ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの歯の治療について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歯医者からの請求が正しいのか判断できず、みなさんのご意見を伺わせてください。


1月31日にブリッジと銀歯を入れるため治療をしました。この日は型取りをし、完成したものを入れる日でした。治療は無事終了。

しかし2月1日の本日一番奥の銀歯が割れているような状態で食事中に外れました。次回歯医者は7日の予定なのですが、普通に治療費を請求されそうな感じです。恐らくまた一番奥だけ型取りをする可能性があります。治療して1日もたたずに壊れたものを再治療する場合、やはり歯医者は普通にまた料金を請求するものなのでしょうか?

もし支払わなくていいものなら、請求された時になんと言えばいいのでしょうか?ご教授ください。

コメント(27)

素人の歯科衛生士です。

銀歯が外れたとの事。割れて外れたのなら、再度型どりしますよ。
調整段階で、どうだったか分かりませんが、割れた状態で、再び接着はあり得ません。

とにかく歯医者に連絡し、状況説明をお薦めします。その際、保険請求あるか否かの話もした方が良いです。

うちの歯医者なら、請求しないと思います。

法律云々ではなく、申し訳ありません。
>>[002]

ありがとうございます。私には落ち度が見つからず、一日経たずして壊れたものを、また請求されるのも納得できないなとおもいまして…。先ほど歯医者には電話をしたのですが、請求の話しはしませんでした。次回治療の前に確認したいと思います。
>>[004]
ありがとうございます。次回歯医者に行ったとき、万が一の対抗策が見つかり、助かりました。感謝いたします。
>>[5]


2年保証されているということは、逆を返せば、短期間に同じ保険請求は認められていないということです。
仮に歯医者から前回同様の請求がきたら、のちのち、保険の組合から保険分の7割をトピ主が請求される可能性があるってことですよ。
つまり保険は使えなかったということになってしまいます。ご注意を。
>>[006]
すみません お話がよくわからないのですが、一回目は保険治療だけど、二回目は保険じゃないということですか?
>>[7]


ざっくり言えば「同一医療機関において、一度治療した歯を短期間にやり直す場合、保険請求できない」と言うルールがあります。

ですから、歯科医院側としては短期間でやり直しになる場合には保険での診療報酬は得られません。

万が一、やり直す場合には,やり直しにかかる費用を歯科医院側が負担する自由診療として患者さんに負担してもらうと言う事になります。

このルールを無視して2度目の治療を保険診療にした場合、半年後くらいに、保険診療は認められませんと通知が来るということです。
>>[008]
難しくてよくわからないのですが、簡単に私が気を付けることはなんでしょうか?
医者側が負担する自由診療の場合でも私が負担するのですか?保険診療をされた場合も半年後に私に請求が来るのですか?

いずれにしろ、私はもう一度その歯に対する治療費は負担しなければならないということですか?
>>[010]
同じ歯科医院で保証期間なんですから、歯科医院負担では治してくれないのですか?
>>[012]
あ、そういうことですね。
保険治療か自由診療かしか選択の余地がないのかと思っていたので、
>>[13]

はじめまして。
歯科医院に10年ほど勤めてるただの歯科助手です。

まず、一番奥の銀歯が外れたということなので、
ブリッジではなく、単冠のクラウン(銀歯)と思って回答させていただきます。

1月31日に貰った明細書(点数が書いてある)はお手元にありますか?
そこに「補綴物維持管理料100点」という項目があるか確認してください。
それがあれば2年間保障されますので
治療をしたところが欠けたり、二次的に虫歯になってしまったり、
かぶせた歯が取れてしまったりした場合には、
これらの治療は基本的に無料(歯科医院側が治療費を負担)でしてもらえます。
ただし、かぶせ物を再装着する際のセメント代数十円と初診・再診料は患者さん負担になります。

この、補綴物維持管理料を歯科医院が算定していない場合は
7割負担になります。
>>[014]

領収書には

【保険】初・再診料 42点
修復・補綴 3494点

とあります。

いかがでしょうか?
歯医者で受付してます。
二年間の補管期間は必ずしも全部が無料とは限りません。患者さん自身にもきちんとメンテナンスしてもらっての二年間です。治したからといって歯磨きもしないでいると虫歯に勿論なります。また、歯の噛み合わせの強い方なんかは神経の治療をした後の歯は弱くなっているので割れてしまったりもします。なので必ずしも歯科医のせいではなく補管期間中でもケースバイケースだと思いますよ。

ブリッジにした歯は神経のある歯でしたか???
治療中に何か気を付けてもらいたい事の説明はありませんでしたか?
>>[016]
注意事項はありません。ブリッジがはずれたのではなく、その奥の単体の銀歯です。メンテナンスも何も一日も持ちませんでしたから…
普通なら請求されないと思いますが、当該医院にお尋ねになった方が早いと思いますよ。
質問はそれからでも良かったかと。
健康保険で鍼灸マッサージを行なっています。

医科・歯科の保険請求で、不適切な場合に患者さんに保険組合から請求することってありましたっけ?

償還払い(全額を患者が一度払って、患者自身が保険組合に保険給付分を請求して払い戻しを受ける制度)が原則の療養費でも受領委任や代理受領で請求する場合、不適切な請求であれば請求した接骨院や鍼灸マッサージ師に請求が来るか、不支給になるわけですが。

療養費では混合診療の禁止、ということもないのですが、医科では混合診療禁止なわけです。

歯科ではある程度、混合診療は認められているようですけど、こういう場合、認められるのかしら?
事前に保険組合に確認をとったほうがいいかもしれませんね。


禁止されている混合診療に該当する場合、自費請求をしたら最初の治療も保険請求できなくなるわけですから。
>>[17]
言葉足らずでごめんなさい。このトピ見た人みんなが補管期間中は無料なんだと認識してほしくなくて書きました。1日ですもんねー。まずは歯科に電話してみてアポが早くならないかも確認してみたらどうでしょうか?冠が外れかけだと舌にも触りませんか?
> 銀歯が割れているような状態で食事中に外れました

銀歯自体が割れたんですか? 銀歯の土台の自分の歯が割れたんですか?

似たようにケースのトピがありました。
差し歯が取れる
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72846947&comm_id=195707
>>[023]
銀歯です 歯はなんでもないです
>>[021]
レスありがとうございます。今のところ、不快感はありません。木曜が診察日なのでしっかり聞いて治療しようと思います。
>>[15]

それだけではブリッジの点数も含まれているので断言できません。
もっと詳細に書かれた明細書は貰っていないでしょうか?
もしくは銀歯とブリッジの構成が判ればいいのですが…
例えば右上の一番奥歯が銀歯でその手前の歯から3本がブリッジで
ブリッジの真ん中はダミー(自分の歯が抜けている)とか

木曜日が診療日とのことなので
「補綴物維持管理料(ほてつぶついじかんりりょう)」が算定されてるか確認をして
算定されているようなら、そのまま無償(ただし再診料などの負担はあり)で治してもらいましょう。
>>[026]
構成はまさにその通りです。


左上の一番奥が単発銀歯で、その隣の歯から3つがブリッジ。真ん中が義歯です。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。