ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの両親とのトラブル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し内容が複雑なのですが、アドバイスお願い致します。


私は音大を卒業し、進学して専攻科(1ヶ年課程)に在学中です。
まもなく卒業を迎えます。

大学4年生時に奨学金を借り、専攻科の学費に充てるつもりでした。
しかし、練習時間を確保するため、また家が厳しくバイトが22:00までしかできないため、学費以外にも奨学金を使ってしまっていました。
楽譜代、演奏会代、携帯代や洋服代、お昼代、娯楽費などもです。

いざ進学したはいいものの、前期分しか学費をまかなえず、後期の学費のために専攻科生の1年間も奨学金を借りました。
もちろんそこから後期の学費も納入したのですが、やはり先述のように使ってしまっていました。
合計で130万円程使ってしまっています。
それが母親にバレてしまったのです(その経緯はさらにややこしいので省きます)。

母はそれを奨学金機構、もしくは親に対する詐欺だと言ってきました。
また、親に損害賠償を払うべきだとも…
そして、企業から内定をもらっているのですがそれも取り消すと言います。

そもそも両親は企業の内定に反対で、教職しか認めないと大変怒っていました。
私は幼い頃から精神的虐待を受けて育っており(←専門機関・学校の先生に相談済み)、親に強く出ることが出来ません。

『お前の振りして企業に内定辞退の電話してやる』
『徹底的に邪魔する』etc...


母から『奨学金のことを父にもバラしてそれでも企業に行きたいと我を通すのか、母と子の間で収めて教職につくか』
このどちらかを迫られ、後者を選んでしまいました…
父にバレてしまうと、本当にどうなるか分からないからそうするしかなかったのです…

そして、母と誓約書を交わしてしまいました。
●学費を全額返済すること
●内定を諦めること
●教職に就くこと
●これを破ったら父に全てバラす
●法的手段を使って裁く

この内容で、母と私の署名・捺印・日付が記されています。


でも、私はどうしてもその内定先に就職したいのです。
こっそり内定式にも出席し、念書も交わしています。


私は本当に詐欺を犯してしまったのでしょうか?
そして、この誓約書通りに内定を諦めなければならないのでしょうか?

※奨学金の返済期間はまだ始まっていませんが、もちろん返済しますし、その義務があることも承知しております。

助けて下さい。

コメント(26)

素人です。

奨学金は日本学生支援機構(育英会)からの奨学金でしょうか…?
トピ主さんの名義で返済しなければいけない奨学金を借りて学費や他に使っただけですよね?
何が詐欺にあたるということなのでしょうか?
在学しているんですよね?
> さくら母さん

はい。
日本学生支援機構の奨学金です。
名義は私本人ですし、機関保証を立てているので親は保証人になっていません。

学業とは関係ない使い方をしたという部分で、機構に対する詐欺だと。
また、親を騙した(確かに当初の予定では、1年奨学金を借りれば学費を賄えました)
→親から金を搾取した
と言い放ってきます。
> 高木一郎36歳さん

コメントありがとうございます。

本当ですか!?
『父にバラす〜…』のくだりですか?
私なら、
(1)これを機会に家を出て親との距離を置きます。
(2)内定の邪魔されないように、「会社に親の反対にあっているから、こういうことが起きるかも」と相談しておきます。
(3)法的手段というのは、親からの損害賠償請求という形で不可能ではないですが、社会通念上、親の主張があまり通るとは思えないので、面倒ですが流れにまかせます。詐欺罪として逮捕される可能性は非常に低いので心配する必要はないと思います。
っていうかそれ親がすることですか? びっくりです
あなたが成人して作った借金ですから、
借り換えて親に返せば済みますよね。

100万円単位の使い過ぎって、
家からそれだけ出させているんですか?
子の立場の成人がすることではないと思います。
素人ですが・・・・

法は家庭に入らず、という規定があったはず。
> よこさん
コメントありがとうございます。

私も今それを考えているのですが、誓約書に内定を諦めると明記してしまったのが気がかりです。
> 自由舞人さん
コメントありがとうございます。

よくそう言われます(^_^;
> ヒロハシさん
コメントありがとうございます。

借り換えると言うことは、親から借金したということにすると捉えてよろしいのでしょうか?
それとも、機構にも親にも同額返済するということでしょうか?

仰る通りです。
私も使い過ぎだと思います。
明記を避けましたが、30万円は英会話の受講料に使いました。

残り100万円、1年間に50万円、1月4万1千円…
後先考えなかった私の浅はかさがお恥ずかしい限りです。
> しのぶた_ト ̄|〇さん
コメントありがとうございます。

HPの添付までして頂き、大変助かります。

誓約書の内定を諦めるという箇所は、やはり効力を発揮するのでしょうか?
> RESOLUTE★ぷる姉さん
コメントありがとうございます。

そのような明文があるのですか!
恥ずかしながら初めて知りました。
http://www.weblio.jp/content/%E8%A6%AA%E6%97%8F%E7%9B%B8%E7%9B%97%E4%BE%8B

親族相盗例・・・・親族間の犯罪は刑法でも罰せられなかったような・・・はずでは???
素人です。

>私は本当に詐欺を犯してしまったのでしょうか?

いいえ。お金に色はついてませんので。


>この誓約書通りに内定を諦めなければならないのでしょうか?

いいえ。職業選択の自由は憲法で保障されていますので。
まったくの素人です。
内定を貰っている職場で働きながら返済していきその後、教職に就きたいと貴方が考えればその道を目指すことも出来ると思います。

楽では無いでしょうが、貴方の人生ですので貴方がやりたい事をやることが大切に思います。

身体に気を付けて、無理なく頑張って下さい。

長文失礼しました。
> RESOLUTE★ぷる姉さん

URLの添付ありがとうございます。
とても参考になりました。
> しのぶた_ト ̄|〇さん
コメントありがとうございます。

公序良俗違反ですか!
教職に就くという誓約書なので、それが公序良俗違反に値するのかとても疑問でした。
> 芒に月 ξさん
コメントありがとうございます。

憲法で保証されているのは知っていましたが、それを制限する誓約は無効ということですね!
> バクソさん
コメントありがとうございます。

私も、教職が全く嫌という訳ではないのです。
両親が安定した仕事と言うのも分かります。

ですが今回の内定は新卒採用のみなので、二度とチャンスは無いのです。
今はそちらを一生懸命頑張りたいという思いです。

ありがとうございます。
親族相盗例は告訴なしに公訴提起できないというだけです。告訴なしでも逮捕勾留はできます。

但し今回の件では詐欺でも何でもないですし立証もできないです。
(当初より騙す意思があったわけでなく、単に金銭管理が甘いという程度かと思います)
> Nickさん
コメントありがとうございます。

そう言って頂けてホッとしました。
私自身反省すべきところがあるのは承知しておりますが、詐欺罪という言葉にビクビクしておりました。
実際毎日、母から『この犯罪者』『詐欺師』と言われ、精神的に参ってしまっていたので…
親子の問題ですから、法廷へ出たところで何故そこまで子供の進路を制限しようとするのかご両親の方が恥ずかしい思いをするかもしれません。強い意志を持ってやり遂げることが第一歩でしょうね。

香川大学教授 岩槻謙司著
「母を恋して太る人、彼を愛して痩せる人」という本があります。
タイトルは一見俗っぽいですが、母親との不自然な関係に目を向けた著書です。
「母の呪い」に目を向けた人間行動学に基づく資料となるので、ご参考まで。
> 和みさん
コメントありがとうございます。

自分で決めた道、しっかり地に足をつけて歩んで行きたいと思います。

ご紹介下さった本、とても興味のある内容です。
探してみます。
ありがとうございます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。