ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの主人の離婚した父親が他界しました。墓、葬儀代等金銭面についてご意見ください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お知恵をおかしください!

主人の両親は、主人が小さい頃に離婚し、母親に引き取られて以来
会うことはおろか連絡すら一切なかったそうです

その父親が先日他界したと父親の兄弟から連絡がありました
火葬する前に一度顔を見に来てほしいとのこと

御霊前として5万円を渡し、最期に顔を見て帰るつもりが

遺骨を引き取って欲しいとの打診があったそうです

父親には上に兄が一人、下に弟が2人いるそうです
本家の墓は長男がひきつぎ、ゆくゆくはその息子が引き継ぐそうで
一度家庭を持って本家から枝分かれした人間が本家の墓に入るのは
おかしい(宗教的に良くない??)と言っているそうなのです

現時点でこちらには墓はありません
仏壇もありません

出来れば本家のお墓に入れてほしいのですが
あちらが言うように、それはおかしなことなのでしょうか?

また
父親には全く貯えがなかったようで
葬儀代や生前の入院費等、兄弟が代わりに支払ったそうなのですが
それらかかったお金をまとめて兄弟3家族+主人で割ろうという話になっているそうなのです

いくら離婚してその後会うことがなかったとしても、
主人にとってはたった一人の父親
最期にお葬式代くらいはいくらか出してあげても…と思えるのですが
生前まで遡って、入院費やらまで協力してあげなくてはならないというのは
どうなのだろう…とモヤモヤしています

主人としては、法律がどうのという問題ではなく
それが父親の為なら…という気持ちのようなのですが
私としては知識として、法律上は、一般的にはどうなのか
ということを知っておきたいなという思いがあり
今回トピ立てさせていただきました


ちなみに
父親は貯えは全くありませんでしたが、土地と家があります
相続するか放棄するかは検討中です


長文・わかり辛い文章で申し訳ありません…
ご意見いただけたら幸いです


よろしくお願いします

コメント(7)

素人です。

他の相続人、負債等の確認をされたでしょうか?

土地と家を相続なさるのであればある程度支払いをされた方が良いと思います。

本来は相続人が払うべきものになるかと


但し、領収証等で確認できるものに限ります。
その場合、ご香典も折半になるかと思います。

遺骨については、法律に定められていなかったと思います。

同じような相続で大変苦労した人からの話です。
遺骨の取り合いと財産の取り合いでしたが…

相続に詳しい弁護士さんからのアドバイスがあるといいですね
一般的には本家のお墓には長男一家が入りますね

お父さんのお墓をたて ご主人も入るか(名前は母親の旧姓に戻ってるんですか?) お父さん1人なら お寺で永代供養をすればいいと思います

土地があるならば 他に相続する人がいるか調べて(再婚者や子供)からでも遅くないと思います


また兄弟とご主人で入院費など割るのは好意的だと思いますよ
離婚しても子供が扶養義務があると思いますので 土地の全て相続するならば 入院費なども全て支払いするのが無難かと思います
遺骨を本家のお墓に入れてもらうことは特別なことではありませんよ
例えば、嫁に行った娘が実家のお墓に入ることも大丈夫です

今までの経緯と心情的な面を総合的に考えるなら、本家のお墓に引き取ってもらうなら、相続放棄が丸くおさまるように感じます
(他にお子さんがいないならお父様の兄弟姉妹で分けます)

相続するなら遺骨ならびに入院費等、すべて引き取られることを提案されるほうがいいと思います
ます、法的にもうします。

遺骨は祭祀と言いまして法律で具体的に決められてません。義理父様が本家の墓に入ろうが旦那様が引取ろうが、構わないということです。
旦那様がお墓がないならお寺に預けるとか、納骨せずに家で保管する方法もあります。

次に過去の入院費・葬式代ですが、旦那様にとって相当不利です。日本の民法では血縁が優先され、これは離婚後何十年も会っていなくても関係ありません。
相互扶養と言い離婚後も親は子供に養育費を支払う義務があるし子供は親の老後の面倒をみる義務がありました。つまり入院費用・葬式費用の負担も当然のことなのです。当然ですが義理父様の扶養は兄弟よりも子供が優先されます。

ここからは感情論ですが亡くなってから連絡があり、いきなり金払えでは納得いきませんよね。法律と照らし合わせて感情論がどこまで通用するか。ある程度減額等の要素になりますが、負担なしにはならないでしょう。

私の個人的な意見ですが、入院費・葬式費用を全額支払い財産も全部相続するべきです。

旦那様の伯父様たちが義父様の財産を欲しがっているならややこしくなります。
ややこしくなる前に弁護士に相談することをお薦めします。
トピ主です

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!
お聞きしてよかったです

よく、離婚しても親と子の関係は変わらない
と言いますが、これって感情論だけじゃないんですね…当たり前ですが

とは言え、
離婚後、養育費など金銭面での援助は一切うけず
義母が女手ひとつで主人と義姉を育てあげたのにどうして今更…
と、どうしても思ってしまいます

ご質問いただいた件ですが
離婚後も母親の姓には戻しておりません
父親は離婚後、再婚せずずっと一人暮らしだったようです

週末に、主人と義姉が父親の家の片づけにいきます
その際、借金がないか等も調べてくるようです

その後、父親の兄の息子と会い、遺骨やら相続やらどうするか
という話合いをします(私は不参加ですが)

とにかく、もめたくないというのが一番なのですが…

主人は相続は放棄する考えのようです





本家のお墓に入れてもらう事により お墓の管理費や手入れなど 後々付き合いをする事もあり
あまり関わりたくないのであればお寺で永代供養が無難だと思いますよ

養育費をもらってなくても扶養義務はありました。ただ、養育費をもらってないので減額の対象になると思いますが。

老婆心ながらアドバイスさせてください。義理父に借金がない前提でお話しします。

● 相続か放棄かは旦那様と義理姉の意見と態度を統一すること
● 放棄の場合は義父の兄弟に相続権が発生します。この場合は相続放棄と同時に扶養義務(入院費用など)も義父兄弟になり、旦那様に金銭が発生しないので弁護士に相談する必要はありません。しかし、義父兄弟が非常識なら相続放棄をしろ、でも入院費払えと言いかねません。理不尽な主張は毅然とした態度で臨んでください。
● 相続の場合は、トラブル防止のために弁護士に委任することをお勧めします。おそらく、義父の兄弟側は相続するなら父の入院費を払えと言ってくるでしょう。最悪の場合は父にお金を貸していたなどと嘘を言い出す場合もあります。法的に正当なものは払うべきですが、相手は不当な要求をしてきた場合は、自分で対処せずに弁護士に委任してください。それがトラブル予防になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。