ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの離婚できるのか、できないのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、現在離婚を考えています。 

簡単な状況を。 
私、30代会社員、年収は500-600万程度 
妻、30代パート 
子ども一人、小学低学年 

離婚の申し出は私から、理由は愛情の欠落や性格の不一致となります。お互いに特段法的に悪い点があるわけではないと思います。 

基本的に両者に愛情は一切なく、5,6年セックスレス状態でもあります。 

また、私が現在5年ほど単身赴任していますが、実態は会社をうまく使った別居のようなものです。(経済的に別居は苦しいため、自らの希望により、別ロケーションの仕事を希望し続けている) 

両者ともに離婚の意思はあり、今後離婚調停を行おうと考えています。 

このような中、抱えている問題点は以下です。 

妻が法外な要求をしており、条件の合意が難しい。要求内容は慰謝料として新築の持ち家もしくは2500万を慰謝料として、+子の養育費を月10万。 

私の年収から見てもわかる通り、とても払えるものではないし、一般的な相場から見てもありえません。 

このような条件の背景には、妻はある種、離婚はしてもしなくてもどちらでもよく、人生を既に子供のためだけと見ていて、私に対して、自由になりたいのなら、このくらいの対価を払ったら自由になってもよい、という考えがあります。 

そこで、いくつか経験者や有識者の方に聞きたい点は以下です。 

1.このような状況では調停は不調になると考えられ、裁判しかないと思っていますが、裁判所は受け入れてくれるものでしょうか。というのは、離婚原因が法的に弱いのではないかと危惧しているため、却下されるのではと不安です 

2.このような、基本的に離婚の意思は両者であるものの、条件が全く折り合いがつかない場合の終わらせ方はどのようなストーリーとなりやすいのでしょうか?調停は全く意味をなさず、裁判にて、客観的に決めて頂けるのが私の理想です。

せっかく長い時間と労力をかけて調停や裁判を行うのですから、どのような結果でも、最後は離婚で終わらせたいと思っています。

■補足
どちらかに非があるかについては、私が不利であると認識しています。

家庭をかえりみない、育児に関与しない。など。妻側は育児ノイローゼなどによるうつ診断も使ってくるかと思います。

総合的に見て、慰謝料は出しても良いと考えていますが、条件があまりにも、と言ったところです。

また、上記状況では有責配偶者がわたしとなり、私からの裁判申請はできないのではないかと考えています。

ここ数年、全く愛情もなく、家にいないことでただ、金を稼ぐだけの日々。仕事へのやる気にも直結し前向きになれずにいるため、子の責任は養育費という形になりますが責任をとりつつ、自分のために新しい道に出たいという思いです。

色々な情報を探していて、最近は破綻主義であるとのことから、例えばセックスレスの期間や単身赴任とはいえ、別居相当の期間などから離婚相当という形で認識してもらえるのか、も聞きたい点でした。

こういう事例は少ないかもしれませんが、何かアドバイスいただければ。

コメント(31)

ありがとうございます。

今度調停の申し立てをするのですが、できれば審判を調停側で行っていただきたいと思っています。色々な情報をみると、審判はほとんど行われないとよく見ます。

理想は審判を行ってもらった上で、それに反対する形で妻側が訴訟をする形です。

調停審判についても、どのような条件で行われるのか聞いて見たいところでした。
別居5年と単身赴任5年では違うと思います

お互いに離婚を考えた時期はいつ頃でしょうか
そのようなメールがあれば 単身赴任ではなく別居と主張できるかと思います

ちなみに 慰謝料が認められるのは不貞行為や暴力行為だと思います
和解金(手切れ金)で離婚する場合もありますが2000万などありえません

逆に残りの家のローンの負債を半分支払うって 奥さんが痛いめにあうパターンは奥さんは考えてないんでしょうね…

トピ主さんが不貞行為や暴力がなければ有責にはならないため 不利にはならないと思いますので調停でいいと思います
離婚を考えた時期で言いますと、5年ほど前に一度調停を行っています。その際は相手が関係回復を求めた調停でした。

そのような時期から離婚に関しては話がてており、私は既に愛情もありませんでした。

相手がはっきり離婚を考えた時期はあやふやであり、言い分にとしては、離婚してもしなくてもどちらでも良いというスタンスです。
ただ、今回の調停は、お互いに離婚意思ありとの形で認識は合わせてはあります。

メールなどはさすがに5年前のものはありません。

このような条件下で離婚にたどりつけるか少将不安ではあります。
家については、あげられればあげたいくらいですが、やはり経済力的にらむりだとおもってます。

こどもの件はおっしゃる通りです。
家庭を省みないって 単身赴任で生活費をおさめてたんですよね? 家にいて子供の面倒を見ていないとは状況が違いますし 働いて生活を支えるのは ある意味 子供の為だと思います

生活費を渡さず 自分の趣味やギャンブルに使う人もいます

それと育児ノイローゼの診断書なんて出してきたら 母親の親権が不利になる可能性があります

調停は話し合いの場ですのでトピ主さんが その辺を突っついて金額交渉されたらいいと思います
素人です。

お互いに離婚の意思があるのなら、離婚自体は不可能ではないと思います。
調停が不調に終わっても審判に移行するかもしれませんし。

あまりに法外な要求ですから、審判に移行した場合、裁判所は相場なみの判断を下すと思いますよ。
すなわち財産は半分ずつ、養育費は月4〜6万円程度でしょう。

ただし奥様はパートということで、扶養的財産分与が認められて多少は奥様の取り分が多くなるかもしれません。

またトピ文だけで判断すると慰謝料は認められないと思います。
トピ主です。まだ先なのですが、調停を行うこととなりました。
相手は代理人(弁護士)付きで調停に望むようです。

このような場合、こちらも弁護士をつけた方が良いのでしょうか?
色々情報をあさると、調停の段階では一概に弁護士をつけた方が良いというわけではない、などの情報もあります。

また、弁護士をつけるとなると費用的にも私の経済力からではなかなかツライとこではあります。

ただ、つけずに痛い目にあうのであれば、つけるしかないとは思っていますが、もしご経験者などいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。
離婚調停経験者です
弁護士をつけて調停しましたが 相手が離婚しないと言ったため不成立になり弁護士費用だけ30万程度残りました

調停で不利になりそうならば不成立にしてしまえばいいと思います
本日離婚したものです。
まず養育費かが多すぎます。
年収の1割(奥さんがパートをしていると、その年収に寄っては、少し減ると思いますよ。)
払う気持ちが有れば10万円でも大丈夫だと思います。
ただ、世の中の景気によって、金額は変動するみたいですね。
財産は半分です。

調停離婚ではないですが、公証役場に行き話をしたり、弁護士と話をしました。

時間がかかり、精神的にしんどいと思いますが、言いたいことは言った方が良いですね。
民事に関しては素人です。

質問に端的に答えますと,
1 離婚意思の合致がある以上,離婚はできます。有責配偶者云々の問題は,離婚意思がそもそも合致していない場合の問題です。
問題は,財産分与や慰謝料の問題となります。そこで合意ができるか,ですね。合意ができればそれでおしまいです。
2 調停は,あくまで合意が必要です。そのため,合意が形成できなければ調停不成立で,審判→裁判と移行します。客観的に決めてもらいたいのであれば,審判や,裁判がいいんじゃないでしょうか。ただ,審判の場合には,相手が審判の結果に異議があると述べれば裁判に移行することになりますので,結局は合意が取れない場合には裁判になる場合が多いのかなぁと。詳しくは知りませんが。

ちなみに,2人の子がいる場合,養育費月10万というのは,そこまで法外な要求だとは思いませんが。裁判所は,養育費の表みたいなものを持っていて,大体その通りに運用していると思いますので,書店などに行って,「養育費の実務」的な本(弁護士向け)を見れば,たいてい相場はわかります。
あと,慰謝料として2500万とありますが,財産分与の一環なんじゃないでしょうか。
財産分与は,基本的に婚姻後に形成した財産の2分の1を相手に与えることとなると考えたほうが良いでしょう。持ち家を婚姻後に建築したのであれば,その建物の2分の1くらいの価値は相手に分与することになるでしょうね。
その意味で,2500万円が法外といえるかは不動産の価値とか,その他の財産次第でしょう(不動産のローンの残高とかも影響します。)。

ちなみに,育児に協力しなかったからといって,慰謝料が跳ね上がるということはないんじゃないでしょうか。あなたは一生懸命働いていて,妻は家で育児を行うというのは家庭内の役割分担にすぎないと思いますし。
家事事件だと,やたら相手をこき下ろしたがりますが,裁判所はその辺の事情はあまり重視していないのかなぁと思います(というか,家庭内の不和があるから離婚訴訟などがきているのであって,たいてい相手の文句を言い合っているのが現状ですから,そのあたりの事情は重視しようがない,という感じでしょうか。)。普通の関係が冷え切った夫婦よりも,有意に一方当事者の落ち度が異なると言えなければ結論に対する影響はあまりないんじゃないでしょうか。
だから,あなたがことさら一般的な家庭に比べて育児に協力しないとか,妻がノイローゼなのを認識しながらあえて放置したとか,妻がノイローゼになった原因についてあなたに有意に責任があるといえるような状況がなければ,妻がノイローゼになったからといって,それが慰謝料に反映されるということはないんじゃないかなぁと思います。

まぁ,素人なので詳しいことはわかりませんが。なんとなく,そう思います。
言っては悪いですがトピ主が回答者よりも詳しいようですね。
条件があうなら離婚してもいい=条件があわないなら離婚しない である可能性があり離婚の意志ありとは必ずしも言えません。調停は難しいかもです。
裁判での離婚は要件を満たしていないのでトピ主の不安の通り認められない可能性が高いです。
調停でなんとか説得するのが一番いいと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2chspcal.html
トピ主です。
弁護士の無料相談も一度行いました。

見解は、2500万はまずありえない。慰謝料についても、明確な落ち度がないと認められないが、あったもしてもたいしたものではないと考えられる。何故ならば不貞ですらそこまで高くならないのが現状の仕組みだから。

です。

たあぼおさんが言うように、条件が相手にとって良くないものしか調、停員も含め提案されない場合、不調にする可能性がありますが、そこは実は一つ下記希望を感じてるところがあります。

弁護士通して不調では金だけ消えるという痛手が向こうに発生する

ということが、うまい方向に働いてくれないかと感じています。

離婚が成立すれば、向こうは扶助かなにかで弁護士費用をまかなうつもりなので、それすなわち、離婚が前提になるからです。

ただ、追加で聞きたかったのは、弁護士相手に調停とはいえ素人が出ていけるのかが不安ではあったので、そのような構成で挑まれた方がいればアドバイスをいただきたかったです。

しかし、朝廷申し立てしてから約三ヶ月後に一回目が調整されたのですが、さすがに長すぎなんじゃないかと思いました。最近の離婚増加率に伴い、スケジュールもカツカツなんでしょうか。個人的にはこのような期間も人生無駄にしているので、早くやって早く終わらせたいところです。
調停経験あり、ただいま離婚裁判中です。

調停ではお互い弁護士はつけていませんでしたが、相談中の弁護士には、相手がつけてくるようならこちらもつけた方がいいと言われました。あまり参考にはならないと思いますが。

期日はそんなものです。進行も2〜3か月に一度でしたし。
ハム様へ
11>トピ主です。まだ先なのですが、調停を行うこととなりました。相手は代理人(弁護士)付きで調停に望むようです。このような場合、こちらも弁護士をつけた方が良いのでしょうか?色々情報をあさると、調停の段階では一概に弁護士をつけた方が良いというわけではない、などの情報もあります。また、弁護士をつけるとなると費用的にも私の経済力からではなかなかツライとこではあります。ただ、つけずに痛い目にあうのであれば、つけるしかないとは思っていますが、もしご経験者などいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。→家裁の家事調停は原則本人出頭ですし、調停は法律によらず当事者間の話合で解決を目指すものですから弁護士はまだ立てなくても大丈夫です。

実例からいって、奥様が弁護士をたててくれば、慰謝料・財産分与(合わせて2500万円)・養育費5万円/月は、あり得る金額です。

自宅の評価額にもよりますが、実例だと5000万円のマンションで、財産分与部分だけでも、2000万円でした。

財産分与が絡むと、有り得ない金額ではないと、覚悟しておくほうが無難です。

経験者です。

相手側が弁護士をつけるとなれば、話し合いで解決をするという調停の場であっても、弁護士が付かないほうが不利になりがちです。

財産分与が絡むとなおらだと思います。

特に言われるのが、弁護士を付けると調停員の態度が手のひらを返したように豹変するとか、弁護士の前では話をしないということをよく聞きます。

これから探すのは大変かと思いますが、調停が決裂して裁判に移行になりそうなら今のうちから弁護士と委任契約をするか、相談しながら調停を進めて言ったほうが良いと思います。
調停を二回で意図的に不調にし、民事に移行。最高裁棄却まで戦った者です。まず、2500万円の慰謝料は、無理ですね。私の場合、相手方に不利な条件がありましたが、年収が750万円くらいで、100万円要求して認められたのは、370万円。養育費は、一人三万円でした。相手方に弁護士がついているのなら、弁護士費用も請求されるかと。。。で、考え方として、請求金額より下げられた額が判決で出ることが多いので少しでも多く慰謝料を得るために(だいたい、半額以下になるようで)高額な慰謝料を請求し、妥当額を得るのです。ちなみに、慰謝料請求が高額であればあるほど訴訟費用は高くなります。それを、相手方は見越してるかと。。。
びるげさん
横からすみません。
ハムさんが払う訴訟費用が高くなるように、奥さんが請求する慰謝料を高くしたということですか?
> あるふぁさん


違いますよ。相手が2500万円を請求しているのは、半額からその程度をふんで2500万円を請求しているふしがある。と、いうこと。高く請求して、ホントは、この金額位と弁護士に言われてる可能性があるということ。弁護士は、大抵半額決済ですねと言うもので、正直に欲しい額を請求すると、判決で不服になるから。だから、こちらももともと払えない戦法を練らねばなりません。
婚姻期間など、色々なものが判断材料になり、年収500万円、小学一年の子供。
夫の浮気。
の、案件では慰謝料1000万円養育費毎月5万円20歳まで。勝ち取りましたよ。
慰謝料は三回分納になりましたが。

弁護士は早めに雇うことをお勧めします。

自宅を奥様に渡した場合、財産分与で逆にこちらに不動産等の価値の半分の金額が入る可能性があります。
もちろん、家は失いますが。
びるげさん
ちょっとよくわからないのでメッセージ送らせていただきます。
ご自分が住まない新築など不要ですよね。売り払えばと思います。

奥さんが養育費を請求するならば、逆に小学生のお子さんを引き取り養育費を請求しては。

セックスレスや別居を強いられたとして、逆に慰謝料を請求してもよさそうですがね。

「子の責任は養育費」なんて意味不明ですよ。
子供はハム家の子ですよね。無責任にも、子供に名前を変えさせる必要性はないはずですがね。

慰謝料を取り奥さんだけ追い出す発想はないのですかね。

因みに養育費なんて払っても無駄です。
離婚した多くの母親教育では、子供から父親面接権を取り上げます。子供は、父親に感謝する事なく「父親=金づる」扱いですよ。
子供に歪んだ教育をさせない為にも、ご自身で子育てするのをお勧めします。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。