ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新日本プロレス King of Sportsコミュの「レッスルキングダムIII in 東京ドーム」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「レッスルキングダムIII in 東京ドーム」
2009/01/04(日) 16:00 東京ドーム

この興行専用トピックです。

一昨年が全日本プロレスとの対抗戦、
去年がTNAとの対抗戦。



「対戦カード」

第 10 試合
60分1本勝負
IWGPヘビー級選手権試合
(第49代王者)
武藤敬司
VS
棚橋弘至
(挑戦者)
※王者は5度目の防衛戦

第 9 試合
60分1本勝負
NJPW vs NOAH Battle Tendencies 〜the encounter〜
中邑真輔
後藤洋央紀
VS
三沢光晴
杉浦貴

第 8 試合
60分1本勝負
IWGPタッグ選手権試合 3WAYマッチ 〜Three correct answers〜
真壁刀義&矢野通
VS
天山広吉&小島聡
VS
ブラザー・レイ&ブラザー・ディーボン

第 7 試合
60分1本勝負
NJPW vs NOAH Battle Tendencies 〜the invasion〜
中西学
VS
秋山準

第 6 試合
30分1本勝負
Crusade for Justice
永田裕志
VS
田中将斗

第 5 試合
30分1本勝負
Fighting Holdings Competition
長州力
蝶野正洋
カート・アングル
ケビン・ナッシュ
VS
ジャイアント・バーナード
飯塚高史
石井智宏
“ザ・マシンガン”カール・アンダーソン

第 4 試合
60分1本勝負
IWGP Jr.ヘビー級選手権試合 〜Ballistic interception〜
(第55代王者)
ロウ・キー
VS
タイガーマスク
(挑戦者)
※王者は2度目の防衛戦

第 3 試合
60分1本勝負
IWGP Jr.タッグ選手権試合 〜Tread on!!〜
(第22代王者組)
裕次郎
内藤哲也
VS
アレックス・シェリー
クリス・セイビン
(挑戦者組)
※王者組は2度目の防衛戦

第 2 試合
30分1本勝負
獣神サンダー・ライガー デビュー20周年記念試合 -LIGER 20th anniversary match-
獣神サンダー・ライガー
佐野巧真
VS
井上亘
金本浩二

第 1 試合
30分1本勝負
Wrestle Kingdom Grand Opening VIENTO DORADO
ミスティコ
田口隆祐
プリンス・デヴィット
VS
アベルノ
外道
邪道



(情報が入り次第、内容を編集いたします。)

コメント(1000)

三沢、杉浦セミ最高だった目がハート
ちゃんと杉浦がアンクルしてるのを三沢が後藤必死でとめてたし目

ZERO1旗揚げ戦のキレた三沢が見れたかんじダッシュ(走り出す様)

三沢と真輔のエルボー合戦サイコーだった手(グー)

技の説得力ないて、具体的にどの選手なんだろ(笑)

棚橋をプロレスうまいって人いるんだなぁ

藤波と武藤の技のを集めたパクリ選手じゃん
週プロがええ事書いてました

新日本とノアの交流戦は一種の『劇薬』

よって乱発すると共倒れの恐れもあると書かれてたいた

だから今回の棚橋対中邑は対抗戦の魅力に負けない新たな『新日本ブランド』を作る為の闘いなんですねウインク
正直、交わりすぎもどうなんだろうなぁとおもうんだけどね。中邑フル参戦とかはやめた方がいいと思うな。それこそ総合との二刀流はありだと思うな。その方が彼のキャラが守れるし、ノアにとっても異物感として存在してくれることはいいことだろうな。
棚のプロレスセンスは今の新日本でピカイチって武藤が言ってたじゃん
個人的に、岡田と平澤に期待してます。

今は、相手にされてないみたいだけど、
やっぱり、身体の大きい選手は魅力的。

ドンドン鍛えられて、強いレスラーに
なって欲しい。
棚橋はホント良くなったと思う。地力がついてきたし、レスラーとしての格、存在感、キャラをいいかたちでまとってきてる。やっとここにきて藤波武藤から受け継いだものを自分のものにしてこれたんじゃないかな。

まぁあのキャラが好きかどうかは別問題だけど。


ハイフライフローは説得力あると思います。あのバネは素晴らしいですよ。


ただ天才ではないですよ。あれはテレ朝が、藤波武藤を受け継ぐ棚橋ということで、並んで棚橋も天才って言っちゃってるだけで、彼どちらかというと努力型じゃないかな。もともと動きにぎこちなさや硬さとかがみられたからねぇ。最近はなくなってきたけれど。


他団体の同世代のなかでもひとつ抜けているかもしれないなぁ
実際、諏訪魔や森嶋が棚橋と同じ体格だったとしたら
棚橋のような試合運びができるとは思えません。

あの二人はそんな必要もないんですけどねあせあせ(飛び散る汗)

ハイフライフローも説得力が出てきたように思いますね。
スリングブレイドは普段用。
ハイフライフローはビッグマッチ用に使い分けて欲しかったりもします。

欲張り過ぎですよねがまん顔
スイングブレードは派手に見えますが素人でもできます。


やってみると分かります。
↑だから何?? 


東京ドーム大会楽しかったです(笑)
本当だよ!!だからって話じゃん☆笑

めっちゃオリジナリティー溢れてていいと思うよ★
他団体の前座の若手が、ドラゴンスープレックスやタイガードライバーを繋ぎ技だからね。説得力って何?って感じだわ
中邑の腕ひしぎが、丸め込みと同じで、説得力無いって・・・
新日の若手は昔から、エビ固めでギブアップなんですけどね。
脳天打てば説得力あるのかい?
ハイフライフローやスイングブレード素人でも出来るってさ
三沢のエルボーだって素人でも出来るじゃんw
みんな考え方おかしいよ

見ていて思っていたのですが、否定のための否定な方もいるような気がします。

棚橋や中邑が気にくわないならそれは個人の勝手ですが、その理由に無理やり技を結びつけてはいませんか?

棚橋の技がパクリと言っても、昔にしてる人がいない技の方が少ないですよ。
それこそ武藤は今でも現役ですが、アメリカ帰りで新しい風潮を流したという意味では、「創世期」の人と言ってもよいでしょう。
猪木、藤波、長州は言わずもがなですから、技なんてそこら辺探せばいくらでもありますよ。

中邑のだって、関節技は新日のストロングスタイルからすれば悪くないです。
猪木にも賛否両論あるでしょうが、卍固めやスリーパー、腕ひしぎで決まった試合はかなり多くありますよ。
長州のサソリにしても。

長々すみません。
気になったもので。
真似【だけ】だったらムーンサルトでもタイガードライバーでもできるでしょ。
素人がプロレス技を真似して大怪我をしないでくださいね。
最悪死亡するケースだってあります。

ドーム大会の話に戻りますが、
棚橋、中邑のエース路線になってからは一番良いドームだったと思います。



今回のドームおもしろかったですわーい(嬉しい顔)

特にセミのタッグexclamation
杉浦は中邑や棚橋の相手にすごく良いと思う手(パー)

新日本の方が杉浦の魅力が出ると思うexclamation
セミと永田VS田中が1番すばらしかったわーい(嬉しい顔)

メインは武藤のスワンダイブが見れてよかった
確かにここ最近のドームで1番よかったと思う目

中邑はいいと思うよ
今回の試合で株あがったんじゃないかな

>973 別に棚橋好きじゃない人いてもいいんじゃない?
なんか無理に技を絡めてるとかいってるけど
あんま意味わかんないよ
そういや武藤もドラゴンスクリューがパクリみたいに言われたしなぁ。
ムーンサルトも。
棚橋にはハーフハッチスープレックスをまた使って欲しい。
そのままフォールにも丸めてフォールにもいけるし
ブロディ流ブレーンバスター気味に落としたり、膝を加えて衝撃上げることも可能だし
棚橋にあってる気がする♪( ̄▽ ̄)ノ
>984 それは三沢を歓迎してるんであって、やっぱりいつもの
新日本の試合より三沢がいたほうが面白くなるのは予想つく
からじゃないかな?
三沢って他のレスラーと格も違うし

視野せまいね
新日の興行だがNoahファンや全日ファン等も来てるってことだよね。中には新日ファンが三沢に期待することもあるでしょうし。何割かわからんが。今の新日はある意味他団体と共闘しないと生き残れないからね。
新日だけじゃないかな。皆様おっしゃる様に今の新日は壁が薄いからそれはしょうがない。
他団体との対抗戦も共倒れしないよう点を線にし新日軸に業界を活性化して欲しいな。
三沢はやっぱ別格的な感じがありますよね。
ああいう風にテーマに合わせてファンがコールするのも、三沢が一番でしょうか。
三沢クラスだと なんか団体とか 超越しちゃってる部分があるんですよね。
俺も新日本ファンだけど
会場で入場時 三沢コールしちゃいました。
ただあの日一番入場で沸いたのは 長州です。逆いうと他団体のファンも長州コールしてたと思うんです。長州は自分で一回引退してるのに 借金とかいろいろ理由はあるにしろ 業界の為っていうのがでかい。藤波さんもそういってるし、佐山さんまで 頑張ってますもんね。

ノアと新日本 全面対抗戦は みたいけど ないでしょうね。ただ 杉浦が ドームで 三沢に指名されて行って新日本が押す中むらに負けたのは 杉浦はほっとかない気がする。そういう遺恨はのこったはず。
お互い向こうっき強いし、やり合って欲しい。

ただ中むら もうちょっと蹴りしっかり 練習しないとレガース着ける意味がない。永田はバーンって音が場内に響くけど、中むらはまだそこまでいかない。
タイガーとかちゃんと蹴りを使える見本多いし!

ドームでタイガー簡単にローキー倒してた。久々に恐いタイガーだった。
長州、三沢、武藤、蝶野ヤッパリこのクラスになると存在感は違いますよ。正直永田秋山ではそこまでのものはまだないからね。やっぱりキャリアやその人の歴史ってのが現れますよね。プロレスの魅力の大事な部分ですよ
確かに対抗戦ならブーイングが正しいのかもしれませんが三沢クラスは別かもあせあせ(飛び散る汗)
やっぱり大物が来たっていう喜びが強いのかもしれませんね。なんとなくわかります。
でも・・・そういう気持ちは対抗戦の激しさを緩く感じさせるんじゃあないかなぁ・・・

『三沢さんようこそexclamation ×2』よりも『中邑、後藤exclamation ×2三沢を潰せexclamation ×2』の方が殺伐としますよね。

勿論選手がそういうムードに持っていくのは大前提だとは思っているんですけどね。
でも、昔棚橋が『葬式みたいな会場(葬式みたいな試合?)』と言っていましたが・・・
客とか会場の雰囲気ってやっぱりレスラーにも伝わるんだと個人的には思います。

だから激しさを求めるのなら対抗戦で三沢を新日ファンが応援するのは個人的には違うようなあせあせ(飛び散る汗)
今の団体が乱立した状態じゃ難しいと思う。新日派と全日派で橋本みたいな熱く燃えるタイプが団体背負って三沢と闘うなら自分は、なってただろうけどあせあせ(飛び散る汗)
プロレス界背負ってきたベビーの三沢にプロレスキャリア違い過ぎる中邑にそこまで入れ込めないたらーっ(汗)まだ、胸を借りる位かな。受けの強い秋山でさえ初載冠の時エルボー耐えきれてなかったから、踏ん張った方だよ。
遅まきながら・・・

武藤はやはりドームのような大舞台では一番に目立つ存在ですね。入場から全て郡を抜いている。武藤ファンとしてはベルトを失ったのはショックですが。

そして、この日の棚橋は一番素晴らしいと思いました。2008のG1の棚橋のアピールしてから負ける姿を見て「一体何をしたいんだ?」と思いましたが、今日のような闘いぶりを続けていけば全国のプロレスファンにも納得される王者となると思います。

ちなみに・・・武藤の月面失敗説はなんでや?と思う声もありますが、閃光の後に棚橋がフリで誘ってわざと寝たのと膝の重症で勝負に焦ったようにも見えました。


そして、今日放映された永田・田中戦。永田はやっぱり20年前のような殺気に満ち溢れた新日イズムを踏襲している一人だと思いました。

真輔・後藤のような対抗戦の雰囲気も良かったけど、永田ぐらいの殺伐としたオーラをもっと出して欲しいですね。これからだと思いますが。
僕もエメラルド落とし方甘かったと思います。それは後藤には受けられないと思ったか、他団体の選手をけがさすわけにはいかないというものがあったのかもしれません。選手によって落とし方はかえますからね。あきらかに三沢自ら頭を押しこんで体から落としてましたから
タッグは魅せるのも大事ですからね。あの場面は後藤、三沢、中邑と自慢の必殺技を魅せた場面だし技の威力とかは関係ないでしょう。タイトルやシングルだと別ですけどね。それにしても中西のパワーは凄い!まぁアレは負けるパターンでしたね。勝つ戦い方してなかったし
なんだかんだ今年のドームは成功ですなむふっ

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新日本プロレス King of Sports 更新情報

新日本プロレス King of Sportsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング