ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの婚約不履行による、調停

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、彼に「結婚できない」と言われ、調停にかけて
彼は慰謝料100万を、分割で支払うことを提案しています。

すでに調停は2回行われていて、今度の調停で私はそれを
受け入れるつもりでいます。

ただ、彼は「訴訟が終わるまで、月額5万円の生活費を入れる」という
約束を守れていません。

 (私が鬱病で、医師により、仕事を止められているため)

これは、彼と話し合って決めたことで、宣約書も書かれています。
  (互いの署名 捺印入り)

なのに、いきなり「民法877条により、扶養の義務はない」と・・・

私はこれを 小額裁判(?)で、話し合いたいと思うのですが、
支払ってもらえるでしょうか?

小額裁判の手続きや費用は、どのようなものですか?

また、調停が終わったあとでも、小額裁判はできますか?

不慣れなもので、よくわからないことだらけです。

よろしくお願いいたします

コメント(5)

調停の中で「これで全て終わり」という解決をしたなら「そのほかに」という話は残りません。

> 月額5万円の生活費を入れる

未婚状態では不要義務があるわけではないので、そもそも生活費の面倒を見る合理的根拠からの話になるのかと。
確かに扶養義務はないですが、贈与の契約は任意で成立しているので、調停で慰謝料以外の債務はないと確認する前なら問題ないと思います。

手続は簡易裁判所にきくか、ネットで裁判所のHPを調べてみると良いでしょう。
◆私はこれを 小額裁判(?)で、話し合いたいと思うのですが、 支払ってもらえるでしょうか?

※契約不履行を申し立てるのであれば、多少の勝ち目があるのではないかと思います。

扶養義務についての申立であれば他方の回答にもあるように難しいと思います。

ちなみに裁判は話し合うものではなく、判断してもらうと解釈しておいた方が良いかもしれません。


◆小額裁判の手続きや費用は、どのようなものですか?

※手続き(書類等)は、通常訴訟と同等なので訴外交渉実績、訴状、証拠説明書、陳述書程度の提出にとどまると思いますが、少額訴訟の性質から訴訟中に争えばよいだろうの様な安易な申立ではなくほとんど全ての主張を申立時に提出するので、申立時に掛かる負担は通常訴訟より大きくなる場合もあります。

貸したお金が返済されないから返してくれ!の様な事件内容であれば、申し立ても容易で一回の裁判での解決見込みも十分あるとと思いますが、本件の様に法律の解釈などで意見が食い違っているような事件は法律論の主張などを含める場合があるので、未経験者には少し難しいかもしれません。

※費用は請求金額により異なりますが、10万円なら1,000円、100万円なら10,000円、200万円なら15,000円の様な割合で印紙を納め、プラス6,000円〜7,000円程度の切手を予納します。


◆また、調停が終わったあとでも、小額裁判はできますか?

※手続き上の申立は可能です。

しかし、調停成立時にその他の債権債務がない事を相互に確認するなどの一文が入っている場合は申し立ての妥当性を欠く場合があります。

宣約書、これを契約として払えというのも一つの考え方ですが。。。
じゃあ契約破棄、ってすれば、それで終わるというのも一つです。
その場合、破棄に対する賠償って話もあるかもしれませんが。。。

通常の商取引の契約は、相互のものなので、一方的なものはありません。
お金を払う、品物をもらう、など。
相互の権利義務がバランスするから、一方的破棄には、賠償等を伴う合理性があります。
> なのに、いきなり「民法877条により、扶養の義務はない」と・・・

今回、経緯はともあれ、泥仕合が始まっていますから、相互の信頼関係による契約なんてのはありません。
契約には、正当性が求められますから、違法なものが契約として認められないのは当たり前で、合理性のないものも効力が薄くなるのも当然です。

泥仕合ですから、先方の事情を勘案することなく、言いたいことを言えば良いと思いますが、勝算としては、かなり微妙かと。

まあ、記載されていない経緯や主張は相互にあるでしょうから、それは専門家、調停、訴訟の中でやるしかないでしょうね。

作戦、というのもあるかもしれませんが、策士策に溺れる、とも言います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。