ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの養育費の請求について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。養育費の請求について質問させて頂きます。

13年前、妊娠中に旦那が女を作り、息子が生まれてまもなく離婚しました。
当時、私も若かったため、怒りに任せて「慰謝料も養育費もいらない!そのかわり二度と息子には会わせない!!」と言いました。(口で言っただけです)

その後は連絡すら取っていなかったのですが、昨年の12月に元旦那と二人で食事をする事になりました。
元旦那は今は再婚して息子さんが一人いるみたいです。
その時に「今は会社を経営しているから、(お金に)困ってたら言ってね」と言われ、名刺も貰いました。

息子とも会いたいと言っており、私としても昔の怒りもなく、逆に成長した息子を見せたいと思っていますが…
ただ、実際には会う段取りのメールを送ると返事がないのです。
それと、息子を塾に行かせてあげたいので援助してもらえないかとお願いのメールもしてみましたが、これにも返事なしで…

今の私は障害者年金での生活の為、息子にかかる教育費などやはりお願いするほかありません。
今さら養育費を請求する事は可能でしょうか?
私としては、息子に父親と会わせてあげたい気持ちもあるので(息子も会ってみたいと言ってます)あまり強引なやり方はしたくないのですが、これからの生活の事を考えるとやはり養育費は必要かと思いまして…

さすがに13年間に遡って請求は出来ませんよね?

養育費いらないと言ってしまった以上、請求する事すら出来ないのでしょうか?

今から請求出来るとしたら、どの様な手続きをするのが一番いいのでしょうか?
息子の為(例えば遺産相続などの権利があるのなら)に何をしてあげたらいいのか…

まとまりのない長文で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

コメント(21)

相続については親子関係があれば子に相続権はありますよ。
素人ですが…

『養育費』は“子供の権利”でもあるので、主さんが「養育費はいらない!」と言ってしまった(養育費請求権の放棄をした)場合でも、主さんがお子さんの代理として別個請求することができます。

また、過去13年分の請求は難しいかもしれません。
養育費は養育のための費用であって、これまでの13年間は養育が出来ていたわけですから…。
ただ、一般的には過去の養育費請求は難しいですが、稀な判例で過去の養育費請求が認められたケースもあるので、状況によるのだと思います。
> 猫のぺー君さん

ありがとうございます。
遡っての請求は出来ないであろうと思っていたので、可能であるなら考えてみたいと思います。

今の所、メールは無視されているようなので、直接電話をして話をしてみたいと思います。多分出ないと思いますが…

父親の戸籍に入ってないと遺産相続などは無理なんですね。無知ですみませんでした。
> 魔王さん

ありがとうございます。

親子関係というのは戸籍が別でなければ、という事なのですよね?
血の繋がりがあるってだけではダメなのでしょうね…
> ひじらーさん

ありがとうございます。
自分でいらないって言っておいて、今さら請求するのもおかしな話だとは思うんですけど…向こうは再婚して息子さんもいるみたいですから…

ただ、やはり人並みの生活を送らせてあげたいと思いまして。

確かに、病気になる数年前までは自分の稼ぎで養育出来ていたので、13年間分出してくれとは言えません。
そのかわりと言ってはなんですが…例えば、高校や大学などの入学費を負担してもらう等のお願いをするのは無理があるのでしょうか?

元旦那の家族に遠慮して今のまま生活していくか、今さらでも息子の権利だけはしっかり主張してあげるべきか…正直悩んでます。
> E.A motherさん

ありがとうございます。
養育費って月3万までしか貰えないのですか?
父親の収入とかは関係ないのですか…
なんか変な回答が目に付きますので、修正していきましょう。

養育費をいらないと口約束で言っても養育費自体子供の件なのでこれからでも請求が可能です。

連絡が取れない元のだんなさんに対して、養育費請求の調停を家庭裁判所に申立します。
元のだんなさんの住所はご存知ですよね。

家庭裁判所の窓口や書記官に聞くと手続きの仕方を教えてくれます。
費用も2000円程度です。

前の方が言っていた3万までというのも違います。
養育費の算定表というものがあり、家庭裁判所では元のだんな様の収入を算定表にあわせて算出してくれますので、上限が3万円ということはあえません。

さかのぼって請求できるかどうかは、調停の話し合いや審判になったときの裁判官の判断で異なると聞いた事があますので、まずは調停の席で主張されてみては
いかがでしょうか。

あと、相続の関係ですが、いえのぶさんの場合、元のだんなさんと結婚していたときのお子さんだと読み取れるので、認知ではなく、嫡出子だと思います。

父親と母親が離婚しても子供の相続の権利はなくなりません。
血縁を法的に切る事はないです。

それはいえのぶさんが再婚してお子さんが再婚した方の養子となっても、変わることはないです。

※実親と養親の両方に相続の権利が発生します。
念のための追加です。

調停で養育費を決めると、元のだんなさんが支払わない場合、強制執行が可能です。
口約束では強制執行はできません。

調停など通さずに養育費を取り決める場合は、公正証書にしましょう。
ただお互いの合意や手続きが面倒くさいですし、費用も万単位でかかります。
公正証書に場合でも相手が支払わない場合、強制執行が可能です。

費用や第三者を通すということを考えると、調停がお勧めなような気がします。
素人です。

養育費を遡ってもらうことができるかどうかですが、相手が同意してくれるのなら問題ないですが、法的に裁判所の審判や判決で求めることは難しいと思います。(少数派ですが遡って認める裁判例もないわけではないようですが)


これからの養育費は確実に請求できます。通常はお互いの収入・お子様の年齢や人数(再婚相手とのお子様も含みます)・お子様以外の扶養家族などで決まります。

高校・大学の入学金等を請求することは相手が任意に同意するのならかまいませんが、裁判所に判断を求めた場合には、月々の養育費に含まれると結論を出されることが多いと思います。


相続も既出ですが、婚姻中に生まれたお子様なので、離婚していたとしても通常の相続権があります。


請求方法はまずは電話や手紙などで請求してみて、ダメなら家庭裁判所での調停がお勧めと思います。上の方も書かれていますけど、公正証書のほうが断然費用がかかりますし、いざ強制執行しようという段取りになったときの費用も高くつきますから。
養育費の相場が3万円は誤認です。

本来は、元ご主人の収入、扶養人数、あなたの収入を基に、算定表より算出されます。

もっとも、お互いの合意があれば、算定表の金額より高額になることもあります。

内容証明郵便などで、養育費の請求をしてみてはいかがでしょうか?

それでも元ご主人から反応がないようであれば、調停を申し立てましょう。

あなたが調停を申し立てた場合、元ご主人の居住区を管轄する家裁になるので、遠方の場合は、交通費や宿泊費の出費がでてきますが…。

相続に関しては、既出なので省かせていただきます。

三万円という数字が出ていますが、普通の取り決めで決まった件数がいちばん多い金額です。
前述のように裁判所には算定表がありますが、その内容を踏まえてネットに養育費自動計算機というサイトがありますから、それを使ってみると、おおよその金額の見当がつきます。

ただし、元夫が会社経営者(つまり給与所得者でない)だから、所得はかなり低く申告されていると思われますし、再婚してそちらにお子さんがいれば、
算定結果は意外に低いかもしれません。

高校・大学の…ということですが、一般的には成人までということになります。
元夫の学歴が大学卒だった場合は、大学卒業にあたる22才までとできる場合もあります。

なお、学費を織り込んで養育費を決めるのは無理があり、それは、今後の進路が確実になっていないのに、例えば私立大学に行かせる学費(入学から卒業まで標準500万円くらいです)を請求することは、金額の多さに対して根拠に乏しいということです。そういう学費については、入学してから再度、養育費の増額調停を起こせば一部は負担して貰えるでしょう。

さかのぼって請求できるのは、一般には、それまで請求できない事情があった場合です。相手が転居して居場所がわからなかったなど。連絡を取り合えていたのに請求しなかったのは、請求する意志が無かったからだと解釈されがちです。
とはいえ、ダメもとでやってみる価値はあると思います。
親子関係は血のつながりがあれば生じます。
本件では婚姻中に出征した子ということであれば、
本来ならば嫡出子となるので、認知請求をしなくても法定血族として
相続権が発生するのではないでしょうか。
素人です。

調停などは通していませんが、弁護士さんに相談したことを書き込みます。

養育費を過去にさかのぼって請求することは可能です。

特に生活上必要な借金やローンがあれば、請求の根拠になります。

トピ主さんの場合、途中で状況が変わったわけですし、元ご主人も今は生活に余裕があるとのことですよね。
コメントをくださった皆様、本当にありがとうございます。
本来ならお一人お一人にお返事させていただきたいのですが、昨日から調子が悪くなってしまいまして…

とりあえず昨日、元旦那へ返事が欲しいとメールを送りましたが無視されてます。

また、言い争いになるのが怖くて電話をかける勇気が出ません…

恥ずかしい話ですが、私は数年前から躁鬱病になりまして、重度の鬱状態で入退院を繰り返してるので悪化するのが怖くなってしまいました…
この話は元旦那にも話してあるのですが…


元旦那の住所は分かりません。分かるのは携帯番号とメールアドレス、会社の住所・会社の番号だけです。

自分から相談しておいてこんな事を言うのはあまりにも勝手だとは思うのですが、今は正常な判断が出来る自信もなくなってしまいました…


本当に申し訳ありません…
> いえのぶさん

17番のコメントだけ、すぐに消したほうが良いのでは…?
相手に見つかる怖れがあると思います。
自分で出来ないなら、代理人(弁護士)を立てればいいです。法テラスなど、まずは相談してみてください。


金額はともかく、請求自体はほぼ確実に認められると思いますので、弁護士費用も無駄にはならないでしょう。
養育費の調停をするためという正当理由があるので、お子様の戸籍から遡れば元ご主人の戸籍はとれると思います。

芒に月ξさんもコメントされていますが、ご自分で動いたり判断するのが厳しいのなら、弁護士に代理してもらって早く動いたほうがいいと思いますよ。
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。

このトピを立てさせていただいてから1ヶ月以上経ってしまいましたが、やっと法テラスへ連絡する勇気が出まして、今週の木曜日に直接相談できる事になりました。

相手の生活振りは派手なようですが、申告されてる収入での判断になってしまうんですよね?

笑いながら、嫁が勝手にアウディ買ってさ〜 とか、今、他の女と北海道にスノボしに来てる〜 など、色々聞かされてたので悔しいですが…


私は病気になって自己破産しているのですが、そういった事なども考慮してもらえるのか…


少しでも多く養育費を支払ってもらえるように頑張ります。


木曜日にまた報告させていただきます。

ありがとうございました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。