ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの奨学金の返済&ブラックリストについて質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旦那の現状なのですが・・・。

約10年前に専門学校に行くのに奨学金を約90万円ほど借りたそうです。
私もお義母さんから借りている話しは聞いていて、毎月返済しているとも
聞いていました。
旦那自体は、借りているのは知っていたみたいで、返済については良く知らないようでした。


まぁそれを、順調に返済していれば利息込みで約120万円くらいで済んだのですが、
先日、日本学生支援機構から弁護士を通して配達証明で書類が届きました。

要は、何度も督促の通知とか連絡とかしましたが、返済の様子がないから
残金を一括で払ってください。

・・・・という内容の書類で、約168万円。

旦那から学生支援機構に確認の電話をしてもらったところ、この10年間1度も返済していないと
言われました。
延滞金だけで48万円。


とり合えず、返済計画書を記入して送ればまた分割にしてもらえると言われたので一安心していたのですが、一般的にブラックリストと言われている物を思い出したのです。

4年前くらいから、旦那がいくつか挑戦した審査が通らなくなっていたんです。
もともと持っていたカードについても、引き落としとか遅れて払って一時的カードがとまることは何回かあったのですが、全くある時から、使えなくなりました。

でも、強制退会の通知とかは一切来ていなく、いつから使えるようになるのか問い合わせても、教えてくれませんでした。

だから、知らず知らずのうちにブラックリストにのっていたんだな〜と。
ブラックリストにのると、最低5年はローンは組めないと聞いてます。

そこで質問です。
【質問?】
その5年というのは、リストにのってからの5年ですか?
それとも、完済してからの5年ですか?
(分割か一括か迷ってます。分割だと返済に6年位かかるので)


ちなみに、通知書類が来た時点で、旦那と実家に確認しに行ったのですが、
お義母さんは、
「はぁ?ちゃんと払ってたし。滞納してるなんて知らない。」
「督促状なんてきてない。」
「連絡なんてきてない。」
「私と連絡取れないなら、保証人に連絡行くはずだけど、何にも言ってきてない からしらない。」
の、一点張りでした。

でも、私は以前実家にかかって来ている電話のナンバーをみて
お義母さんが「あ、この番号は育英会からだ。払ってないのよね〜。面倒だからとらない。」って言っているのを聞いてるんです。
その時は、結婚しているわけでもなかったし、私が口出せる立場でもなかったし、その時だけの出来事くらいにしか思わなかったので、気にもとめませんでした。



まぁ、その話をしたら(嫁なので棘がないように)、「あ〜、そう言えばかかってきたこともあったわね。でも、滞納してるなんて知らなかったし。」でした。


旦那は、
「払ってないなら払ってないで、言ってくれれば自分の学費なんだから自分が払った。奨学金を借りているのは知ってたけど、いくら借りたか・どうやって返済するか?とか仕組みを知らなかった。もっと早く相談して欲しかった。」
って、言ってました。

そこで、質問です。
【質問?】
旦那に対しての通知は今回が初めてです。現状を知ったのは、つい先日でした。
こう言った場合も、やっぱりリスト入りは確実でしょうか?

実は、私は債務整理をしていて今返済中です。
夫婦2人そろってリスト入りはかなりキツイなと思っています。


皆様の知識をお願いします。

コメント(8)

ちょっと説教じみた話になるんですが、

奨学金は本人名義で借りた借金です。
一般的な流れで言うと、学校を卒業したときに返済に関する説明会が開かれ、
返済するための手続きをする書類一式をもらい説明も受けます。
その時に返済用の口座を指定し、半年後から毎月引き落とされていきます。
そして、年一回残金明細が送られてきます。これが一般的な返済方法です。

したがって、本人が借金について何も把握していないことはありえません。
(本当に把握していなかったとするならば、それは怠慢、本人のミスです。)

本人の連絡先が変わった場合は速やかに移動した旨を伝える義務もありますし、
なにより、10年まったく返済していない、
しかも実は育英会から何度か連絡が来ていた、
これでは、残念ながら、第三者的には
母子共にグルでバックレようとしていたとしかみなせず、
状況的にはかなり悪質と言わざるを得ません。

例えば、数年間は払っていたのだが、収入の関係で数年滞り、
ついつい連絡なども途絶えてしまったなどというのと比べて、
次元の異なる話です。

どうも話を聞いていると(カードの延滞の件)、引き落とし日というものの重要性、
簡潔に言うと、借金を返済する基本的なルールが分かっていないんじゃないですかね。

なお、これは予想ですが、ブラックリストに関しては、奨学金よりも
カードの延滞や、そもそもの収入等の方から来てるんじゃないですかね。
育英会は、よほど悪質なケースでもそう簡単には動かない組織でして、
10年目でようやく、弁護士が出てくるレベルなわけでして。。。

170万なんて額は、バイトでも返せる少額の借金の部類ですし、
日本はカードがなくても生活できますから、
ともかく、きちんと返済して、生活を立て直していくべきだと思いますよ。
まぁ。さん


さっそくのコメントありがとうございます。

申し訳ないのですが、説教いらないです。


私も奨学金かりましたが特に説明とかうけてません。
学校側に申請書は出しましたが。

大学おわってから届いた書類に色々記入はしましたが。


簡単に返せる額ならわざわざ質問したりしないんです。
私は債務整理してる立場なので、何言っても説得力ありませんが、旦那の方は違いますよ。
母親については何とも言えませんが。
大事になってから、いろいろ隠し事が露になって、こっちにふりかかってきて尻拭いをしてるんです。


いろんな前置きはありますが、長くなってしまうので上の文章にしたんです。



カードの支払いが遅れたしたことのある実績とかで、審査が通らないのかとも思い、調べてもらったりもしたのですが、CICの情報を見る限りでは特に問題ないとも言われました。




私も旦那も常識で考えたらありえないのは分かってます。
でも、普通とか常識とか通用しない人間も世の中にはいるんです。


申し訳ないのですが、私は説教じゃなく、回答がほしいです。
じゃあ、端的に


・旦那さんの審査が通らなくなったのは4年前(本トピックの0番内の記述より)
・日本学生支援機構(旧日本育英会)は奨学金の返済を延滞した利用者を個人信用機関に通報する制度は二〇一〇年度から。

質問1
7. 個人信用情報機関に登録された情報はいつ消えますか。
一度登録された情報は、延滞中はもちろんのこと、延滞を解消しても一般のクレジットカードと同様に約束どおり返済している人の情報として登録され続け、返還完了の5年後に削除されます。
http://www.jasso.go.jp/henkou/koshin.html

>それとも、完済してからの5年ですか?
したがってこれですね。

質問2
最初の説教の中に書きましたが、本人が知らないなんて言い訳は通じません。

「奨学金の返還説明会」で検索されたし。
学校ごとに違う可能性もありますが、返還用の書類すら受け取っていないのは
ちょっとありえない話ですね。
法律素人ですが、とある信販会社のコールセンター勤務の経験があります。
(なのであまり具体的情報を明かすことは、差し控えますが。)

また、私も育英会の奨学金を受けたものですが…

「返済説明会なんてなかった」
などと仰っている時点で、御夫妻揃って諸手続きに疎いということでしょう。
奨学生が少ない専門学校では、学内で「説明会」形式では行われないケースもあるでしょうが、
卒業前に学校から何らかの書類交付はあると思います。
(私の妹の専門学校でも奨学生は妹ひとりでしたので、学生課で書類を渡されて説明を受けただけですが。)

信用情報の事故情報抹消については、最低でも「返済後」です。
(返済しなくても抹消されるなら踏み倒した者勝ち、信販会社や金融会社は何回でも負債を負うことになります。)

また、俗に5年とも7年とも云われますが、
法的な定めがあるわけではないので、個々の信用情報協会の判断に依ります。
その時々の社会情勢にも左右されることもあるかもしれません。

また、直接当該事故の被害を受けた企業のデータベース上には、10年を越えても事故情報は(半永久的に)残る(残す)とも云われています。
「事故情報は何年で消さなければならない」という法律はないと思います。

「ブラックリスト」で検索してみると解りますが、
要は「何時になったらまたローンが組めるようになるのか?」という疑問に対しては、
「わからない」「信販会社の担当者次第」としか言えないということです。

お義母様の言動についてはご不満もあるでしょうが、
先のコメントにもある通り、奨学金は「親の借金」ではなく、あくまでも「学生本人の借金で、返済も本人が行う」のが原則です。
ご実家にも、返済に関する案内や督促状もご主人様宛で届いていたはずですが…
「(お母さんが)返してる、って言ってたから」と開けもせずに捨てたか、
それともお義母様が隠れて捨てたのか…

いずれにしても今後この件については(他のお金絡みのことも?)お母様のいうことは宛にせず、
直接債権者と連絡なさるようお勧め致します。

親子で責任を擦り合いする前に、ご主人様ご自身の学費ですから(義務教育として親に義務があるのは、法的には中学までなので)、
いつ信用情報が回復するかわかりませんが、誠心誠意返済に臨むしかないでしょう。

まぁ。さん


ありがとうございます。
?に関しては、やっぱりそうですよね。


返済に関しては、書類をお義母さんが書いて出したとお義母さんが言ってました。


でも、本当にだらしないですよね。
最初に言われたコトは、回りから見たら、普通の人はそぅ感じると思います。

すみません。
何か感じ悪い返しをしてしまって。

ただ、母親とグルになってと言われたのがイヤでした。私も旦那も本当に現状を一昨日知ったんです。



お姑さんなのできつく言えないし、息子の言うことは聞かないし、全てが滞納滞納で最終的に支払はこっちになるので。


愚痴っても解決しないので、、。

ありがとうございます。
とにかく、コツコツやっていきます!

ありがとうございました。
きみさん。


ありがとうございます。

責任の擦り合いと言うか
主人は事実をうけとめ今後について前向きに考えてくれてるんです。


ただ、私が、一体何なの?って感じなのです。


奨学金は、借りたら私が返すって認識は私はもともとあったのでそのつもりでしたが、旦那は全て母親まかせで育ってきてるので、、、。
借りるときも、奨学金借りるからここ書いてって言われたから書いた気がする。くらいに言ってました。

恥ずかしい限りです。

物心ついたころ両親が離婚してたのを去年知ったくらいボーッとしてると言うかなんと言うか。


結婚したのは去年なのですが、9年くらい一緒に住んでてこっちには一切手紙届いてないので、実家に届いたのをお義母さんが見ないで捨てたりしてたんでしょうね。


私の債務整理した返済が終わって落ち着いたらマンションとか一軒家とか、2人目とかいろいろ考えてたんで…

でも、コツコツやっていきます!
頑張ります。


ありがとうございました。
苦しい時の数千円・数万円が、本気で苦しいのは私自身も経験があることなんですが、
奨学金に関しては、かなり話し合いに応じてくれる組織でもあるんで、
まあ、なんというか、ラクではないんですが、何とかなると思いますよ。

あと、住宅ローンは3年・5年・7年色々言われているんですが、
その間、頭金を作ってると思えば少しは気がまぎれるでしょう。
きちんと働いていて、預金もそれなりにある人物に対して、
担保の取れる住宅ローンを一生組ませないなんてことはありえませんから、
それを信じて返済・貯蓄に励んでください。
まぁ、なんというか、
母子家庭でよくぞそれだけおっとりと育ったというか、
お義母様が我が子かわいさで、世間の荒波からそれだけ護ってこられたというのか…

でも、親子揃って踏み倒すということも少なくないという昨今、
知らなかっただけで、ご主人様に返済の意思があるだけ良いと思います。

「返済が済んで資力が付くまで、これ以上借りられない(ローン・クレジット含め)」
というのは、考えようによってはありがたいことです。

お義母様については、疑うわけではありませんが、
金銭貸借について、悪気はないのかもしれませんが、困難なことは忘れてやり過ごすという性癖がある可能性があるので、
ご主人様名義の借金やご主人様が連帯保証人になった借金が、今後はない(できない)にしても過去に他になかったか、
それとなくご実家の様子に目配りしておく必要もありそうです。


私も育英会の返済、毎年末に15万を10年間は本当に苦しかったです。
(今と違って、毎月分割払いができなかった時代で…あせあせ)
私が連帯保証人になっている甥は、就職浪人中ですが先月から返済が始まりました。

今はこんな景気で、震災の影響もあり、本当に奨学金が必要な学生さんも多い時代です。
育英会は営利団体ではなく、返済は次の貸付に充当されます。
後に続く若者のためにも、
御夫妻で力を併せて完済して行かれるように、
お祈り申し上げます。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。