ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの至急)動物保護団体との交渉について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

随分前に皆様へと
ご教示頂いて、大変な
参考とお世話になりましたので
今回もこちらで相談の
書き込みを失礼致します。

わたくしの知人宅は
隣が複合施設が横に
4店舗ほど収容出来るような
2階建ての建物があり、
長いこと空き家に
なっておりました。
(空き家の広さとしては
1階は小規模コンビニの半分、
2階は小規模コンビニ1店舗半です)


3日前に突然、知人宅に
動物保護団体(NPO)を名乗る
事務員が工事の
挨拶に来たのです。


その時の内容は

●隣に引っ越してくること

●事業としては高齢動物の
終の場所として
保護の活動をしている


上記の事を聞いた
知人のお母様は、
社名不明で怪しいので

菓子折りを拒否したのですが

事務員が
「工事の音で迷惑かけるから
その菓子折りです」と
言ったので、
受け取ったそうです。


3日後、隣の建物の
1区画を借りている
お店の店長との世間話から、
下記の事が初めて
判明したのですが

●大家として
建物ごと買い取った

●24時間運営

●猫犬合わせて
200匹以上を収容すること
●放し飼いスタイルで
保護していること

●老齢動物だけでなく虐待された動物保護もしている

●年内中に引越し予定

突然の情報で
ビックリしすぎて、
社名を聞き出しHPを
急いでチェックすると

今まで山奥の何もない
大型民家を借り、
放し飼いで現在200匹近く
保護しており、

収容ゲージも鳥かご風の
ゲージが積まれたような
簡単な形でした。

隣の建物とは
50センチ無いような作りで、

現地を拝見しましたが
建物自体外壁がトタン、
空きスペースにとても
200匹近くも収容出来るような
スペースなど考えられません。

リフォームも家屋に
隣接した方向に棚があるから
そこに猫ゲージ部屋を作り、
ただゲージを入れれば良いやって
考えらしく…

24時間運営で
放し飼いだとすると

鳴き声や臭い・光など弊害が
凄いような気がしてなりません。

そんな環境下で保護は
個人的にはある意味
虐待に近い気もします。

HPには医療費等含む運営費が
赤字で至急寄付を募る内容もあり、

収容規模が多すぎるのに
近隣説明無く不安で

行政に頼み代表者を割り出し、
14日に内装構想を確認しながらの
話し合いになるのですが

どういった方向性に
気をつけたら良いのか
皆様ご教示頂けたら幸いです。

コメント(9)

それだけの多数を飼育となれば

お住いの行政区によっては
行政や保健所等に届け出や 許認可が必要かもしれません。

お急ぎであれば、此処でなく

所有者確認云々と併せて
まずは該当の行政に確認:相談されるのが効率的かと・・・
>>[001]

ありがとうございます。
HPの会社所在地が記載と間違っていたり、連絡先が無かったりしたので困り果てて地域の動物指導センターから相談し、市役所を通じて管理者責任として説明をするよう勧告してもらい、14日を迎えます。保健所とかにも相談と言う形で聞いてみたいと思います。
後日談を失礼致します。

14日は設計図を見ながら
責任者へと質問を
致しました。

主な質問と要望は↓

●鳴き声の問題
→隣との隣接面にあえて猫ゲージ部屋を作るのはどうなのか?配慮頂けるのなら物品倉庫が望ましい。(鳴き声が窓から筒抜ける可能性あり)
配置替えが出来ないのであれば、トタン張りの壁ではなく防音効果のある壁や材質等の導入を検討頂きたい。
また、考えられる鳴き声については餌やり等の時間や職員が接する際に大きくなる可能性が高いので、せめて夜間対策(19時以降)をお願いしたい。

●臭いの問題
→換気扇等の通気口は
どこに取り付けるのか?
また、し尿の処理についてはどうお考えか?

●光の問題
→24時間運営なので
せめて2階の窓へと
カーテン等の配慮を
頂きたい。

等を提言致しました。


上記に対する返答は↓

●鳴き声の問題
→隣接面の壁についてはリフォーム内容を見直して防音対策をしっかりする。餌やりの時間はやはり鳴くので夜間はずらして餌やりを行う。

●臭いの問題
通気口等の設備は取り付ける予定はない。窓も開けないので臭いはほぼ出ない。

●光の問題
→ずっと付けないように配慮する。


相手からのお願い
→老犬が2匹いるので、鳴き声についてはしばらく慣れるまで猶予を頂きたい。

このお願いについては
了解しました。

また、規格外の鳴き声や
音が聞こえた際は
状況確認させてもらう事と
お互いに隣同士
状況を改善する為の
善処を怠らない事を
約束事と致しました。


交渉を行なっていて
疑問だったのは
通気口も取り付けず、
窓も開けないって
衛生上よろしいのかな?と
皆首を傾げたのですが…。

とりあえずリフォーム後に
皆で来訪してみようと
考えております。

>>[005]

大変お返事遅くなり、申し訳ございません。
丁寧なご返答に感謝致します。
行政の見解も含め、後日談に追記致します。

昨日変化が起こりましたので、後日談をご報告いたします。

まずは、前回の友人や
わたくし含む隣同士
当事者の話し合いの
前段階の際には
行政に問い合わせを行い、
事業者登録を行なっている事が確認されておりました。
情報開示不足ですみません。
その他行政には
動物保護団体や
動物愛護センターから
市役所へと勧告が行き、
市役所へと連絡が
繋がっている状況です。

ただし、こちらについての落とし穴は以下の報告で触れていきます。


わたくし達は前回の
話し合いの前にまずは
自治会長へ相談をしに参ったり、
(こう言う団体がくるのを
ご存知なのか、説明が
一切無いから不安だ等)

その他近隣様に立ち会いの
話し合いを行うが、
聞きたいですか?等の
声かけはしましたが、


渋い返事だけされて
結局わたくし達のみで
話を致しました。


そして昨日、
突然自治会が動き出し
NPO法人を呼んでの
地域説明会に発展しました。


そこで新たに分かったのは

●換気はしなくて全て
空気清浄器を使って管理すること

●金網でのゲージではなく、極力音の出ない素材を使用すること

●し尿等は週2回
回収業者が来て回収する

●前にも行政での指導があったこと

●騒音や臭いについては
どのレベルあるのか
自分達にも全く分からない
状態であること

でした。

自治会含む近隣住民は

●団体に対して不信感しかない。出資者は暴力団系では無いのか?(3000万ほどの出資)出来るなら来ないで頂きたい。

●住民説明会を先に行うべきなのに、順番が逆だ。

●事業運営費が赤字なのに、防音対策や臭いの対策が出来るだけの改装費はあるのか?

●そう言う施設は景観上、目立たない外装にして頂きたい。(景観に対して登録されているような地域の為)


以上の大体の
問いや要望に対して

●信じてもらうしかない

●行政でも事業者登録している


事業者登録や市役所や
保健所による監査は
前の前に運営していた時に
登録したり、
お墨付き貰っただけで
その時は

●木造アパート
全購入で猫60匹前後

だそうです。

なので、現在の活動では
お墨付きどころか監査は
入っていません。

自治会が市役所に
問い合わせた所、

●4人で市内を監査しているから、全てを見切れない

そんな返事だったそうです。

追記報告


そんなバチバチした状態で
2時間話し合いを
重ねましたが、
全く折り合いが
付かなかった状態で、

もしかすると
市民反対運動にまで発展する
可能性も出てきてしまいました。

この説明会で
より具体的な内装・外装の
話はほとんど無く、

わたくし達直接隣接する
住民の本当に求めている
所が全く聞けず、
話し合いを任されている
わたくしとしましても


●自治会で大々的に
反対するのは構わないが、
本当に隣接する
友人宅がその最前線に
立たされるような
リスクは犯さないよう、
こちらはこちらで
直接NPO法人と直接、
粛々と冷静な話し合いが
出来るような関係を
独自に構築すること


●行政との連携を密にして
いつでも適切な監査・
勧告が出来るよう、
こちらも決定的な是正内容を
随時注視して把握して
おくべきである


自治会は自治会として
動いて頂き、そんな方向で
友人宅には伝えております。


24時間人の流動があり
明かりが灯り
猫の鳴き声と
反対運動の声や住民が
怒鳴り込んでくるんじゃあ

あまりにも友人宅が
かわいそうですので…。

(本当に説明会で
怒鳴り込みや反対運動に
ついて言ってる住民がおり、
逆に悩みが増えてしまいました)
>>[8]

以前マンション開発で近隣対策をやってた経験をもとにアドバイスさせていただきます。

怒鳴りこみをするような人は排除した方がいいです。
出来れば自治会長くらいから釘を刺してもらうのと、相手方にもその人は代表でも何でもないと言っておいた方が無難でしょう。
中世じゃあるまいし法治国家で怒鳴り込みなんて手法を使う人は双方に不快な思いだけが残り、事態を拗らせるだけになります。

市民反対運動というと聞こえはいいですが、集団ヒステリー的な暴論が支配しがちになります。
話し合いで解決という軟着陸をさせるのであれば、集団での行動はしない方が良いです。
私は実際にその手の暴論の果てに暴力を受けたことがあり、結果として反対運動は瓦解しました。

可能であれば自治会長と幹事5名くらいで対策部をつくり、町内の人は部会に一任する旨を一筆取って回った方がいいですね。
で、対策部会で弁護士などのちゃんとした法知識を持った人を依頼して、先方にも文章で対応を迫った方がよろしいかと。
話し合いという口頭だけで済ませるというのは下策です。

行政側へのかけあいでも個人や自治会よりも専門家の方が話は通りやすいですし、行政側の対応も厳しくなりがちです。

個人的には「お隣だから」なんて理由で個人交渉するよりも、相手を法的に拘束しやすいので自治会通して専門家を入れるのがお勧めです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。