?アレっ?ゆきひろ?・・違ったかな?〜忘れました)のために歌に時事問題などを盛り込んで息子に聴かせることを父親に提案・・
この発想自体がユニーク過ぎや〜噺の中身はともかく(爆)新作落語として斬新であることは拍手ものですなんやらようわかりませんでしたけど「三幸さんはなかなか歌が上手いやん」ってことだけはバッチリわかりましたー

中入・・・この間もずっとPCでお囃子メロディーが流れてました


桂三幸  くもんもん式学習塾 (三枝作)

たまたま今日職場で新聞を読んでたら本家(笑)公文式が海外で大人気で国際的に大躍進してるという記事が掲載されてました。
その公文式のむこうをはってくもんもん式・・もんもんは刺青(いれずみ)・・竜二兄の先生ぶりがボケつつもカッコよくこのキャラは三幸さんにハマってますね。でもまだまだ工夫次第でいくらでも笑いをとれるよくできた噺ですからさらに磨き込んでいきはることを楽しみにしてま〜す

古典、自作、三枝師匠作の創作落語・・・三つの世界を自分なりに実験できる勉強会として続けていかれるといいなあと思います。

継続は力・・ベテランの噺家さんの中にもそれぞれに勉強会を続けてはる方もたくさんいてはって、いつの間にかその勉強会に付き合って下さるお客さんができてくるワケですからまして若手は自分の勉強会を開いてほしいです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

桂三幸 更新情報

桂三幸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。