ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノ演奏によるJSバッハコミュのパルティータ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パルティータ 全6曲 Partita

第1番 変ロ長調 BWV825
第2番 ハ短調 BWV826
第3番 イ短調 BWV827
第4番 ニ長調 BWV828
第5番 ト長調 BWV829
第6番 ホ短調 BWV830

「フランス風序曲」とよばれるロ短調の組曲BWV831をパルティータ第7番として含める場合もあります。
パルティータは「組曲」という意味で、イギリス組曲・フランス組曲とあわせてバッハの3大組曲集の一つです。ただパルティータの各曲の構成は非常に多様で、特に最初の曲はプレルーディウム、シンフォニア、ファンタジア、序曲、プレアンブルム、トッカータとそれぞれ名称も性格も異なっています(フランス風序曲は序曲)。

コメント(1)

初めまして。

パルティータ第6番のジーグは、フランス組曲第1番のジーグと共に2分割系の(2で割り切れる)拍子で書かれていることを最近知りました。いろいろ演奏を聴きましたが、どれも楽譜そのままか、イネガルをかけて弾いているだけで、誰もジーグとして弾いていないんですね。そこで自分で解読を試みたところ、今までの解釈とまったく違う結果になってしまいました。

その結果はブログ記事をお読み下さい。参考音声もあります。
「甦えるジーグ 〜バッハ『フランス組曲』と『パルティータ』より」
http://estparis.blog108.fc2.com/blog-entry-146.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノ演奏によるJSバッハ 更新情報

ピアノ演奏によるJSバッハのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング