ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの賃貸料値上げの後の敷金について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7年前から今の賃貸住宅に住んでいます。
更新は昨年3月で、賃貸料が10000円値上がりしましたのでその分上乗せした1か月分の更新料をお支払いしました。
本日、大家様の方から、7年前の敷金2か月分が旧賃貸料であったので、不足分の20000円分を振り込むようにとの内容証明書郵便が届きました。
この20000円はお支払いしなければならない物なのでしょうか。

初めは某不動産会社が管理会社として入っていたのですが、大家様とトラブルがあったとかで(詳細は知りません)現在は管理会社は入っておりません。

法律は全く分かりません。
払うべきものはお支払いしたいと思っております。
しかし、更新料もお支払いしながら住んできたのに契約時にさかのぼって後から増えた賃料分の敷金の請求に対して、疑問に思いました。

ご教示、よろしくお願いいたします。

コメント(12)

まずは元々の契約書を確認しましょう。
それと更新手続きの際に書類の取り交わしをしていませんか?
賃料値上がりの理由は何なのでしょうか。
通常ですと「初回更新までは家賃を減額する」とかの条件じゃないと値上がりはしないと思うのですが。
勘違いしてる大家さんも居るかもしれませんが、敷金は基本的に「保証金として預かってるだけ」なので、正当な理由なく退去時に「返さない」とは出来ません。(する人は居ますが…)
昔は大家さんの勝手な理屈で、退去後の美装工事費とかを補填させるって感じで敷金を返さないというのが多かったのですが、今では国土交通省でガイドラインを提示していますので、通常使用の範囲内での損耗は大家さんの負担とされます。

敷金を払えというなら払ってもいいけど、退去時はちゃんと国土交通省のガイドラインに沿って返してもらえるように確認は要ると思います。
更新の事務的な部分とかも含めて、なんだか半可通の暴走大家さんっぽいので、やりとりはきちんと書面でした方がいいでしょう。
>>[1]

ご教示ありがとうございます。
賃貸料値上げは、ここの地価が上がったが理由です。
契約書、よく読み返してみます。
そもそも、契約時の賃料とは違うのにさかのぼって支払いしなければいけない物なのか、大家様の言い分は正当なのでしょうか。
正当性がなく支払い義務がないのであれば、払いたくありません。
払うべき根拠となる法律は存在するのでしょうか。
>>[3]

専門業の方の書いてあるように、敷金は保証金/預かり金です。

家賃二か月分というのは、滞納時の補償要素もありますから、現家賃の何か月分でないと、足りなくなります。

さかのぼって、と考えるのは間違いで、新家賃に対して、と考えれば、差額の意味が分かると思います。
ps
契約書には、敷金の記載もあると思うので、修正記載等、明確な文書にしておいた方が間違いありません。
でないと、敷金は前の預かりで、今回の二万は、使用劣化分の補償でとか適当に逃げられる可能性も。
>>[4]

承知しました。
納得してお支払いいたします。
ありがとうございました。
>>[6]


支払う、というか、預けるという感じですね。
退去時の敷金の権利については、専門業の方の記載の通りです。

確か、敷金は「無利子の預託」って契約書にも書いてありませんでしたっけ?
なので、物理的には大家が拘束していますが、自分のお金です。

形式的には、その敷金の権利を、誰かに売ってしまって、対価をあなたの財布に入れることも、可能な位置づけかと。
>>[7]

預ける感じ、はよく理解できました。

「形式的には、その敷金の権利を、誰かに売ってしまって、対価をあなたの財布に入れることも、可能な位置づけかと。」
この意味が理解できません。具体的なイメージがわきませんでした。
>>[8]

別に「形式的には、その敷金の権利を、誰かに売ってしまって、対価をあなたの財布に入れることも、可能な位置づけかと。」 の意味はわからなくても問題ないと思いますが、ドラマや映画で見かける「借用書をヤクザが買い取って、借金のかたに娘を連れていく」とかあるじゃないですか。それと同様に「大家さんにお金(敷金)を返してもらう権利」があなたにはあり、その権利を売り払う事も全く無理とは言えないって事です。

最初の契約書に「敷金〇〇円」じゃなくて「敷金〇ヶ月」と書いてあるなら、その差額は預ける方がいいでしょう。その際はきちんと領収証なり受領書なり預かり証を貰ってくださいね。

ちなみに私ならそんな面倒くさい事言いだす大家の物件は管理の請負しません。
>>[9]

具体的に教えてくださりありがとうございます。
イメージできました。
大家様、面倒な方です。
契約を打ち切られたとされる元仲介不動産屋さんも、そうおっしゃいました。
引っ越ししたいです。
>>[10]
しょっぱなから内容証明で出してくるあたり、変わった大家さんですね。前回、家賃改定の件のお話があった時に、普通は覚書とか作るんですよね。そこで、いつからの家賃をどうするか、とか敷金とかその他の条件はどうなのかとかを明確にしておくのが真っ当な大家のするべきことなんですよ。
そうしないと入居者さんに迷惑をかけるからですね。

というのが、もしもこの物件を別の大家さんに譲渡されたら、引き継いだ大家さんはあなた様から預かっているはずの敷金が一体いくらなのか、把握できないからなんです。(売主の前の大家のいいなりですね。間違っていた時に誰が損をするかというと入居者さんなんですよ。)

老婆心ながら今回、差額を支払うに当たっては、こちらも条件があります、と切り出して書面を作って大家さんに署名しておいてもらうほうがいいと思います。

これは、今回のようなお金のことに限らず、例えば途中でペットを飼ってもよいことになったとかの場合にも、きちんと書面で条件を残しておくことが大事です。

それにしても変わった大家さんだなあ…(あまりそういう物件に近寄りたくない)

>>[11]

変わってらっしゃると感じられますか。
はじめての借家で、大家様はこの方しか知りません。うちを借りるとはこんなに大変ななかしら、、、と思っておりました。家賃の振り込みは未だかつて一度も遅延したことがありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。