ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの自己破産について相談させて頂きます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。とても親しい友が自己破産を考えています。
数年前に御主人名義で自宅を購入。
その後生活状況の変化や不景気による給料・ボーナスの激減などで
ご主人は借入れを重ねていったようです。

彼女は全く知らずにいたのですが、
今年に入り生活がかなり苦しくなり、
彼女も消費者金融から借入れをしました。
その返済も苦しくなって御主人に告白しようとしたところ、
2年前に債務整理を行っているが その支払いも厳しい
自己破産を考えてくれないだろうかと 言われたようです。

今のところ、彼女自身のとりたては全て無視している状況です。
先日家に訪ねてきた金融の人にこのままだと裁判だと言われたそうです。
裁判をおこされたら、必ず出席しなければならないと
自己破産サイトで読みましたが、
彼女はかなり精神的にまいっており裁判は避けたいのですが
自己破産申請する事を借入れ会社に言ったほうが宜しいのでしょうか?

又とても田舎町に暮らしており
車がないと生活に支障をきたす状況なのですが
(今の車は手放す決心をしています)
免責が降りる前に車を購入するとしたら
成人しているお子さん名義や私名義といったように
本人以外の名義で購入し、車に乗る事は可能でしょうか?
又そういった行為は許されますか?

夫婦の生命保険の解約についてですが
既に保険料の支払いも苦しいようなのですが、
破産申請前に解約すると何か不利になりますか?
(彼女は7万円位、契約者貸付もしているとの事です)

読みづらい文章で申し訳ございませんが、どうぞお教え下さい。
よろしくお願い致します。

コメント(14)

精神的に参ってしまうとこれからの長丁場、心身がもちません。そのために、司法書士ないし弁護士に至急相談することをすすめます。
自己破産目的となると、車の件、保険の件、ご主人の借金の件等、さまざまな観点からトータルに判断する必要があります。
(このネット上での議論だけを鵜呑みにするのは危険です)

なお、司法書士ないし弁護士が、債務整理事案を受任した場合には、本人のところに対する取立てがストップしますので、それだけでも精神的に軽くなるかと思います。

取り急ぎ。
借入れ会社には連絡せずに、弁護士等に相談しましょう。

自己破産申請をするという予告をしたら元も子もありません。
ありとあらゆる策で妨害されたり、申請前に少しでも多く回収しようとされてしまいますよ。
みろりん様>>
あべる様>>

ご回答ありがとうございます。
ご主人の債務処理をお願いした弁護士さんに相談したようですが、
あまりに費用が高く二の足を踏んでいるようです。
管財人に20万円・ご主人が24万円・彼女が30万円で
全ての合計を10回払いで支払ってくれと言われたとの事。
そこで今法律扶助制度を考慮中との事でした。

借入れ会社への連絡の件を含め、少しでも早く
何らかの手立てをうつよう 話したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
うー、費用の件ですが、弁護士だと、こんなもんですねぇ。
私も弁護士、司法書士の先生方に相談されることをおすすめします。自己破産はその言葉以上に長く厳しい戦いです。取りたてが悪質な会社の場合自己破産しても問答無用に取り立ててきます。過去に半年間このような会社と戦ったことありますが第三者の私でさえ胃に穴開きました。
肝の座った若い独り者がと言うなら別ですが、奥さんの体調も考えるととても耐えられたものではないと思います。多少のお金がかかっても命には代えられません。
まずは少しでも安い弁護士を探すこと、両者とも思い詰めずしっかり食べしっかり寝る、それと弁護士や司法書士の先生方も人間で得意、不得意があります。その事務所がどうなのか、過去に自己破産をいっぱい扱ってるか調べてみるのもよいでしょう。

自己破産が終わりじゃありません。終わりであり長い戦いの始まりなのです、焦らず着実に頑張って行きましょう!
弁護士費用としては妥当な額かと思います。
司法書士に相談してみてはいかがでしょう?
できる範囲は限定されますが聞いてみるのはいいと思います。

今更になってしまうかも知れませんが、破産にはお金がかかります。
なのでどんなに借金しても、破産するだけのお金は残しておかなくてはならないのです。

もうこうなったら、一切返済はせずに、換金できる物はすべて換金して、破産費用を工面することはできないでしょうか?

冷たい言い方ですが、破産したらすべて手元からなくなるわけですから、実害はないと思います。
実際に相談を受けてみないとわかりませんが、
「管財人20万円」ってのが、不要だと思います。

まさか即金で家を買ったわけでもないでしょうし、
住宅ローンがあるでしょう。となれば、自宅(土地建物)は
担保に入っているでしょうからね。

で、住宅ローンの残高が、たぶん、不動産の時価よりも高い
でしょう。そうなると特に管財する必要がありません。

そもそも「管財20万円」って発想が「東京」発想と思われ
ます(少額管財の予納金と思われるのですが?)。

田舎ではそう簡単に管財人をつけません。管財人になる人は
少ないからです。申立代理した弁護士が「この案件は管財人を
付けた方が・・・」って具申したのに「ここは先生に・・・」
って言われたことがあるくらいですよ。田舎と大都会ではまっ
たく違います。

お近くの破産手続をやっている弁護士や司法書士に相談した方
が良いでしょう。
計74万円を10回払いというのはちと酷な気もしますが…
もう破産費用は36回払いとか甘えてらんない世界なのかなぁ〜

なんかテレビで自己破産の申告はたったの数千円みたいなのを
見たような気もしますが、そ〜ゆ〜のはプロに任せないとやはり
リスクが大きいのでしょうか? 特に住宅ローンとかあると…
費用が問題であれば、
いま相談されている弁護士さんと下記とを見比べたり確かめたり去れてはいかがですか?

○法律扶助制度とは
http://www.jlaa.or.jp/system/index.html
法律扶助は、国民の権利の平等な実現をはかるために、法律の専門家による援助や、裁判のための費用を援助する制度です。
自己破産手続の裁判所の費用は1人15,000円くらいです
(印紙1,500円と切手代と予納金)。

自分で頑張ってやっちゃう人も多いです。東京が弁護士代理を
事実上強制しているから、それが当たり前か?と思われてます
けど、当地では、半分以上の人たちが一人でやってると思います。

すでに滞納が増えていて、取り立てが大変であれば、 専門家
に依頼する方が良いでしょう。ただし、地方だと、専門家を
探すのが大変なので、急いで動いた方が良いでしょう。

収入要件がクリアできれば、法律扶助協会を申しこんでもらえばよいかと・・・。
破産手続に若干の地域差があるのは確かだと思います。
地方によっては,専門家に依頼しないでも申立を受け付けるところもあります。私の住んでいる地域も本人申立てが多い地域です。
ただ,自分で申立てする場合は,

手続相談

申立書のひな形一式を渡されて家で書いてくる
必要書類を揃えてくる。

窓口でチェックを受けて受理

と,ものすごくおおざっぱに書くとこんな流れになります。
本人申立のメリットは費用が安く済むことですが,
デメリットは,
(当たり前ですが)自分で申立書を書いて,必要書類を揃えなければならないこと,
(手続相談を含め)何度か裁判所に足を運ばなければならないこと,
裁判所の破産係のひとたちは,自分の代理人なわけではないので,乗ってくれる相談には限度があること,
自分で申立をするより,専門家に依頼した方が取立は早く止まること,
などでしょうか。

自分でできない手続ではないけど,
精神衛生上はプロに頼んだ方がいいかなと。。。
まったく財産がなく、本人も病気で収入も見込めず、国保はもちろん払えないから病院にもいけず、電気・ガスも滞納しているような案件で、同時廃止相当の案件を申したてしたら。。。なんと、申立て後の裁判官面接の際に、担当裁判官が、免責手続きで債権者から異議が出る可能性があるから(確かに、若干そういう事情はある)、少額管財でやらねばならない、と、通告。
当然、依頼者には20万円の管財費用など用意できるわけがない。

だから、破産申立てを取り下げる、と言ったら、「申立てを取り下げるのは裁判所としても望ましくない。最悪、管財費用は支払わなくてもいい方法があるから、それでいいですね。」などといわれました。
そんなこと言われたって。。。。。。。。。。

結局、債権者集会が相当先に入っているので、無理やりどうにか金を作る見通しではありますが、これで体を壊して死んだらどうするんだろう、と、思いましたよ。

ちなみに、東京地裁です。東京地裁は、非常に破産手続きが合理的に進む反面、こういうときには、地方の方がいいなと思いました。
うわっっ。
きつい・・・・。。。。


管財か同廃かの線引きはやはり若干(じゃないかも)地域差あるんですねぇ。

ちなみに,車(自分名義)の保持の可否も地域差が・・・・。
東京だと車がないことになんの問題もありませんが,
地域によっては死活問題だったりするので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。