ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

滋賀県立短期大学農業部コミュコミュの農,動物,生命科学系のTV番組紹介 編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
農,動物,生命科学系のTV番組紹介 編

・日経スペシャル「ガイアの夜明け」 第302回
有機野菜を身近に〜食の安全に挑む新ビジネス〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview080219.html
2月19日(火) 午後10時〜54分
テレビ大阪
【関西以外の方は当日の新聞番組表をご覧下さい】

健康志向や食の安心への意識が高まる中、有機野菜など安全性の高い食品に注目が集まっている。しかし、有機野菜の実際の生産量は、国内産農産物のわずか0.19%と低い。手間がかかり大量生産できないため、安定供給が難しく、高価で品薄となり、一般消費者にとってはまだまだ手が届きにくいのが現実だ。
こういった厳しい状況が続く中、有機野菜をはじめ安全で環境負荷の少ない食材を消費者の手の届きやすいものにしようと取り組み始めた人々がいる。若者たちの新しいアイデアと生産者との信頼関係から、低価格で安全な食材を消費者に届けようと取組む食材のネット通販・オイシックス。そして、人体に無害でしかも環境に優しいという「微生物農薬」の開発・販売に乗り出した出光興産。
新しい手法で有機野菜や低化学農薬・肥料で育てた農産物を普及させようと奮闘する人々を取材。有機野菜がもっと身近になるかを探る。

【安心野菜をより安く、より便利に…】
安全・安心をセールスポイントに、有機栽培や農薬を極力使わず栽培した野菜などのインターネット通販で急成長しているのが「オイシックス」。7年前に、正しい「食」の情報を伝えたいと、20代の若者10人弱でスタート。インターネットで成功例のない生鮮野菜のネットスーパーに敢えてチャレンジした。今では取扱商品が1500品目を超え、年商は36億円を突破。利用者数も31万人におよぶ。
有機野菜などの安全食材宅配は、「手続きが面倒」、「高い」があたりまえだった。オイシックスの急成長の秘訣は同業他社にない手軽さと低価格だ。コスト高の紙カタログは使わず、顧客とのやり取りは全てネット上で行う。入会金・年会費不要、注文は一品から可能というサービスも受け、食の安全性に対する関心の高まりが追い風となってリピーターを増やし、今期の売り上げは46億円を見込んでいる。
今の課題は一層の低価格とサービスの向上。スーパーの通常の野菜よりも1.4倍ほど割高な価格を1.2倍以下にまで下げたいという。その第一歩として、仕入れ量を拡大しようと、商品開発部の小堀夏佳さんが動き出した。かつて、たまたま訪れた農家が自家用に少量栽培していた「かぶ」を生で食べて、瑞々しくておいしいのを発見、これを売り出したところ、大ヒット。今ではオイシックスを代表する人気商品となり、作付け面積も拡大した。各地の農家が細々と栽培する「安全でおいしい」野菜を探して、あちこち飛び回る小堀さんに密着。農家との信頼関係をどう作り、どうやって商品の価格を下げていくのか…。

【安全な野菜栽培の救世主、それは…】
有機栽培や減農薬栽培など、人にも環境にも優しい農業を実践する場で注目を集めている新しい農薬がある。それが、石油精製販売会社の出光興産が手がける「微生物農薬」だ。原料は、納豆菌の仲間をはじめとした人体に無害な微生物。有機栽培や減農薬栽培に大きな効果が期待でき、今後は主流になると見込まれている。コストもトータルでみると、化学農薬と比べて決して高いものではない。
全国に先駆けて微生物農薬を導入し、効果をあげているのが宮崎県・綾町。「自然生態系農業」推進を掲げ、町ぐるみで有機栽培や減農薬栽培に取り組んできた。
宮崎県に続いてさらに微生物農薬を普及させようと、出光興産が注目しているのが日本最大の農産地・北海道だ。微生物農薬の開発に携わり、現在は営業活動を担っている川根太さんが中心となって、北海道での販路拡大を狙っている。微生物農薬とは? その仕組みは? まだまだ馴染みの薄い微生物農薬を少しでも多くの農家に知ってもらおうと、川根さんは、単身北海道を走り回る。試験散布を受け入れてくれた大規模トマト農園。果たして、その効果は?


・地球ドラマチック
『よく遊び よく学べ!〜動物たちはこう育つ〜』
NHK教育
2月20日(水)午後7時〜45分
http://www.nhk.or.jp/dramatic/
犬やイルカやシロクマ、チンパンジーやラッコ、ヤギにミーアキャット(写真・左)・・・
「地球ドラマチック」に、かわいい動物が続々登場!
動物たちは、人間と同じように、
遊びながらいろいろなことを学び、成長していきます。
友だちを作ったり、群れの中での自分の役割を知ったり、
遊ぶことは大人になるために欠かせないものなのです。
たとえば言葉が話せない犬は、他の犬とのコミュニケーション法を、
遊びを通じて学んでいきます。
また、アメリカの警察犬学校では、訓練の中に遊びが取り入れられています。
よく遊ぶ犬ほど、たくさん学ぶ姿は
愛犬家、必見ですよ!
原題:Power of Play
制作:Flightsher Films / アメリカ / 2004年


サイエンスミステリー それは運命か奇跡か!??〜DNAが解き明かす人間の事実と愛〜
関西テレビ 【関西以外の方は当日の新聞番組表をご覧下さい】
2月23日(土)午後9時4分〜11時10分
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/08-037.html
遺伝子・DNAという最新の研究を通して人間の真実と愛を浮き彫りに… シリーズ第六弾放送決定。

第一章「母の強さとDNA」
子をもつ女性消防士が多く活躍しているアメリカ。男性隊員と同じように危険な現場にも果敢に飛び込み、人命を守っている。
 昔から「母は強し」と言われるが、最近「母性」に関する新たな学術研究が発表された。神経科学者・キンズレー博士らは、子のいないラットと妊娠中(子育て中)のラットの記憶力とストレス・不安を抱く度合いを比較した。すると妊娠・出産をした方が記憶力が増し、ストレスや不安に対しても強くなっていた。妊娠・出産することである種のホルモンの分泌量が増え、母の脳に影響を与えていたのである。男性であってもそのホルモンの分泌量が増えれば、“母性”が芽生えるという。妻を事故などで亡くしてしまったとき、子どもを育てるために突如として夫の胸から乳が出る場合もある…。
 ここでは、子をもつ二人の女性消防士を取材。母となったことで以前との変化について聞くとともに二人の活躍から見えてくる“母の強さ”を最先端の研究成果を折り込みながら、深遠なる40億年にわたる生命の戦略を描いていく。

第二章「人類史に残る選択をした女性」
高いIQ保持者の精子を世界中に販売しているいわゆる「精子バンク」。1980年にその会社が設立されてから間もなく、心理学者で博士号を持つ一人の女性が、コンピューター科学者の精子を購入し子を産んだ。
 それから24年が過ぎた。子どもはIQ180以上の天才児として成長したが、彼はなぜか母が望んだ人生とは別の道を歩み始めたのである…。
 高いIQを我が子に与えたいと願い、「精子バンク」から購入した精子で子を産んだ女性の選択に後悔はなかったのか? 64歳となった母と、独り立ちし、母の元を離れた24歳の息子は今…。その生き方から見えてくる“家族”と“親子愛”の姿を描く。

第三章「特別な足をもつ人々」
1770年に出版された「西インド会社」の航海日誌がオランダ・ライデン大学図書館に保管されている。「特別な足」をもつ人々の存在を世界で初めて取り上げたのがその航海日誌だった。中央アフリカに暮らし、つま先が二つに分かれている人々。干ばつの続く厳しい環境の中、文明社会と決して交わることなく人里離れた奥地で暮らすワドマ族。彼らの中に、なぜ二つに分かれたつま先をもつ者がいるのか? そしてつま先が二つに分かれた人々は、ワドマ族にとって特殊な力をもつ証だったのである。
 謎に満ちた彼らの存在を、最新のDNA研究を折り込みながら解き明かしていく。

第四章「短い命を刻む少女アシュリー/続編」
平均寿命13歳。プロジェリアという遺伝子の異常で、普通の10倍近い速度で老いていく少女・アシュリーは16歳を迎えた。
 同じ病気を背負った恋人・ジョンが他界したのは、16歳の誕生日を迎えて間もなくのこと。ジョンと同じ年齢に達したアシュリーは今、どうしているのだろうか…。
 “見習い”として町のペットショップで働き始めたアシュリーだが、この春にアルバイトの扱いとなり、生まれて初めて給料をもらうことができた。自分の進むべき道を見つけ、働く喜びを実感していたアシュリー。しかし、一方では日に日に老化が進み、背中の痛みや胸やけに耐える姿もひんぱんに見られるようになった。そしてそんな矢先、以前から痛みを感じていた歯槽膿漏が悪化、医師から手術の必要性を告げられる。なぜならプロジェリア患者にとって麻酔の使用は命の危険を伴う。プロジェリアに対する麻酔使用の臨床例はあまりにも少ないのだ…。さらに、医師が患部のレントゲン写真を撮ろうすると、あらたなる問題が…。はたしてアシュリーの手術はいかに…。
 残された命の灯を懸命に燃やし続けているアシュリー。そんな彼女の生き方から見えてくる“人の生きる意味”を、今回も感動と共に伝える。


素敵な宇宙船地球号
ABCテレビ 【関西以外の方は当日の新聞番組表をご覧下さい】
2月24日(日)午後11時〜30分
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/
シリーズ日本の食2008 Vol.3
仰天鍋!!これが自給率39%の真実

鍋は、ニッポンの冬を代表する食べ物! 例えば「寄せ鍋」を作ろうとするとき、私たちはネギ、白菜、春菊などの冬野菜に、カニ、エビ、タラなどの白身魚、またキノコや豆腐、鶏肉などの山海の幸を贅沢に入れることを想像します。
しかし、これらの食材が日本産のもので、いつでも好きなだけ食べられる…という感覚を持ってはいないでしょうか。今、日本の国内食料自給率は39%。日本人が毎日、食べている食料のうち、なんと60%以上を外国からの輸入に頼っているのです。これは、主要先進国の中でも最低の水準です。
今回は、東京農業大学教授で食糧自給率向上協議会会長の小泉武夫先生ほか、俳優の阿藤快さん、女優の西田ひかるさん、そして料理研究家の土井善晴さんが集まり、具材を自給率の割合だけ使って鍋を作ります。自給率分の鍋とは、一体どんな鍋になるのでしょうか。
鍋の具材になる食品を改めて見てみると、外国産が多いのに驚きます。スーパーマーケットの冷凍エビやカニ、白身魚は、インドネシア産、ベトナム産、インド産、ロシア産、アラスカ産、肉もオーストラリア産やアメリカ産が多く、野菜もオマーン産など中東のものが入ってきています。特に、肉は牛・豚・鶏など畜産物の平均自給率で16%。なんとも低い数字です。
小泉先生は言います。「今、食料を輸出している国でも、人口増加や異常気象の農作物への影響で、将来は自国民のための食料確保で精一杯になるかもしれません。自分たちで食料を生産しないと生きて行けなくなってしまうことは明らかなのです」
宇宙船地球号オリジナル「自給率鍋」、いったいどんな鍋になったのでしょうか。
ナレーター:室井 滋  ナビゲーター:阿藤 快、西田 ひかる、土井 善晴

コメント(1)

「サイエンスミステリー」と「シリーズ日本の食2008」を見ようと思います 録画スタンバイしましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

滋賀県立短期大学農業部コミュ 更新情報

滋賀県立短期大学農業部コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング