ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Acoguist!!!コミュのちょっとご意見賜りたく

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうにも釈然としないのでみなさんのご意見をちょいとうかがおうかなと。

ミュージシャンのみなさまの中には冬場の野外での演奏という話が来ることもあろうかと思いますが、

先日来た、とあるサポートの依頼で、
・2月初旬、屋外ステージで、編成は歌+ピアノと私のギター、ギャラはバックがないフリーライブなのでたぶんなし(もしかしたら交通費くらいはくれるかもですが宛てはなし)

って話で、ちょっと厳しいなと思い丁重にお断りの返事をしたところ、どうも気分を害したようで、後日ブログで「ミュージシャンには条件によってイヤっていう人もいる」みたいな内容を書かれたのです。

これ、断ったのってそんなに悪いことでしょうか。
みなさんいかが考えますでしょうか。

一応補足で、私のエモノはナイロン弦ギターで、伴奏の大きな割合をギターが占めるので、クラシックスタイルの運指をしっかり使わないと厳しいわけですが、クラシックギターの運指は結構手に負担の大きいストレッチを使うので、クラシックの先生からは運指練習は怪我しないようペースを守るよう指導されています。
そのアーティストさんの曲はピアノ的なコード付けで、分数コードも転調も多く、ローコードはあまり使えないです。真冬2月の屋外という条件で無理をすると手の怪我がかなり怖いというのが一番気にしたところです(手の怪我が怖いのでということは伝えています)。

あと、当然木製のギターなので楽器自体のコンディションも気になるし、演奏のクオリティもかなり厳しくなると思います。おそらくチューニングも普段以上に不安定になるでしょう(安定させるにはギターを外気の温度に慣れさせるためずっと外に置いといて、弾く時はかなり冷たくなった状態で弾かなければならないかと)。

たとえばバンドスタイルで、エレキギターで運指を手にはきつくないアレンジにするとか、アコースティックギターでローコード中心に弾けるとかなら、たとえ真冬でもなんとかやれなくはないと思います。

また、せめて日当が出る仕事なら、プロとしていかなる条件でもなんとか勤めを果たそうと考えもしますが、ボランティアでこの条件なら、手の怪我や楽器の痛みなどのリスクも考えればさすがに割に合わないかと思うわけですが、ギタリストのわがままな考えなのでしょうか。普段はギャラのあるなし拘わらず演奏の依頼はまず引き受けています(個人で活動しているインディーズアーティストさんからのご依頼が多いので)。

ご意見いただければ幸いです。

コメント(13)

うーん・・・
この条件(2月初旬、屋外ステージ)だと、ギャラが出るとしても出演出来ないですね、私は。
音、作れませんから。
受けるも断るもミュージシャンの権利やん。ろくにギャラも払わずに…。何でもホイホイ受けとったらナメられまっせ。
条件により断るのは当然と思います。
『文句言われても…』
って感じです。
m(._.)m
さらにギャラなしなら、それは仕事でないと思いますので余計当然かと。
私も気に病む必要なしだと思います。

>ミュージシャンには条件によってイヤっていう人もいる

ミュージシャンだったらどんな条件でも受けてくれると思ったんでしょうか。
依頼者さんがどのような考え方なのかわかりませんが。
「依頼」する以上、相手が了承してくれるだけの条件は提示する必要がありますよね。
それをせずに「断られた」ことだけを取り上げて愚痴るような行為はいかがなものかと思います。



断る理由は人それぞれでいいと思います。「自分の納得できるクオリティの演奏ができない環境なので」というのは立派な理由として成立するかと。
プロにノーギャラはないのではないかと思います。
あきら@ゴレンシさんの音源を聞かせていただきましたが、
優しい、繊細なタッチですね〜るんるん

さて、断るのは全然普通な感覚ではないでしょうか。

僕はクリスマスの時期に思いきって夜に路上で弾き語ったりしますが、
冬場はどんなに暖めても指がどんどん冷えて思うように指が動かなくなりますし、
コード弾きが限界じゃないでしょうか?
動かしたくても動かなくなりますあせあせ(飛び散る汗)

楽器も割り切った屋外用とかを使わないと、
冬場の屋外は楽器にも「目に見えて」というか
「耳に聞こえて」ダメージありますし泣き顔

ギャラがでたとしてもギタリストにとっては
かなり過酷な条件ですよね。
勢いで乗り切っちゃうような演奏ならまだしも。

依頼された方がどういう演奏家かわかりませんが、
「ミュージシャンだからこそ条件によっては断る人がいる。」
ということもまたあるのではないでしょうか。
おおおーたくさんのご意見ありがとうございます。


> Nemさま
たしかに、普通に考えてもギャラあっても厳しいと見ますよね。。音のコンディションはほんとに厳しいと思います。


> 夢弦(むげん)さま
そうですね。頼めばなんでも引き受けるって思われてるとしたら、それは本意ではないし、たとえ自分が個人的に納得しても、ほかのミュージシャン相手にって考えればやっぱり失礼だと考えて普通だと思います。


> jake 玉袋 さま
そうですね。付き合いもあるしなるべく引き受けるように考えたいですけど、相手方がそれを当然のように考えられるのもいかがかなとは思います。


> しゅんさま
真冬に氷水に手を浸して、演奏する練習ってすごいですね。ちょっと思ったのは、たしかにいかなる条件でも結果を出してこそプロだって考え方は一理あると思いました。なのでそういう姿勢は見習うところもあるかなと思います。ただ、それを実際どこまで求められないといけないかなと思ったとき、少なくとも今回については負担は大きくメリットはないし、断っても普通だと思ったわけだったのですけどね。

演奏者の都合は大概考えてもらえないですよね。となれば相手の要望とバランスを取りながら自己防衛していく必要もあると思いますが、それをわがままと取られるとちょっとつらいですよね。。


> Killer Voice  Tom さま
ほんとにそう思います。これなら普通断るよなあと思ったのに、なぜにそんなに気分悪くされるのか不思議で。もはや仕事でもないのに引き受けないのがそんなにいけないものかと。


> けにぃさま
気に病む必要なしと言っていただけると助かります。私もただ断ったわけでなく、そのリスクを覚悟しても受けるだけの何かを感じられればもっと前向きに考えようと思うのですが。


> ラビット スー さま
私も本来はそうだと考えています。ただ、個人で活動してるアーティストさんのサポートについては、いい音楽をやっていてもなかなか収益につながらない場合も多いので、そういうケースではあまり強く金銭面を求めず自分の演奏でよりいい音楽にできるかどうかで参加を考えるようにしています。まあ大概はこちらから求めずとも「今回はほとんどバックなかったのでほんとに少ないですが。。」と言いながらお気持ちで出してもらってるので、それで十分なのですけど。


> jun-sings-jesus さま
音源聴いていただいたようで、ありがとうございます☆気に入っていただけましたでしょうか。
クリスマスの夜とかに弾き語りやってらっしゃるとは、相当寒いのではないでしょうか。私も街でそういう人を見かけたり、友人がそういう条件で演奏してきた話も聞くことがあるので、断ってばかりでもいけないのかなと思ってもみましたが、そこまで冷えた手で無理なストレッチしたらやっぱり手を傷めるでしょうし、コード弾きだって厳しいですよね。楽器も痛むし。そんなにわがまま言ってるとは思えないのですけどね。


今回は相手を責める気持ちではなく、今後同じケースがあった場合にもし自分の考えが一般的な価値観とズレていたとしたら、どうスタンスを取るべきかに悩んだのであえてご意見求めてみたのですが、そんなズレたこと言ってないよーとのご意見が大勢なようですね。おかげさまで色々と考えが整理できました。みなさま、ありがとうございました。
先方にも言い分はあるんだとは思います。
その内容がわからないのが、ちょっとだけ気になる点です。

※でもまぁ、つっこんで考える話でも無し、と。
>Nemさま
メールの文面では普通に了解してくれたようだったのが、結局ブログでこういう言い方されたってことで、向こうの言い分とか考え方とかは何も伝わってこないので、私自身もちょっと気になってはいますけど、こちらが丁寧な言い回しで気持ちを伝えても、受け答えが返ってこないなら致し方ないですね。。

リスクマネージメントが出来てこそ、プロだと思います。

今回の場合、お断りするのは当然かと。
> き〜す さま
ありがとうございます。リスクマネージメント、大切ですね。二の足ふんでばかりでもいけませんが、致命的なダメージは冷静に避けていかないといけませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Acoguist!!! 更新情報

Acoguist!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング