ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの不貞相手への慰謝料請求について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
現在弁護士を入れて不貞相手への慰謝料請求を行っております。

状況としましては約3年前に元妻が浮気をし、子供を置いて不貞相手と出て行きました。
慰謝料請求の時効が来るため弁護士を入れて不貞相手に慰謝料請求の裁判を起こしています。

不貞相手は、不貞をしていた事、100万円であれば分割で支払うと言っているようですが、これは妥当な金額でしょうか?
弁護士は今後判決を求めるのであれば証人尋問があり裁判の長期化が予想されるので、100万円であれば和解をしてもいいのではないかと言っています。

証拠等はある程度揃っているのですが、弁護士がこう言ってるという事は、この辺が妥協するところなのかなと考えます。
もちろん弁護士への相談、自分自身で妥協する所を決めるのが一番なのですが、客観的な意見や、アドバイスをお聞きしたいと思いトピックを立てました。

詳細な内容が書けないので、詳しいアドバイス等はできないと思いますが、少しでも自分の中で整理できたらいいなと考えていますので、ご協力をお願いいたします。

コメント(25)

補足お願いします。


不貞期間はどの程度でしょうか?
数回と数年では違ってきます。

相手は高所得者ですか?
離婚は確定ですか?






>>[1]
コメントありがとうございます。
補足いたします。

知り合ったのが2年前、不貞期間は半年未満のようです。
相手の所得に関しましては、確実な金額は把握しておりませんが、5年程度勤めているようですので、人並みにはあるのかなと思います。高所得ではないかと思います。

離婚に関しましては既に成立しております。
補足ありがとうございます。


離婚に至る場合は100〜300万程度の判決が出やすいのですが、半年の期間だと100万以上が出るかは怖い所ですね。



100万で即決する必要はありません。
和解する意思はある事を匂わせて、150万〜200万で弁護士に数回粘ってもらうのはいかがでしょうか?


尋問は想像以上に精神的負担があります。
男女トラブルでなくても、私は1週間前から「何を聞かれるか」「相手が嘘をつくのではないか?」とモヤモヤしたので、相手が一円も支払う意思が無い状態でなければ歩み寄る方をお勧めします。


>>[3]
ありがとうございます。
期間が短いというのがネックになってはいましたが、子供を置いて元妻を連れて出て行ってしまったという事がずっと引っかかっています。
精神的苦痛は多いので、150〜200で少し粘ってみて相手の反応を見ていきたいと思います。
尋問は負担になるのですね。
>>[4]

確認ですが、元奥さんからは不貞の慰謝料を1円も貰っていない前提での話しですよね?

もしも貰っているなら、その分を考慮する必要がありますよ。
>>[5]
ありがとうございます。
元妻には慰謝料請求をしておりません。
不貞相手のみです。
それに関しましては弁護士とも話し合っております。
時期を見て養育費の請求はしていこうと考えています。

「次々回ぐらいには尋問を・・・」
などが裁判官から出ていない段階でしたら、まだまだ始まったばかりです。

次回は300万でもそれ以上でもいいのですからね。
(金額は弁護士と相談を)


相手も長々と争いたくないと思っているはずなので、和解する気を匂わせながら交渉をしてもらうように弁護士に頼むといいと思います。




私のはほんの一例です。
週末ですし、この後色々な方からコメントが入ると思います。
良いとこ取りして下さいね。


ここまで冷静に書けるようになるまで相当な葛藤があったと思います。
冷静で賢い方なので、良い結果になる事を応援しています。
>>[7]

ありがとうございます。
まだ尋問をとはなっていないようなので、これから弁護士と相談をし対応していきたいと思います。

もちろん相手の出方次第ですし、相手がしっかりとした謝罪をするようであれば、多少の譲歩はしようと思っていたのですが、相手が認めない所がありましたので、証拠にて反論していきたいと思います。

葛藤はありましたが、終わらせたいという気持ちもありますので、納得のいく裁判の結果になるように動きます。
追記です。

相手は弁護士をつけていないようです。
・不貞は認めている。
・100万円を分割であれば支払う。
との事です。
>>[10]

ん? 今更の確認ですが、調停ではなく本当に裁判ですよね?

訴状に対して「棄却する」の書面は届いていますか?

借金でもあるのかも・・・。



一括100万と分割150万なら、一括を選びます。
分割は支払われなくなったら、また費用がかかりますし、1日でも延滞されればイライラするので出来るだけ避けた方がいいです。

私なら「3年以上かかっても最高裁まで闘う!」「和解なんかしない」で相手が困って弁護士をつけるまで成立させないかなと。
尋問になれば必ず弁護士が必要になります。



私も相手が本人訴訟(法律資格は有)でしたが、弁護士はやりにくいです。
書面は読み辛く、感情的で和解が進まず、裁判官と弁護士は溜め息つきながらでした。
>>[11]

はい、裁判です。
現在弁護士にお任せしていますので、詳細な内容はいこれから確認いたします。
分割で支払われなくなった場合には財産を差し押さえするようです。
3年でも何年でもやるぞ!という気持ちで望みたいと思います。
相手は県を超えてこちらの裁判所まで来るので、月に一度でも一人でやると大変かなと思います。
弁護士と相談しながら行っていきます。
財産差し押さえは、仕事を辞められたら職場を探す所から費用がかかりますし、銀行口座を差し押さえたら「残高6円」な場合があるので期待は禁物です・・・。
時間がある時に『強制執行』で検索かけてみて下さい。



本人訴訟の場合は進行がかなり遅くなる可能性が高いです。
弁論準備期日ばかりで、非公開の会議室で長々と和解話ばかりが続きます。
(弁護士も裁判官もかなり面倒です)



相手に弁護士がすぐ出て来なければ、半年から一年は尋問にならないと思うので、期日毎にピリピリドキドキしないでゆっくり押したり引いたり交渉出来ますからね。
弁護士は被告本人に会っているので、よく性格や態度などを聞いて、弁護士と戦略を練って下さいね。
>>[13]

差し押さえは大変かもしれませんね。
頭の回転が良い方であれば、現在このような事になっていませんし、弁護士と十分に相談しながら対応していきます。
押したり、引いたりも駆け引きとして大事なのですね。
ありがとうございます。
>>[14]

全体の趣旨として「不貞行為は認める」けど
細々としたところ・・・

●月△日は会ってない

とか・・・。

そんな感じで、相手方は
その内容の一部について争うつもりなのですか?


事実認定に争いが無い(相手も認めてる)のであれば
金額のすり合わせだけに感じるのですが
違うのでしょうか?


相手が事実認定に争いが無く
(もしくは、争う気がない状態)であって
金額的なすり合わせだけでも
当事者の証言が必要と弁護士さんが
仰っているのですか?
>>[16]

ありがとうございます。
不貞行為は認めるけど、細かな所は認めないという感じです。
慰謝料は支払うとも言ってます。

ただ自分のせいで離婚したのはおかしい、子供がいるのは知っていたが結婚してるとは思わなかった等は認めていないようです。

これに関してはボイスレコーダーがありますので、証拠として弁護士に渡してあります。
相手の言ってる事、行動が矛盾しているという一つになります。

ほぼ、そのボイスレコーダーだけで終わってしまうような内容です。

ボイスレコーダーで認めているのに、裁判所で違う事を言っています。
慰藉料請求事件など複数の訴訟経験者です。もちろん本人尋問も複数経験しています。

和解の提案が出ていて、そして本人訴訟とのことですね。

他県から交通費をかけて裁判も本人対応となるとかなり疲弊していること、容易に想像がつきます。

原告側に気持ちと時間に余裕があるなら、私なら裁判官からの和解勧告内容を聞いてからでもいいのではと思いました。

こういった事件では判決前に裁判官から和解の期日の設定がなされます。
裁判官がどのように考えているかわかる場でもあります。

和解の設定までに被告が更に疲弊してさなさん側に有利な方に折れるかもしれません。

近時の慰藉料請求は低額化しつつありますが、離婚して100万円は微妙な感じですよね。
まして被告には求償の権利がありますし。
(求償についてご存知なければ弁護士さんに聞いてみてください)

またお気持ち的に被告に精神的負担をかけたいなら、本人尋問まで引き延ばすのも一手です。
本人訴訟で本人尋問の負担はものすごい負担です。
そして本人尋問をしたからと言って和解はできないわけではありません。

本人尋問後の和解勧告も経験しております。

そして、お金の回収についてですが、統計的に和解の方が任意に支払ってもらいやすいです。
一つ注意点です。
和解で金員の支払いが滞っても利息は付きません。
判決の場合支払いが滞ると法定利息5パーセントの請求ができます。

相手の支払い能力も鑑みて決断してください。
こんばんは。

第二回期日が終わりまして、次回は本人尋問のようです。

裁判所側はこちらの和解案を提示してもらいたかったようですが、今回はこちらからは提示しなかった(相手の対応が変わっていなかったような)ので、次回の本人尋問となったようです。

主尋問や反対尋問を行うようですが、準備をする事などはありますでしょうか?

また、長引かせた方がいいのか、どうしたら良いかが現時点ではまとまりません。

べんごにも今後の事を相談していきますが、何かアドバイスをいただけると、自分の考えもまとまるかなと思います。

よろしくお願いいたします。
>>[19]

質問があまりにざっくばらんとし過ぎです。



《弁護士と先によく打ち合わせした上で》、それでもわからない場合の補填にネットを使った方がいいですよ。

ここに時間をかけて尋問のイロハを書いても、弁護士と打ち合わせで事が終わるので書いた方が骨折り損になりますよね?




打ち合わせまで不安で何かしたい場合は、ネットで尋問のブログなど体験談を読んだり、傍聴に行って肌で感じた方がいいです。

先ずはご自身の弁護士と向き合うか、楽せずに自分で調べられるだけ調べてみて下さい。
分割とのことですが…。

裁判で判決がおりても、取り立ては自分でしなければなりません。
相手が支払わなくなるケースはいくらでもあります。
一括で支払ってもらった方が絶対にいいと思います。
相手には銀行で借りるなりなんなりしてもらってください。
>>[20]

ありがとうございます。
おっしゃる通りでした。

尋問 ブログで検索してみましたら、色々と出てきましたので見てみます。

弁護士にもしっかりと相談をして対応していきたいと思います。
>>[21]

私も分割のリスクを考えておりました。
支払われないのが一番困りますし、相手もそれを考えているのかなと思います。

額の多い少ないはあっても一括での支払いを求めていきます。

ありがとうございます。
さなさん

恐らく金額の問題では無いと察します。

私も同じく元妻と不貞相手と両方に請求して裁判しました。

自分の納得いく形が良いと思います。

しかし裁判をしてるとホント心が病んできます。

そのころの嫌な思いも思い出すでしょう。

その辺がつらいところですね。

和解になり私も分割でした。

しかし2,3回で振込も途絶え、強制執行など自分で手続きをしました。

元妻からは何とか回収しましたが、不貞相手からは取れてません。

100万だろうが300万だろうが最後は相手の意志しだいになります。

私も今、子供と二人ですが早く終わらせ明るい未来に向けてがんばりましょう!

頑張ってください!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。