ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの監護権、仮処分について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ずっと、離婚を考えてます。
本日、市の弁護士事務所へ相談へ行きました。

離婚理由は、旦那の浮か気、暴力、性格の不一致です。

離婚前に私が子供を連れて家を出ても問題ないかとたずねました。
その場合に、旦那が私たちの住処を調べ子供を連れ去ることを阻止できるのか?と、いうことが聞きたかったのです。

そうしたところ、子どもの監護件を家裁にて私にするというのが結論でした。

で、その方法を尋ねたところ、弁護士に手続きしてもらうのがよいとのこと。
ただ、金額を聞くと、30万ほどかかるようです。
さすがに、30万は大きいです。
この金額は普通ですか?

これは自分で、手続きとるのは難しいのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えてください。

ちなみに、法テラスは収入面で使えなさそうです。

コメント(31)

監護権者の指定だけで30万円ということではないと思います。
一般に、弁護士さんに何かを頼む場合の着手金が25万円前後と言われていますので、言われた金額は着手金の金額だと思います。または、着手金+成功報酬の、最低線の金額かもしれません。
監護権者の申立とともに、保護命令の申立、離婚調停の申立も全部まとめて依頼するなど、
方法はいろいろあります。
もちろん全部自分で行うことも可能です。

しかし、監護権指定するということは、連れ去りを恐れてのことだと思います。
実際に連れ去りがあってから弁護士さんを探して契約し、対応してもらうのは、日数がかかってしまうのが不安なので、まえもって契約しておいていざという時のために備えるという考え方もあります。
(あまり日数がかかってしまうと取り戻せないばかりではなく、親権者決定のときあなたが不利になることもあります)

迷いがあるのでしたら、とりあえず市役所などで行われる無料法律相談を利用されてはいかがでしょうか。
あなたが申立書類を下書きして持参し、アドバイスをもらうと良いと思います。
その結果、自分でやれるという感触を得たら、自分で申し立てれば良いかと思います。
>>[1]
ありがとうございます。
まずは、子供を連れてうちを出ようと思ってます。

その後、再度離婚話をして、納得しない際に調停と思ってます。

けど、調停申し立ての手続き+監護指定、家出でよいのですかね?

浮気、暴力は証拠あります。

だいぶ時間たってますけどね。
>>[2]
ありがとうございます。
そうです。連れ去りが気になってます。
弁護士さん曰く、よほどないだろうと。

監護権指定は、それ程時間はかからないから事が起きてからでも。と言われました。

慰謝料、財産分与等はお金を請求するつもりはありません。その際の離婚の弁護士費用ってどんなもんなんでしょうか?

とりあえず離婚したく、親権が取れればいいです。
みゆさん★ありがとうございます。
やっぱ、弁護士さんは必要ですかね。
私は慰謝料も求める気はありません。その方がスムーズに事が進むのなと。
養育費はもらえるなら欲しいです。

慰謝料も求めないとなると成功報酬ってどうなるんですかね??

弁士費用って、ある程度基準があるんですかね?
所得を聞かれましたが少なきゃ安くできるのでしょうか?

すみません、色々考えるとこがあって󾭛
>>[004]

>時間がかからない
悪いシナリオですとこうなります。

休日の面会時に連れ去り発生。
平日になるのを待って、弁護士さんのアポを取って、会って契約し、
弁護士さんに裁判所提出資料を作って貰って届けてもらい、
その後警察に行って未成年者略取で告訴して、
警察に捜索してもらい、見つけたが、
子どもの世話は良好で逮捕はできかねる。
と警察が渋っていたら夫が子どもを連れて逃げてしまった。

という例もあります。この件は取り戻すのに、発見後も相当揉めました。
監護権者を指定して貰っても、気は抜けないです。
十分気をつけて下さい。

それから成功報酬は、親権や離婚成立だけでも発生します。親権で50万円の成功報酬を請求した事例もあり、弁護士さんによって違うところですから、お願いするなら最初に確認して下さいね。
>>[7]
そうですね。調停の段階では弁護士なしでいこうと思います。
>>[8]
大変だったんですね。
きっと、別居をして、時間をおいて話し合いをすれば、調停までもならないような気はするんですけどね。

ただ、こっそり子を連れて家出する予定なので、その段階の怒り度によるかなと。

弁護士費用は私の所得に関係なく、ある程度決まってるということですか?
>>[9]
恐ろしい、話ですね。
十分に気をつけようと思います。

弁護士費用、弁護士さんによるんですね?
所得を聞かれましたが、所得で金額を決めたりもあるんですかね?

監護権、これは手続きしたら、旦那へ書類が届くのですか?
>>[012]

書類が届くか届かないかではなく、
あなたがどうしたいのかです。

相談文の内容からは、保護命令・離婚調停の申し立てと同時に監護権者の指定を申し立てる感じかなと思われました。
だとすれば、相手方になにがしかの書類は渡ります。
その中でこの書類が相手方に届くことはもう流れの中では仕方ないと思います。
この場合、住所などの情報を相手方に知られない配慮をして貰うことはできると思います。

しかし一方では、離婚も保護命令も監護権も申し立てしないで、とにかくひたすら逃げるという方法も無くはないと思います。
そういう方向を目指していらっしゃるのでしょうか?
だとすれば、何の書類も届かずに済むわけですが…
経験者です。

私も、かつて・・・夫の暴力と不貞で、息子3人(内、1名は入院中)を連れていきなり!!何も告げずに子どもを連れて家を出ました。その子どもを連れて家を出るには理由があるわけで・・・その行った行為によって相手方が怒ったとしても、調停や裁判の中では何ら不利にはなりませんでした。
>>[13]
すみません、書き方が間違えてました。
監護権の指定の申し立ては、提出後、旦那との話合いがあるんですか?
話し合いなしで、裁判所から旦那へ何か届くのですか?

私は確実に監護権をとりたく、取れたと同時に家出を考えてます。

離婚はその後でいいと。


>>[017]

レスを書きましたが、私はこの知識が十分では無いので、
回答者として不適当だと判断して削除しました。

同居しながら監護権者の変更が可能なのか、
解る方お願いします。
(私は別居してからの変更しか知識がありませんのでお願いします)
>>[15]
先に別居ですか?
子供が連れ去られないか、ちょっと心配ですが、通常の順番がそうなら、先に別居ですね?
>>[18]
もちろん、旦那になにか届くことはいいけど、それが話し合いをするから、出てきてください。だと、間違いなく、話し合いで結論は出ないと思います。
審判で結果だけが届くことを願いますが、どうなんでしょうか?
>>[19]
すみません、ありがとうごさいます。
>>[14]
我が家はその様な危険なことは、しばらくないです。
暴力は1年以上前です。
それでも大丈夫ですかね?
いちおう、先日、弁護士相談行ったときは、問題ないと言われてるのでいいと、思いますが。
調停の段階では、弁護士をいれなくてもとのお考えやコメントもありますが・・・たとえ、不調になっても、調停の段階から弁護士を立てておくと何かと後々都合よく動きます。朝廷で弁護士がたつと判ったら、調停委員も離婚や親権・監護権に対して真剣で早急にかいけつつけたいとの評価につながることもあります。また、弁護士をたっておけば、相手方と直接交渉をせずにすみますし、顔を合わせなくても済みます。調停に顔を出さないで済むことさえあります。文書作成もせずに済みますよ。
朝廷=調停の間違えです。訂正させて下さい。

相手方からの暴力が1年以上前でもOKはOKで、調停に持ち込める材料になりますが・・・それこそ、1年前だからこそ、用意周到の準備と対策は必要ですね。そのためにも弁護士は役に立つかと・・・調停委員に相手方の不備を伝えるのに、個人の当人の用意した文章より、弁護士の作成した文書の方が、受け入れられやすいと思います。
>>[25]
なるほど、ありがとうございます。
とても、よくわかりました。
と、言うことは、家を出て万が一、連れ去りにあった場合に、監護権指定の申立て。ということですね?


>>[29]
ということは、家を出て直ぐに監護権指定の申立てをすればよいのですか?
>>[26]
確かに、弁護士は立てた方がよいのかもしれません。
ただ、金銭的なこともあるので、じっくり考えます。
ありがとうございます。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。