ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音響侍友の会コミュの練習日記2011〜 Ver.2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

第5回定演が終わりましたので、練習日記のほうも新たにトピを作ってやっていきたいと思います。

で、その1発目は何となく頼みそびれたのでマツコが書きます

***
日時:11月6日(日)
場所:某市民館
出席者
Fl:4名
Ob:2名
Cl:6名
Sx:4名
Tp:2名
Tb:2名
Euph:2名
Tub:1名
Perc:1名

・前半・・・第5回定演反省会
会計からの報告があり、アンケート結果の報告があり、実行委員からの話があり、指揮者(トレーナー)からの話があり・・・スムーズに展開していったのではないでしょうか。

そのなかで特に印象に残ったこと・・・「みんなの積極的な参加」ということ。

係や実行委員が色々と動くのはもちろんのことですが、そういったことに関わっていない団員も積極的に動かないと、ものごとは円滑に進んでいかないということが反省点に挙げられました。
次の演奏会に生かしていきたいと思います。

・後半・・・初見大会
第6回定演で、すでに第5回のパンフにも掲載している2曲+αの初見大会をしました。
「アルメニアンダンス パート1」・・・有名な曲で、耳にする機会も多いですね。You Tubeでもたくさんありますし。
でも、やっぱり難しい(・・・のはマツコだけかも)。
rさんが変拍子の部分で「おもしろいから」と何度か繰り返したのがおもしろかったです

「ぐるりよざ」・・・高校時代に演奏したことのあるマツコにとっては、とても懐かしいものでした。
でも、いざ久しぶりに吹くとコチラも難しいまぁ、これからじっくり取り組みたいと思います。
2楽章「竜笛」を誰が吹くのか注目ですね。

「+α」・・・アン○ィママが「どーしてもヤリたい」というので、みんなでお付き合い。
曲は「たなばた」。これも懐かしいという方がいたようです。
rさんが「これが一番あってるんじゃない」と言ってたのが印象的です。

***
というわけで、演奏会後、1回目の練習はこれにておしまい。
友の会のみなさま、今後もよろしくお願いします。

コメント(28)

みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の練習日記はオーボエの内○さん。
なかなか面白い日記に仕上がっています。それでは・・・

***

どうも、OB内○です。
昨日は小春日和、練習行く前にお洗濯をしてちょっぴりまったり。

それよりこれからの季節、空気の乾燥がメッチャ気になります。
家事をしたら必ずハンドクリームを塗りましょう。

美しい肌は心の鏡・・。


それじゃ、昨日の事柄を。

日時: 2011年11月14日

場所: 某ホール 第2,3練習室にて

メンバー

フルート     1
オーボエ     2
クラリネット   2(他見学1〔髭有り〕)
トランペット   1(他見学1〔ピアス有り〕)
トロンボーン   2
ユーフォニューム 1
チューバ     1

内容〜

前半は金管、木管分かれて分奏を行いました。

【金管】は詳しくは何をしていたか分からないけど、やけにマジメにやっていた様子よ。
木管女子はそんな金管男子の様子をのぞき窓から最低2度づつ覗きチェック
したのよ!! だからわかるの。

【木管】はrさんからお借りしたスケールと和声のエチュードをこれまたまじめに
やったの。
主にO西女史が指揮をとり、k官がやさしいメトロノームをやってくれました。

(メトロノームなのにrit.とかしちゃうんんだから!!)


和声は主、3,5,7の役割が分かるととてもクリアになるし純正調の響きは
何よりお頭に良いなあと思いながら練習をしました。

練習、色々言って貰ったけど、うっかりメモを取らなかったので全部忘れたわ。でも身体が覚えてるから大丈夫ね。

だから、皆さんも出来るだけ練習に来るのよ。わかった?


最後に分奏に耐えられなくなり、【金管の部屋】へ行き合奏をしました。
rさんの手ほどきで「アルメニアンダンス」を始からやりました。

私事だけど、変拍子を数える気がしなくて(もとい、数えられなくて)入れずに何度も落ちてご迷惑掛けました。ホントごめんなさい。

それより、見学で来た髭のクラリネットのさん入団してくれると嬉しいわ・・。
もちろんピアスのトランペットさんも・・。

それでは御昼休みが終わったようなので

ごきげんようさようなら。

***
ね?なかなかステキな日記ですよねぴかぴか(新しい)
またそのうちお願いしようかしら?みなさん、お楽しみに♪
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

長らく練習日記を放置状態にしているうちに12月に入ってしまい・・・
なんとサイテーな私ダッシュ(走り出す様)

大変申し訳ないのですが、記録がある分からの再開とさせていただきます。
以後、気をつけてまいります。

というわけで、だいぶ飛びまして・・・
日時 2011年12月11日(日) 9:00〜17:00

場所 某市民館 視聴覚室

出席者
Cond:rさん
Fl:1名
Cl:5名
Sx:1名
Tp:1名+見学者1名
Tb:2名
Euph:3名+見学者1名
Tub:1名
Perc:2名

内容
午前〜個人、パート練習
・・・マツコは最悪なまでに寝坊したため、午前中はおりませんでした。
しかもボーンパートの楽譜を持っていく約束をしていたため、ボーンのお2人を楽譜なしで練習させるという暴挙までげっそり

午後〜初見大会、試聴大会
・・・第6回定期演奏会用の曲について楽譜が手配できたものは初見合奏し、そうでないものは試聴しました。
いやー、試聴曲数の多かったことあせあせ(飛び散る汗)マツコは軽ーく意識が飛びそうになりました眠い(睡眠)ごめんなさい。

出席者それぞれに懐かしい曲があったようでしたねウッシッシ

・・・とりあえず、一通り合奏し、試聴したものから多数決で何曲かに絞込み、その中から実行委員さんのほうで決めていくとか。

第6回定演がどんな曲目になるのか・・・友の会のみなさまは、もうしばらくexclamation & questionお待ち下さい。
みなさん、こんばんは。
クラリネット、マツコです。

さて、今回は練習日記・・・てほどでもないようなんですが

日時 2011年12月18日(日) 13:00〜17:00

場所 <木管>某町公共施設 第1研修室
    <金管+パーカス>某市民館 視聴覚室

出席者

・・・ちょっと公開してしまうのが憚られるのでヒミツであせあせ
うぅ〜ん、師走ということでみなさんお忙しかったんでしょうかね?

あ、練習に出てた方がヒマだ、というわけではありませんよっ!

ちなみに、ここまで少ないと分奏というわけにもいかなかったようですが、金管チームのほうでは最後のほうに基礎合奏的なことをしたそうです。

つづけて・・・

日時 2011年12月25日(日) 9:00〜17:00

場所 某市民館 第1音楽室

出席者

・・・こちらも個人、パート錬ということでしたからねー。しかもクリスマス。
そりゃー少ないわあせあせ(飛び散る汗) なのでヒミツるんるん
とりあえず個人練してましたが、最後に2曲ほど合わせちゃいました
楽器が足りないところはマメ譜も吹いたりして。

と、そんなこんなで年内最後の練習でありました。
出席率がよくないのは季節柄仕方ないのかもしれませんが、ちょっと極端な感じもしますね。
かくいうマツコも休みがちなので偉そうなことは言えませんが。
しかし、まだ時間があるとはいえ決まっている曲もあることですし、来年はもう少し練習に出席するようにしていきましょう!!(・・・と言ってるそばから、新年早々休むワタシごめんなさい。)

友の会のみなさま、本年も音響侍を応援いただき本当にありがとうございました。
10月に開催した第5回定期演奏会が無事迎えられたのも、みなさまのあたたかい御支援があってのことと思います。
来年も、私たち音響侍は第6回定期演奏会や、その他の演奏機会に向けて頑張ってまいります。
これからもみなさまの変わらぬ御支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願い致します。
練習日記のほうも、頑張ってまいりますあせあせ(飛び散る汗)

それではみなさま、よいお年を!!
みなさま、こんばんは。
クラリネットのマツコです。
少し放置状態にしてしまいまして・・・と思ったら、とんでもないっexclamation & question
ものすごい時間の空きように自分で愕然としています。
友の会のみなさま、申し訳ありません。
たまっていた分、アップさせていただきます。

***

皆様、あけましておめでとうございます。
Tubaのコージです。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

------------------------------------------
◆日時: 2012年1月8日 13時〜17時
◆場所: 練馬文化センター リハーサル室

◆メンバー

 フルート 1
 オーボエ 1
 ファゴット 1+ハカセ(ゲスト)
 クラリネット 3
 トランペット 1(入団)
 トロンボーン 1
 ユーフォ 2
 チューバ 1
 パーカス 1

◆内容
基礎練の後、配布済みの2曲の合奏。

さらに新たに決まった3曲。
2部候補である2曲。
計5曲の初見大会をやりました。
Tubaのカデンツァっぽい部分がある曲があり、俄然やる気がでました(笑)

◆連絡事項
From 副団長&広報
 ・Tpに1人入団されました。
 ・22日の練習は他団体(風の和)さんの演奏会と重なるため中止です。
 ・2月12日の練習も同様の理由(ベネさん)でお休みになります。

***
年明けからアップしていなかったとは・・・
お恥ずかしい限りです。
みなさま、そんなマツコはともかく音響侍のほうは本年もどうぞよろしくお願い致します。
みなさん、こんばんは。
クラリネット、マツコです。

このころのワタクシ、風邪に倒れました。
病院で熱を計ったら39度ありまして「どーりでフワフワするなー」と思ったのを覚えております。

さて、日記。

2012年1月18日(日)  12時45分〜17時
@横浜付近某所

この日は個人、パート練習の日。
残念ながら参加者は少なく、○人ほど(・・・ヒミツ)でした。

各自、配られている譜面をさらったり、個人で持っている譜面をさらったり(・・・は僕くらいだったかも
)して過ごしました。
どーも最近、仕事のシフトで日曜日に休みをとると、個人、パート練習の日にあたってしまいます
合奏に出たい・・・

そんなこんなで18日分の日記はおしまい。
22日は「風の和」様の演奏会のため、お休み。
みなさん、こんばんは。
クラリネット、マツコです。

今回はEuphのぎんたくん。

では・・・

***
1月29日
場所:川崎市某所
人数:○人位??

月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり...
(意訳:遅くてごめんなさい。。ごめんなさいぃ。。)
記憶が無いので、これでお茶を濁す僕。。
訂正、歓迎です。
てか、地味に大変でした。。

・・・実は団員向け日記としては、今回演奏予定の曲について指示表示の意味を調べてくれてたのですが、コチラに載せてしまうとネタばれになるのでカットしました。byマツコ

僕の近況(ココカラはぎんたくん)
僕の外付けHDD、ラッシー君1号(容量:1テラ。名前の由来:Lacieというメーカーの製品だから&かの名犬より拝借)が逝ってしまいました。スペシャルショック。
2号まで用意しておけば良かった。。
PCにイロイロなデータを保持している皆様へ。バックアップは、しておきましょう。
とりあえず、合掌。
今年の目標:物事を先送りにしない。

***
つづいて2月5日の日記。

これはマツコが書きます・・・と言ってもメモ程度ですが・・・

2月5日
場所:川崎市某所

このところのマツコは日曜日に休みはとれるものの、練習日程が個人、パート練習のときばかり。
残念ふらふら

それにしても参加者が少ないですねー。
僕自身も仕事とはいえ休んでいるので、あまり言えませんがあせあせ(飛び散る汗)
つづいて2月12日。

この日はベネフィック様の演奏会のため、練習はお休み。
ということでマツコも言ってまいりました。
ステキな演奏会でしたぴかぴか(新しい)

そして2月19日。
この日は合奏があったはずなのですが・・・
みなさん申し訳ありません
マツコ、日記依頼を忘れておりました。
使えないマツコですがまん顔

そして2月26日。
高津にて個人、パート練習。
本当は合奏の予定だったのですが、トレーナーさんの体調不良により変更。

この日はマツコも練習に参加。とはいえ合奏ではなかったダッシュ(走り出す様)
つくづく合奏に縁のないワタクシ・・・なにかワルさしたかしらウッシッシ
3月になりました。
今回はちゃんと依頼できまして。
それではどうぞ。

***

EuphのYoshiです。
昨日、マスクを忘れて外出してしまい、花粉症で今朝は起きられなくなり、練習に遅刻
してしまいました。すみません。
---------------------------------------
日時:2012年3月4日(日)
9:00〜17:00
場所:川崎市某所
出席者
B♭Cl:1名
BassCl&E♭Cl:1名
Hrn:1名
Trp:1名
Trb:1名
Eup:2名
Tub:1名
Perc:1名
計10名(皆さん、そろそろ参加しましょう)

午前:個人練習
午後:合奏

基礎練習:
・ロングトーン
・三連符と16分音符など

合奏:定演演奏曲

連絡事項:定演の開場・開演時間決定(詳しくはTA→BOさんからのメールでご確認くだ
さい。
----------------------------------------------------
暖かくなったら、皆さん、練習に参加してくれるかな…と期待したい一日でした。

N響アワーが今月で終わりとか…。ちょっと残念と思いつつ、新番組も楽しみ。
以上。

***
よしさん、ありがとうございました。

さて、最近練習予定のメーリスに載るようになったのですが、定演までの練習回数は実はあまりありませんげっそり
そのなかで、できる限りのことをしていきたいところです。
みなさん、こんにちは。
クラリネット、マツコです。

今回はマツコと同じクラパートより、ヒデ珍くんです。

***

日時:2012年3月11日(日)
13:00〜17:00
場所:川崎市某所

B♭Cl:3
Euph:2
Tub:1
Perc:2

計8名

【基礎練習】
・音を重ねていく練習(音質を合わせるため)
※今後も練習で取り入れることがあると思うので、詳細は省略します。
・リズム練習


【練習曲】(頭文字だけで表記してみましたウッシッシ
・文
・ア
・ぐ

この日は参加人数がいつもに増して少なかったですが、打楽器を入れての練習でした。

「高音木管の音のうすさ」「全体の音の厚み」を改善していくことが、音響侍の今後の課題とのことです。(By 山下さん)

あと、打楽器に1名見学の方がいらっしゃいました。
加えて、ホルンに復団予定の方が1名と、練習に顔を出してくれた方が1名いらっしゃいました。

かなり省略してしまって申し訳ないですが、以上ですf^^;

***

みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記は打楽器より・・・

***

打楽器のTA→BOです。

日時:2012年3月18日(日)

場所:川崎市某所、某室

B♭Cl:3(指揮さん含む)
BassCl:1
Fl:2
Tp:1
ASax:1
BSax:1
Eup:2
Tuba:1
Perc:3(見学者1名含む)

計15名

【基礎練習】
・音階練習


【練習曲】
・文
・ア
・ぐ

■文
マーチの基礎(6/8)の練習を中心にしました。
メトロノーム大先生の力を借りての練習でした。
歌いたくなるメロディでも、常にテンポキープを意識して、
もたらないように。

■ア
全体的にやりましたが、特に3曲目の変拍子を特に練習しました。
回数をこなして慣れていきましょう。
合奏中に話題になった、18小節目辺りに書いてある、
hold back slightlyの意味調べました。
hold back: (テンポを)引き止めて, 控えめにして
slightly: 少しだけ

■ぐ
パッサカリアの形式で主題と12の変奏曲で全13変奏構成されています。
キリストの受難の13にちなんでるんですかね〜。


練習がスムーズに行くように、皆さん、楽譜に練習用小節番号を打っておきましょうね。
演奏会まで、あと37回ぐらいの練習です。
あっという間ですよ〜汗。
現在、季節柄、忙しい人も多く、休団の方も多いですが、暖かくなると人が
増えるといいなあ。って思います。
そんな自分は25日、お休みを貰い、北○の定期を見に行ってきます。

***
そんなターボさん、25日は参考になったでしょうか。
演奏会までに生で聴けなくても、YouTubeなどの動画サイトで色々聴いてみるのもいいかもしれませんね。

つづけて25日の日記も・・・

***

こんばんは。お酒は友達、六郎です。

では練習日記。

○日時:3月25日
○場所:川崎市某所、某室
○参加人数
Cond.1
Cl.2
Tp.2
Trb.2
Eup.1
Tub.1

合計9人でしたー。

○練習内容
【基礎】
・ロングトーン
・8分、3連符、16分のタンギング

細かい音符を頭の中で刻んでおくこと、ブレスのスピード・タイミングを意識しながら行いました。
そうすることでザッツも揃いやすくなりますね。

定演の曲練に入る前にアンディさんが持ってきた金管8重奏の曲をみんなでやりました。
初見の練習にもなるし、曲名や曲の解説を聞いてそのイメージを持ちながら吹く練習にもなるからとのこと。

曲名は『晴れた日は恋人と市場へ』

晴れた日に恋人と市場へ出掛ける。そんなドキドキワクワク感を朝目覚めるところから表している曲なんだそうです。
爽やかでいい曲なんですが、僕は市場っていうと築地のイメージしかできず…

アンディさん夫妻だったら築地でウキウキデートとか似合うなぁと思いながら吹いていたら可笑しくなってきて笑いを堪えるのが大変でした。

【文】
6/8の部分から練習。2/4みたいにならないようにタタタ タタタを頭の中で常に刻んでおきましょう。
キメどころの4分音符は音価分しっかり。破裂音になったり潰れたりしないようにしっかりとした響きを。

中間部は横の動きになりますがモタモタしすぎないように気をつけましょう。

【ア】
変拍子の部分から練習。メトロノームで8分を刻みながらだとなんとか合わせられますが、刻みを無くして指揮だけで吹くとやっぱりグチャグチャしちゃいますね。まだまだ繰り返し吹いて慣れる必要がありそうです。
「タタ タタタ」「タタタ タタ」頭の中で意識しながら吹きましょう。

冒頭は木管、低音群、直管金管でそれぞれ違う動きなので各々3連符なり8分なり16分なり32分なりを予備拍の間に意識しておきましょう。

【ぐ】
1楽章のみ。
楽器ごとだったり、同じ楽器の中でも結構違う動きをしたりしているのでグチャグチャしがちですね。これもまだまだ慣れるまで練習が必要。

人数が少なかったのでザッツだったり音程だったりはやっぱり合わせやすいですね。少ない人数のうちから合わせられるトコロはしっかり合わせていきましょう。(注.少ない人数の合奏がいいという訳ではありませんよ。早く大人数で合奏したいです)

【余談】
練習会場近くを歩いていたら「スプリング ハズ カム!カム オンだね!」とかなり大きめで独りごちているおじさんを見かけました。

頭の中まで春めいてくる暖かさになってきた証拠ですね。
変質者もちらほら現れる季節ですので皆さんもお気をつけて。

***
マツコは市場って言ったら、ドイツで見たマーケットも思い描けるけどな〜
野菜、花、肉、ソーセージ、チーズ・・・余談ですがあせあせ
みなさま、こんばんは。
クラリネット、マツコです。

◆◆◆

日時:4月1日

場所:横浜市内某所
時間:1時〜5時

参加者

指揮rさん1
フルート1
オーボエ1
クラリネット2
ホルン100
トランペット1
トロンボーン1
ユーフォニューム2
テューバ1
打楽器1

計111名

だったらウケるね。実際はホルン1

、の合計12名でした。いちおー4/1なんで形式的にヤりました。

練習内容

基礎練習
rさんから配られたA4の用紙でハーモニーとタンギングのトレーニング?的な内容をやりました。
ハーモニーは自己主張ではなく、云々…という事でした。

毎回rさんは偉いですね、自己中的なオカマの前にたって…。と思いました。たまには労いのコトバをかけてあげましょうね。

曲:文、ア、ぐ

文:
・冒頭ファンファーレ 2、4小節目1拍目は3連の中ぬけにならないように、8分はオンカ分ちゃんと鳴らす感じで。

・7小節目のPPからくは段階的に。

他色々。

中間分手前のチューバソロって面白いなぁと思いました。モテpointよね。(笑)じゃ次、

ア:
・冒頭トランペットは32分を快活に。

・19〜の連符の頭は揃える

・30からのテヌートを効果的に。あんま考えすぎると、今日の私の様に『おかしな子』みたいになります。(笑)

・69殆どritなし、い感じで。ホルン的にはどちらが吹きやすいのかねぇ。謎

とりま、まだまだ居ないパートが多くて口ジャミしたくなる感じ。AナントカとかTナントカとか居るとブラスって感じで良いわね。じゃ次、

ぐ:
主に強奏部

・最後は体力勝負って言ってました。あっ、ムリだわって思っちゃいました。本番は勝手に休まないようにしたいです。

多分、楽譜は黒くないのですが、よく符読みをする必要があるなぁと思いました。練習に出てrさんの話を色々聞きましょう。

簡単ですが以上です。

◆◆◆
みなさん、こんばんは
クラリネット、マツコです。

今回の日記は・・・僕です。
少しばかりお休みをいただいたので、復帰ついでに

***
日時  2012年4月15日(日)
場所  川崎市某所
出席者
Cond: rさん、やましさん
Fl: 3名
Ob: 1名
Cl: 7名
Sx: 1名+見学1名
Tp: 3名
Hr: 2名
Tb: 1名
Euph: 1名
Tuba: 1名
Perc: 2名

※ちなみに総会だけ出席して帰った方も含んでいます。
とはいえ、この出席率の良さ今後もこうあって欲しいですねぇ・・・

そんなこんなでこの日の前半は総会。
新規の執行部メンバーが承認されました。

では、練習。
【基礎合奏】
・・・日記書くぞーと思ってメモを開いたら、この部分はなーんも書いてないワタシ ふらふら
すいません。
とりあえず、低音から順に重ねていくチューニングとか、ハーモニーの楽譜が配られて練習したりとかしました。
今年はバランス感覚について細かく注意がありそうですね。
みんなで聴き合っていきましょう。

【合奏】
・M
まず8分と16分音符の組み合わせ(と言えばいいのでしょうか)の形がたくさん出てきますが、キビシめに吹くように、とのこと。

冒頭の金管は音の変わり目ごとに息のスピードを変えないように。

木管のメロディーは、それまでと雰囲気を変える。「mp」を大事に。静かに。

金管はマルカートで。はねてる感じ・・・だったかな。

それ以外としては当たり前ですが、楽譜に書いてある通りきっちり守って吹きましょう、とのこと。

元気に吹くところは吹きますが、木管は節度をもってぴかぴか(新しい)

・A
ひととおり通したって感じでしたっけ
メモがなくて・・・

・B
全体的に早めにやるそうです。
マツコの印象としては、このときの合奏でやった速さはすっきりしてていいと思いましたねー。
中間部も早めにやるそうなので、だれないようにしましょう。
特にクラはメロディーが気持ちいいですからね、理性を保って吹きましょう。
「D」から、Tpの心の支えとしてS.saxが入ることになりました。

***
というわけで、日記おしまい。

・・・4月8日分の日記はどこいったとのツッコミがありそうですが、申し訳ありません。
諸々の事情により15日分を先に掲載させていだたきました。ご了承ください。
みなさん、こんばんは
クラリネット、マツコです。

今回の日記・・・も僕ですあせあせ(飛び散る汗)
まぁ、なんというか頼みそびれたというか・・・次こそは。
では!

***

日時  2012年4月22日(日) 
場所  某ホール 第1&第2音楽室
出席者
Cond: やましさん
Fl: 1名
Ob: 1名
Cl: 5名
Sx: 2名
Hr: 1名
Euph: 1名
Perc: 3名

うぅ〜ん、総会後早速以前の出席率でしたねぇがまん顔

この日は人数が少なかったこともあり、当初はセクション練習の予定でしたが管と打に分かれての練習からスタートしました。

【基礎】・・・管のみ
以前、りゅうさんに配られたハーモニーをやましさんの解説が入りながらやりました。
根音、三音(三度?)、五音(五度?)でハーモニーを作るとき、
・根音は音程をしっかり
・三音はやや低め、主張しすぎない
・五音はやや高め
というようなお話でした(・・・なんか抜けてる気がするたらーっ(汗))。
そういったことを気にして吹いてみると・・・なるほど確かに響きが変わりますねぴかぴか(新しい)
これからの練習では気をつけていきたいところです。

【合奏】・・・全体で
「文」
冒頭のトリルは出たら、少し引っ込むような感じで。
キラキラするのはいいけど、しすぎるなってことでしょうか ウッシッシ

A、1小節前の4分音符は音価分吹きましょう。「ぺっ」とやらないように。
A、からのメロディーはいろんな楽器でつないでいきます。というわけで、それ以外の飾りの方はメロディーを邪魔しないように。主役はゆずりましょ。

D、7小節目からの付点4分音符のタイは短めに。遅れてしまわないようにしましょう。
8分音符の刻みはテンポにはめて。

「ぐ」
三楽章をやりました。3つの楽章の中で一番合わせやすいのだそう。
ただ、同じ楽器の中でも結構違うことをやってたりするようなので慣れないと難しそうな気がします。

「キ、メドレー」
とりあえず通しました。
この中から前回の定演のときのように、区切りながら使うようです。

***
というところで、日記おしまい。

次こそは誰かに頼みますあせあせ(飛び散る汗)・・・それでなくても次の練習、マツコは行けないので。
誰にしよ〜かな〜・・・
皆さん、こんばんはやや欠け月
クラリネットのマツコです。

先日、2丁目のとあるお店に行きました。
そしたら、マツコの同行者と同い年の○ー○吹きさんに出会いまして、二人でしっかり勧誘させていただきましたうまい!
見学、来てくれないかしらー。

さて日記。
今回はHrの若手、Uzu くんです。

----------------------------------------------
2012年4月29日(日)某市民館

出席者
Ob 1
Cl 3
Sax 1
Hr 2
Tp 2
Tb 3
Tu 1

[基礎]:いつものロングトーン(?) + Harmony
・長い音を吹くときも最低八分でカウントする
・発音真っ直ぐ、頭からその音を置くようにする
・一・三・五(・七)度のバランス
…三度・七度は平均律より低くとる(三度はチューナーだと-14セントくらい)

細かいカウントは、もっと曲でも意識できると、ゆっくりのフレーズや長い音の後に細かい音が続くときに、裏の音が突っ込まずにハマるようになるのではないでしょうか。
また、音を重ねていくときに前のグループの音をよく聴いて、とおっしゃっていましたが、特に人数が少ない時には、より低音楽器の倍音にも注意を向けるといいと思いました。
それによって、和音の中での高め・低めというのも取りやすくなると思います。

[た]
譜読みということで先ずはざっと通した後、少しなぞっていきました。
全体的に、強弱の波をしっかりと表現しようということでした。
・シンコペーション含むリズムをしっかり。
・リズムの決め所で流れずにきちっとキメる。
・メロのスタッカートとテヌートを明確に。

[M]
この曲は特に、音の形やリズムをきっちりやらないとつまらないものになってしまうので、
まずはひとつひとつ確認していきましょう、とのこと。

[ア]
・冒頭〜30前 音が落ちないように耐えて吹く。前のめりにならないように。
(前に行けない、でも遅くならない、じりじり進んでいく感じがいいのかな、と思いました)

冒頭部を音が抜けないようにしっかり保つほど、後の動きのある部分との差が出ていいなぁと。

以上3曲です。

全体的に、まずはアーティキュレーションを大げさにやってみるといいのかなと思いました。
音の張りと抜き、テヌートとスタッカート、音のかたさ等々、客席には意外と伝わらないものなので。
やってみて、指揮者のお二人に整えていただきましょー。

ーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、日記でした。
若いのに練習で言われたことだけじゃく、自分の感想!?なんかも上手く交えていてスゴいな〜とほっとした顔
しかも的確だし。

さて、次回5月6日の練習はお休みですので、日記もお休みです。
13日の練習日記でお会いしましょうウインクぴかぴか(新しい)

みなさん、こんばんは☆
クラリネット、マツコです。

今回もマツコです。
できれば苦情は無いとありがたいのですが、どうしてもという方は直接メッセージなり、メールなりお願いしますあせあせ

では!
***

日時  2012年5月13日(日) 
場所  某市民館 視聴覚室
出席者
Cond: やましさん
Fl: 1名
Ob: 1名
Cl: 3名
Sx: 1名
Tp: 2名
Tb: 2名
Tuba: 1名
Perc: 3名

この日、ついにハーモニーディレクターが練習に登場しました。
・・・今更、とか言っちゃダメですよウッシッシ
これからどんどん活用されるといいですね。

【基礎】
バランスについて・・・打楽器で8分音符の刻みがあるので、各グループごとに音の入りや切りを合わせましょう。
ハーモニーについて・・・ハモデを使った練習になりました。まだまだ使い始めということもあり、マツコには少し難しく感じましたが、これから慣れていきたいと思いますあせあせ(飛び散る汗)

【合奏】
「た」
イントロ・・・Trb1stはそれぞれの音をツボにはめて、とのことでした。
*カッコいいところなのでキメてくれるといいな〜。
4〜・・・2小節間は乗り遅れないように!!シンコペーションを長くしないといい、とのこと(でした) 。
19〜4小節目の4分音符3つは短めに。
27、1小節前の4分音符3つは長めに。
53〜2小節目からのクラは厳格に!
107〜4小節前「fff」が一番大きく。

「フ」
Aからの4小節間は繰り返します。リピート記号なり書き込んでおきましょう。
イントロのタイは短めに。長いと遅れます。

***
毎度のことながらたいしたことは書けないワタシふらふら
お勉強し直したほうがいいのかしら・・・
みなさん、こんにちは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記はクラパートからアンディさん。
これまで何度となく頼んでは断られ続けてきたけど、ようやく書かせることに成功したわ。

では。

***

ちょっとまっつん、いきなり日記書いてって言わないで。。。。。にしても参加者がさびしいわ。
午前中なんか、貸切個人練習室よ。勿体ないわぁ。
人数少ないと、指揮者のやましが夜にDVするの。だからお願い。みんな早くきて・・・(うそ)

日時:5月20日(日) 9:00〜17:00
練習場所:某市民館
参加者:指揮やまし
fl:1
ob:1
cl:2
hr:1
Tp:1
Mこっちゃん・・・久しぶり。今回のパートはPerc.かしら。
(元気そうで良かったです。にしてもMこっちゃんってなんか表記が微妙ね。ごめんなさい。
でも彼には振付けアドバイスももらったから、ありがたいわ。)

基礎合奏。
先回にも続いてチューニングからハモデを活用。
アンプがパワーアップしたお陰で大音量で合わせられるようになったのは 良かったかしら。
ハモデに寄り添うように吹いていくと、いつの間にか音程も合ってくるはず。(限りなくはず)
ハーモニーもハモデがあるから特に3音吹く人は分かりやすいんじゃぁないかしら。
ハモデ様々な感じ。ハモデの力は大きいと感じるわ。

「た」
もう木曜日よね。忘れたわ。ごめんなさい。やまし。
でもメトロノームをしっかり刻んで、罠にはまりそうなところとか、 メロディーを一緒に弾くことで、イヤートレーニングにもなるとか。
団長代行のショー○―ちゃんも着実に上手くなっている気がします。
感想として思ったのはハモデはウソつかないということ。
指揮者(やましごめんなさい)の抽象的な表現でもハモデが入ることで、ウソつけなくなるの。
で、だんだんそこに合わせると上達すると感じます。
有効活用しないとウソよね。みんなで気持ちいい演奏目指しましょ。

「フ」
結構、原曲に忠実っぽいわ。声も振付も入れるらしい。打楽器とやまし。頑張ってね。
あとはこれもしっかりテンポをキープするのは大事そうだわ。
ごめんなさい。良く覚えていないの。この曲。振付はMこっちゃんまで。

***
この日はマツコ、練習を休みまして出先からしょー○ーさんに電話して、日記をお願いしてもらいました。
僕が直接言ってもダメだったのに、しょー○ーさんてば一体どんな手をつかったのかしら。

それにしても「やまし」って連呼しすぎなんじゃない?
「夜に・・・」のくだりは気持ちワルイとも思ったんだけどウッシッシ面白い気がしたから、そのまま載せてみました。
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記はEuphより、まこっちゃんです。
では!

***

5月27日 練習日記
皆様お久しぶりでございます。
日記担当の音響侍 最長老のマツコさんより指令を受けまして、6年以上在籍していて驚きの練習日記を書くのは、なんと2回目exclamation ×2

…どんだけ運が良いのか悪いのか ウッシッシ

先週から復帰しました。ユーフォの中○です。(プレリュードは打楽器でお世話になります)

前置き長くてすみませんウッシッシ


マツコさん、私に練習日記頼んできっと後悔するわよ(笑)

参加者

・Fl=1名
・Ob=1名
・Cl=5名(Cond.含む)
・A.sax=2名(トラさん含む)
・T.sax=1名
・B.sax=1名
・Tp=2名
・Hr=3名(見学者含む)
・Tb=2名(Cond.含む)
・Ep=1名
・Tu=1名
・Perc=2名
合計22名
(先週の3倍ね…どうしたのかしら(笑))

練習
・午前中は個人練習やパート練習でした。
10数人来ました。

お昼にあのカップルの大食漢には圧倒されましたわーい(嬉しい顔)
…まぁ、以前の私も同じ感じだったかも冷や汗

基礎合奏
・しばらくお休みしていた為、基礎合奏に関して若干私は浦島太郎状態でした泣き顔
効果や成果良くわかるやり方になって以前より充実してる感じがしました。

合奏
「た」
先週の極小編成に比べてさすがに迫力がありました。
プレリュード本番まで合奏はあと4回だそうです。
みなさん、頑張りましょうわーい(嬉しい顔)

「フ」
・今回は人数確保とやりたがりな方がいない為か、ダンス隊がいないのが残念ですよねげっそり
せめて指揮者様に仮装的なのはやって頂きたいですわ〜(笑)

あ〜ダンス隊に立候補した〜い!
…あの方の許可が下りないと私何も係的なもの出来ないんだったわ泣き顔泣き顔泣き顔
残念冷や汗

あの方って?
さぁ、誰かしら?

「ぐ」
・?楽章の歌の部分だけやりました。
私、低めな声出ないから厳しい感じだったわ冷や汗
ユーフォは吹くらしいので大丈夫だと信じて頑張るわ!(笑)

「ア」
・ここからrさんへバトンタッチ♪
変拍子の部分を主に練習しました。

「ザ・ミ」
・時間の関係上、さらっと通しました。


・連絡等
?次週の予定
?見学者紹介&感想を一言
?侍Tシャツの注文について
…6年も使ってると1人だけ色あせてきた感じがするから私も今回買おうかしら?
?ハタオさんからお願い
…指揮者が指示などをしている時は楽器を吹いたりせず、しっかり聞きましょう!…との事です。
皆様気を付けましょう!

終了後、お食事というか飲み?
・久しぶりに参加して見ました!
6名で行きましたが、4年前に比べて1.5倍の横幅になってしまった板倉氏も加わり、本日33歳を迎えたわたしをいじって楽しんでいました。(わたしはかなり不快だったけど、面白いと思ってもらえたなら まぁ、いいわわーい(嬉しい顔))

今日のネタ
・EパートのN氏は私が以前ひいきにしていたサウナにたまに行くらしいわ!同じフィールドなのね(笑)
・CパートのMツコさんはアレの最中の声が大きいらしいわ!

…練習日記なのに、音楽的な内容が薄くてごめんなさい。
私に音楽的コメントは求めないでねウッシッシ
マツコさんわかったかしら?

…うーん、だから練習日記がまだ2回目なのかもねわーい(嬉しい顔)

中○でした。

追記:ハタオさん 運搬お疲れ様でした。
運搬手伝いあまりお役に立てなくすみませんでした。

***
というわけで、まこっちゃん日記でした。
僕に対するコトバがどことなくチクチクしてるのは気のせいでしょうか・・・
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記は・・・
今まで頼んだことあったかしらあせあせ(飛び散る汗)
クラパートからヒデさんです。

***

クラリネットのヒデです。

簡単ですが練習日記です。

2か月ぶりに練習に行ったら、急にまっつんに日記を頼まれました、ひどい!

もう、記憶が薄れたから簡単に。

日時:6月3日(日) 13:00〜17:00
練習場所:某市民館 視聴覚室
参加者:やましさん
fl : 1
ob: 2
cl : 3
Tp : 3
Tb : 1
Tub : 1
Per : 1

いつものように寂しい限りでした。

Hrがいなかったから余計・・・

基礎合奏
ハモデの出番、ハーモニーの 練習には最適。

「た」
細かいところは忘れました。
この曲○○○○って感じがしないのが作曲した時が若かったから。
なんか、マーチ風序曲という感じがするのですが。
サックスがいなかったので抒情的な部分が練習できず。
ポイントは金管は音程、木管の速いパッセージの指が回ること。

「フ」
結局、
原曲に忠実に(と言っても、A○Bに興味ゼロなんで原曲知らないが)リズムとベース系がのって、歌のメロディーが頑張ってくれれば、後は飾りということです。

振り付けで踊る人は頑張って くださいませ。
私も2PMなら踊っても良くてよ〜(爆

「ぐ」
伊○さんの曲って宗教ぽい曲が多いのです。
指揮者がスコアを忘れたので(ありえない〜)歌の部分だけ練習。
グ○ゴ○オ○歌なので、私の少年のようなきれいな心が、さらに洗われるよな感じで涙が出ました(嘘ッ
ま、そんな清らかな気持ちで歌ってください。
みなさんは、体は汚れきっているでしょうから。

気持ちだけでも、聖女のように!

ま、こんなところです。

とにかく
冷房がきいていなくて、ちんけな扇風機だけなんてありえない。

暑い!!

という感想でした。

***
なんていうか・・・
まさか、ここまでオカマ臭満載な日記になるとは予想だにしませんでした。
やっぱ○の甲より○の功ってコトなんでしょうかウッシッシ
それにしても「汚れきってる」だなんてヒドイっ!!
マツコはそんなに汚れてません・・・たぶん。
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記はPercよりハタオさんです。
・・・途中()で書いてある部分は、細かな指示を省略したためマツコが加筆させていただきました。

***

6/10練習

出席
Cond 1
Fl 1
Ob 2
Cl 3
Sax 0
Bcl 1
Tp 3(うちエキストラ様1名)
Tb 2(一名遅刻)
Hr 2(うちエキストラ様1名)
Eu 2
Tu 0
Perc 5(うちエキストラ様1名)

決定事項
プレリュードのセッティング表と人数が決まっております。
各パート間違いがないか確認ください。

以下練習日記です。

午前
個人練習
プレリュード演出練習。

午後、
チューニング後、合奏

【文】
内容:
メトロノームをかけながら練習。
(久しぶりの合奏に動揺したのはマツコだけだったのでしょうか?とにかくミスしまくりでしたげっそり

【た 】
内容:メトロノームなし、指揮にて通し〜その後、メトロノームにて練習。
(本番まであと少し。意外に難しいな〜と思ったら、基準がどうなってるかはともかく「グレード5」なんだそうであせあせ(飛び散る汗)残り時間でもっとつめていけるよう頑張りたいです)

【フ】
演奏前にはた男のフィルイン八拍(スティック4拍+太鼓)
で演奏スタート

基本的にドラムセット、メロディ、ベースの音量は1:1:1です。
ガンガンで行きましょう。
ネ申7もガンガンに踊ります。

以上です。

***
というわけで、ハタオさん日記でした。

日記中にも書きましたが本番がもうすぐなので宣伝を・・・

「プレリュード2012」

2012年7月7日(土)
開場 13:00   開演 13:30

なかのZERO大ホール

入場料1000円

(フライヤーより)
「プレリュードは、LGBTの仲間たちが音楽を通して一つの舞台を作り上げる、年に一度の音楽イベントです」

・・・というわけで、私たち音響侍も出演いたします。
みなさまに楽しんでいただけるよう精一杯演奏いたしますので、ぜひご来場下さい。
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記はクラパートよりヨシオさん・・・
じゃなかったあせあせ「こじはる」だったっけ。

とにかく日記ですあせあせ(飛び散る汗)
***
こんばんは。

「こじはる」って呼んでもいいよ。

ヨシオ@クラリネットパートです。

さて。何年ぶりに練習日記を書くかしら。おそらく3年ぶりくらいね。
久しぶりのご指名すぎて、当日も日記担当だったことを何度も忘れたわ。
だから、注意事項とかもすべて記憶してないの。
でも、みんな良い子だから、それぞれがちゃんと聞いていたと信じます。

閑話休題。

【参加者】
Con.  1
Fl.  1
Ob.  1
Cl.  3+1+1(団員+エキストラさん+元団員)
B.Cl. 1
A.Sax. 1+1(団員+エキストラさん)
Tp.  2
Tb.  2
Hr.  4
Euph. 2
Tuba. 1
Perc. 3
------------------------------
Total 25/45(参加者/団員数)
参加率 約56% 

正規団員のみだと48%。たくさんいたなぁって思ったけど、これでも在籍者の半分もいないのね。
舞台稽古からちゃんとやる女優が本番で一番輝くんですよ。本番だけステージにいる女優はいつも脇役。チャンスは自分でつかむのよっ!みなさん積極的に参加しましょう。

【基礎練習】

Harmonyをやりました。
「た」は、Es Durです。その和音を意識しましょう。
Harmonyの楽譜の2小節目ですね。

Es(根音)=ピッチ通りに
G (3音) =かなり低めに
Bb(5音) =少し高めに

曲で出てきたときに、自分がどこを担当しているのか理解しながら吹くようにすると良いでしょうね。俺も人のこと言えないですが…。
やましさんから、前回の練習の録音で今までの音響らしからぬ素敵な響きの和音があったとお褒めの言葉をいただきました。
変わってきてますよ。ウチの団。

【た】
まず、自分たちの演奏を聴きましょう。反省点が見えてきます。
参加できなかった人たちも、出来上がり具合を確認するために聞きましょう。
(最近、2回ほど録音して、その音源がアップされました。ときどき「きゃ〜げっそり」ってわめきたくなるところがあったりなかったり・・・大事ですね、こういうの。byマツコ)

【フ】
ダンス隊がいます。今週から踊り始めています。
かわいすぎますが、演奏に専念してくださいね。
*「た」よりヤバい状況になっているっ(汗汗)ってことで何度か通しました。
アーティキュレーションを歌の通りに変更しているところがあります。旋律を吹く人は必ず確認をしてください。

【連絡事項】
*ClとA.Saxのエキストラさん紹介。
*SingOutTokyo様 演奏会の案内
*東京隆生吹奏楽団様 演奏会の案内
*侍Tシャツ受注締切
*プレリュード、たくさんお客さんを呼びましょう!
*定期演奏会・プレリュードの音源を聞きたい方は、楽譜と同様の方法で手に入れられますので、ご確認ください。

【編集後記】
プレリュード本番まで練習はあと2回ですね。
出演順も決まり、もう本番は目の前です。

ダンス隊は土日返上で踊ってます。ダンス隊としてはもちろんダンスに注目してもらいたいですが、ダンス部でもないのにダンスにばかり注目が集まるのも微妙な心境です。だから、演奏も負けないくらい頑張りましょう。だって、吹奏楽団だもん。
演奏とダンスが化学反応を起こして、会場が湧き上がれば良いですね。
あの時の演奏会出られなくて残念だった〜と思う団員が出てくるくらいの演奏を目指しましょう。

시작이 반이다(シジャギ バニダ)という韓国のことわざがあります。
「始めたらもう半分はできたも同然だ」という意味です。
もうみんな始めてるんです。プレリュードの曲も定期演奏会の曲も。
だから、あと半分頑張れば目標は達成できるんです。
なんかできそうな気がしませんか?半分くらいなら(笑
やってみましょう。

演奏会後の爽快な達成感を信じて…。

                                   完
***
というわけで日記でした。
読んでおわかりのように、音響侍、今年もダンスあります。
演奏と併せて、ぜひご覧になりにいらしてくださいね!
こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記は勝手ながらマツコによる日記ですあせあせ(飛び散る汗)
面白くは書けないワタシ。みなさんガマンして読んでくださいウッシッシ

***
日時:2012年6月24日(日)

場所:都内某所

参加者
Cond:やましさん
Fl:3名
Ob:2名
Cl:6名(うちB.cl:1名)
Tp:3名(うちトラさん1名)
Hr:4名
Tb:2名
Euph:2名
Tuba:1名
Perc:2名(うちトラさん1名)

・・・う〜ん、本番前最終調整的なものになると、やましさんからのメーリスがあったんですが
もう少し、あと少し集まれるとよかったかな〜と思ったり。

【基礎】
「バランス」をやるなかで、ブレスのスピードをみんなで合わせましょう、と言われました。
曲の中でいきなりやるのは難しくても、単純な動きの中で意識してやっていれば、いずれ曲の中でもできるようになってくるはず・・・ですよね

【合奏】
本番前、最終調整的な内容(でもなかったかあせあせ)となりました。
いろいろと演奏指示の確認があったり、動きの確認があったり。

ときに笑いがあったり。
みんなはどうだったか・・・マツコとしてはみんなでやってることを実感させられた練習だったように思います。

と、言いつつ、これまで出来ていたところを急に間違えたりして、途中集中力が切れてしまったのが悔やまれます。
本番ではそんなことが無いようにしたいもの。がんばりますあせあせ(飛び散る汗)

***
繰り返しになりますが、いよいよ本番がやってまいります。

その宣伝を・・・

「プレリュード2012」

2012年7月7日(土)
開場 13:00   開演 13:30

なかのZERO大ホール

入場料1000円

(フライヤーより)
「プレリュードは、LGBTの仲間たちが音楽を通して一つの舞台を作り上げる、年に一度の音楽イベントです」

・・・というわけで、私たち音響侍も出演いたします。

みなさまに楽しんでいただけるよう精一杯演奏(プラスα)いたしますので、ぜひご来場下さい。
みなさま、こんにちは。
クラリネット、マツコです。

今回の日記はクラパートからヒデカズくんです。

***

2012年7月1日(日)

【練習会場】
都内某所

【参加者】

Fl:1
Ob:1
Cl:2+1(団員2+エキストラさん1)
Hr:1
Tp:2+1(団員2+エキストラさん1)
Tb:2
Euph:2
Tuba:1
Perc:4

計:18名

この日は指揮者の山下さん・りゅうさんがお休みだったので、ハタオさんが代行で指揮をしてくれました。
(ハタオさん、ありがとうございました!)

【基礎練習】

・チューニング(B♭ → F→ B♭)
・リズム練習

【T】

以前の練習日記や山下さんからのメーリスを読み直して、今一度譜読みをお願いします。
※練習にあまり参加できなかった方は特に宜しくお願いします。

以下、ハタオさんからのご指導ですが、

・「メロディを受け継ぐ/受け渡す」ということを意識して演奏しましょう。
・[146]の2小節前、全体で八分音符で動く部分は「1拍目・2拍目」の"頭(表)"を強調してみてください。
→文章だと分かりづらいかもしれませんが、[144]の1拍目・2拍目・4拍目の頭、[145]の1拍目の頭です。

・[189]からの伴奏隊は一気に音量を落として「トロンボーンのファンファーレ」を際立たせましょう。
・最後の小節、八分音符で終わる音を、少し"長め"に(4分音符のように)吹いてもらえますか…? とのことです。

【フ】

動きなどの最終確認…ですよね? 踊りの方に必死で聴き取れていませんでした…。(スミマセン)

以上です。
プレリュードに出られる皆さん、本番は楽しみましょうね!

ヒデカズ

***
というわけで、いよいよプレリュード本番がやってまいります。

みなさま、お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。
みなさん、こんばんは&お久しぶりです。
クラリネットのマツコです。

前回の日記からだいぶ空いてしまいましたねあせあせ(飛び散る汗)
7月7日は都内某所にてプレリュードというイベントに出演してました。
ご来場いただいた方、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

その翌週は個人、パート練習でした。
そして、その次の練習日記ですexclamation

***
こんにちは、コージ@Tubaです。

毎日続く炎天下、練習に向かう途中に倒れでもしたら
通りすがりのイケメンが介抱してくれないかな?

そんな妄想はどうでもよく、練習日記です。

***
日時:2012年7月22日(日)

場所:某市民館 音楽室

参加者
Cond:は○おさん
Ob:1名
Cl:2名
Tp:2名(うち見学1名)
Hr:1名
Euph:2名
Tuba:1名
Perc:2名(は○おさん含む)
(一人もいないパートが多数…皆どうした?)
→ごめんなさい。マツコ仕事だったわあせあせ(飛び散る汗)

【基礎練習】
B→F→B→ペダルトーンor各楽器の最低音

楽器に息を吹き込みちゃんと鳴らしましょう。
あとはいつものようにチューニング・バランスの練習です。

【曲練習】
Cの初見会、文・アの中間部を練習。

練習自体は各曲ともに初見大会という状況。

全体としては
・演奏の途中にメロディが出てきたら周りは抑える
・6/8拍子は2泊でカウントするため、1つ目と4つ目の♪に重きを置いて、
 2/3/5/6個目の♪は軽めに。
・事務的に吹かないこと、歌うところは歌って。(文明開化中間部など)

以上です。
***

本番終わると、こういう現象(出席率が低い)よくおこりますよね。
かくいうワタシも休みましたがあせあせ(飛び散る汗)
なんとか時間をやりくりしていきたいところです。
みなさん、こんばんは。
クラリネットのマツコです。

今回の日記はEuphよりYoshiさんです。

◇◇◇

皆さん、こんばんは。EupのYoshiです。
土曜は、死にそうなくらい暑かったけど、昨日の日曜は少し風があって、多少は、涼し く感じました。
これから夏本番だけど、考えてみれば夏至から約40日過ぎて、夕方7時 前には日が沈むようになって、着実に季節は進んでいるのねって思いました。
定演まで あと4ヶ月です。
では、まっつんからのご指名で、練習日記です。

日時:7月29日(日)
場所:某ホール・リハーサル室

参加者:
Cond:1(はた男さん)
Ob;1
Cl:3
Hr:2
Tp:1
Tb:1
Eup:3
Per:2
計:14/スケジュール表記入者:22/スケジュール表団員数:44
スケジュール表に団員の半数しか、出欠予定を記載していないなんて…。
連絡なく練習を休んだ方には、お友達から「一緒に練習に行こうね」っていう連絡がい きますよ!

基礎練習:
・B→F→B→Cでチューニング。
いつものチューニング音は合うけど、それ以外の音は難しいね。

・金管:リップスラー、木管:半音階 を一緒に。

曲の練習:主に�鵺部
各曲全部演奏するわけではありません。パートの誰かが参加しないと、乗り遅れますよ。

あと少しで入団してから丸5年になります。
入団当時は、練習に参加する人数がもっと多くて、午前中から合奏の日も結構ありまし た。出張のお土産は、人数分確保するために2箱買うこともよくありました。最近は1箱 でも余ります。
みんなで合奏ができて、楽しかったねって言いたいですね。
どうしたらそうできるでしょうか?

◇◇◇
うーん…
最後に、なかなか難しい問題提起。
なんとか、みんなで乗り越えていきたいものです。



みなさん、こんにちは。
クラリネット、マツコです。

ちょっと時間が空いてしまいましたすいません。

今回の日記はマツコです。

***
日時:8月5日(日)
場所:某市民館 視聴覚室

参加者
Cond:ハタオさん
Cl:2名
Tp:1名
Tb:1名
Euph1名
Tub:1名
Perc:2名

【基礎】
チューニングの際、アタックが強くならないように。
音の出だしが強くなったり、膨らんだりしないよう、まっすぐな音を意識して出しましょう。

【合奏】
・2部の曲
曲間にイロイロと演出が入るようで、指揮の方が台本を少し読みながら練習。
また面白そうなモノになりそうウッシッシ
みなさん、ご期待ください・・・とか言っちゃってイイのかなあせあせexclamation & question

・1部、3部の曲
リズム、テンポ、吹き方などなど。
基本と言えば、基本的な指示がたくさん出てましたあせあせ(飛び散る汗)
でも、そういうトコロをきっちりやって、ビシっと合わせていきたいです。

***
ということで、以上です。
参加者が少なめではありましたが、そのぶん自分の音がよく聞こえたりして出来てない部分が丸ハダカ。
もっと練習しないといかんな〜と思いましたがく〜(落胆した顔)
というわけで、本番に向け頑張ってまいりますダッシュ(走り出す様)
みなさん、こんにちは。
クラリネットのマツコです。

前後してしまいましたが、8月4日(土)の練習日記です。
書いてくれたのはFlのきゃんさんです。

***

8月4日(土)13:00〜18:30位
Cond 1(はたおさん)
Fl 1
Ob 2
Cl 2
Hr 2
Tp 3
Tb 1
Eup 2
Tu 1
Perc 3

この日は某ホール練習でした。

14:30〜基礎合奏
まずパートごとにBをしっかり合わせてから、そこからオクターブ下のBと五音を取る練習をしました。
楽器ごとのクセ(この音は音程が下がりやすい等)があると思いますが、その中でもただ音を出すのではなく出したい音をイメージして音楽的な音を出すように。
次に打楽器も加わり、一定のテンポの中でテヌートやマルカートで吹く練習をしました。

次に1部の曲を練習しました。
この曲は細かく、というより全体の曲の流れや本番のテンポ感を知るということで流していく練習をしました。
ホールの特性もあるのか、音量の差やアーティキュレーションなどははっきり吹かないとぼやけて聴こえてしまうようです。

続いて2部の練習をしました。
セッティングは、センターをあける形になりそこで女優の皆さんがパフォーマンスするらしいです。

人数は遅刻早退等もあり少なめでしたが、本番のホールで吹けたのはよかったと思います。
本番までまだ3か月以上ありますが、それでもあっという間だと思うので基本的なこと(楽譜をそろえる・音源を聞く・パートを決める・練習に出る…)から着実にやっていこうと思いました…(汗)

***
というわけで、以上です。
マツコが着いたときには全体での練習はおしまいでしたが、個人練習をする時間はあったのでステージで練習しました。
ホールでの練習ができるのって結構イイですねうまい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音響侍友の会 更新情報

音響侍友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング