ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの未払い残業請求、労基介入、弁護士、裁判

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
困っている為、書き込ませていただきます。


私は社員としてレストランでパティシエしてました。
厨房の従業員は料理人2人、パティシエ1人でした。
ホールの人数含め全員で11人働いています。

お店は朝11時開店、22時閉店で11時〜14時までランチタイム、17時〜22時がディナータイム、そして11時〜22時までカフェタイムでした。
朝10時過ぎに出勤し、夜22時前まで働いていました。
その間に休憩はありますが、常にカフェの時間なので私はお客さんが来なくてもお店にいないといけなかったし、ご飯を食べていてもオーダーが入ると動かないといけませんでした。
それに比べて調理の人は、1度家に帰ったり、裏で寝ていました。
私だけ働いているという状況が嫌で、料理長話社長にをしたが何も変わりませんでした。
それで、退職をしたので自分で計算し、残業代を請求しました。
電話もメールも無視だったので労基に話をし、介入していただきました。

私の働いていたお店はタイムカードはありますが出退勤のみの打刻で休憩時の打刻はしていませんでした。
社長はそのタイムカードに対して、タイムカードに打刻してる時間の内、8時間だけ働かせていると言ったそうです。
8時間以上働いてたことを証明出来るなら支払う気はあるみたいです。
ただ、週40時間越えた分は支払う必要があるので支払う気みたいですが、それが15万なんです。
私が計算した残業代は80万です。
15万で納得してしまうと社長の思う壷ですし、かといって裁判を起こしても勝てるのか不安です。
料理長に証言してもらうにも社長と口裏を合わせているので無理だと思います。
唯一、アルバイトの子で証言してくれるという子が1人いますが、アルバイトですし、効力的な事はわかりません。

私としてはまず、裁判を起こしたとして勝てるのかが不安です。
出来るなら80万とはいいません、40〜50万ぐらいで話し合いで解決したいです。
ただ、社長は15万(週40時間越えた分)で納得するなら払う。
納得しないのであれば裁判でもなんでもしたらいいと言ってたそうです。

証拠としてタイムカードのコピーと給料明細は持ってます。

乱文で申し訳ないのですが、私はどうするべきなのか意見いただきたいです。
いまは労基がまだ介入していて15万で納得するか、裁判起こすかの返事を待っていただいてます。

宜しくお願いします。

コメント(12)

タイムカードと給与明細があるのなら拘束時間の立証は可能だと思います。

営業時間もはっきりしているようなので稼働していた事を主張するのは妥当性があると思います。

社長が言う8時間以上働いていたことはタイムカードが証明し、逆に社長側が休憩していたことを証明しなくてはならない状況だと思います。
私でしたら、取りあえず労使問題に強い弁護士さんに
有料であっても相談だけでもしてみます。

私も>.芭蕉の辻探偵事務所.さんの仰る
営業時間となる11時〜22時までにトピ主さんが
就労していない時間。
つまり、お客さんが存在しなかったとしても
その待機には当然 誰かしらいなければ
対応が不可能と考えるのが自然です。
(↑これが拘束時間なので就労時間)
ですので、就労時間とみなされる可能性が
高い印象があります。

したがって、8時間以内になるように休憩(拘束しない)時間を
与えていたと相手方が主張するのであれば、
その立証責任の分配は相手方になるような気もするのですが
やっぱり詳しくは弁護士さんに相談した方が好ましい気がします。

仮に裁判になった場合。その判断は裁判長(体)ですので
やっぱりプロに聞いた方が良い感じがします。
みなさんありがとうございます。

上にも書きましたが社長は、うちの店はタイムカードに重きを置いていません。この時間の内8時間だけ働かいてます。と言ったそうです。

社長は経営者なので普段お店にはいません。
週40時間というのは労働時間が8時間というのが事実やったとしても週5〜6日働いてたので越えるという考えです。
この金額の計算は労基の方がしたんだと思います。
ちなみに在籍は1年間です。

料理長は間の時間家に帰っていました。
なのでアルバイトの方からの証言は取れます。

やはり弁護士に相談するのが良さそうですね。


労働問題に関しては、地域労組にご相談されると解決が早いと思います。
弁護士に代理人になってもらって通常訴訟を起こすと、費用倒れになるかもしれない微妙な金額なので、本人申し立ての『労働審判』が良いと思います。
>>[9]
労働審判の方が安くつくって事ですかね?
>>[10]
印紙代は通常訴訟の半額分で済みます。
本人申し立てなら、弁護士費用が浮くのが大きいです。
法律上は、民事事件であれば通常訴訟も本人訴訟が出来ることになってますが、実際は難易度が高いです。
労働審判なら、少し勉強すれば代理人弁護士無しでも難しくありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。