ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの親子間の土地使用貸借について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前載せたことがあります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53082871&comm_id=195707

その時には、自分の希望等を書くようにアドバイスを頂いたのですが、何をすればこの紛争を終わらせることができるのか悩むことばかりで、そのままレスできずにすいませんでした。

両親の所有する土地に、隣地を自分が買い足し、家を建てました。家は自分の費用ですが、建物は両親の所有する土地に出ております。すなわち、土地使用貸借です。
土地の買い増し、家の建築費で、銀行より抵当権が、両親の土地、母屋(築約40年)にも設定されています。
銀行から借り入れるときに、両親所有のの土地、家屋を抵当権に提供するとの合意書は、ローン契約と一緒に作成しましたが、土地使用貸借の件では、両親との間ですので特に契約書はありません。

昔は遠くに住んでいたので、自分も、嫁も足りない所など気にもならなかったのですが、日常の些細な事柄から始まり、嫁の態度、行動、自分の子供たちのことなど、ことごとく気に入りません。
その中に、自分の妹の苦情も紛争の根本となり、家族関係は決定的に悪くなり、5年前から断絶状態です。

両親は、「老後の面倒を見る」という条件で土地使用貸借を認めたのだが、今となってはそれは望めないので、土地を越えている部分の建物を取り壊して、土地を返却するように民事調停を起こしました。
両親からは「長男としての責任」として老後の面倒を見て欲しいとの頼みだったのですが、いまでは、「両親の老後の面倒を見るので家を建てる援助して欲しいと言った」と調停で主張していました。

こういう事も、裁判では事実関係を説明する必要になるのでしょうか
もはや妹も両親側の立場ですので、上のような主張の違いを証明する方法もありません。

民事調停を起こす前に、両親からも、弁護士からも、両親の土地と、家屋の抵当権抹消を依頼してきて、銀行とも相談したのですが、全額返済ではないと抵当権抹消はできないとのことで断られました。
理由は、自分所有の建物で線を引くと、自分の所有建物は違法建築になり、担保価値がないとの理由です。
全額返済は貯金がありませんので無理です。

両親は、もう私の老後の面倒は期待できないとのことで(本音は、こっちからも願い下げです。)、老人ホームに行きたいので、その資金を得るために、抵当権が設定されていると売ることができないと、調停で言っていたので、調停員が「所有権を移転すれば、銀行も工面してくれるのではないか?」と言うことで、所有権移転を前提に、銀行や弁護士と相談して、所有権買い取りを提案をしました。
しかし、それでも不満で、民事調停は不調となりました。

不調の後、自分が独身時代に買ったマンションの援助金、両親が自分たち夫婦の結婚式に出費した費用、前職の会社に返済した住宅ローン残債(これは、後に両親に返却しました。)等々を並べて、所有権移転で提案した金額の1.6倍もの大きな金額の返済を迫っています。
所有権移転の事は触れていないので、所有権移転に関わる費用も含めれば、2.6倍もの金額も請求するようなことになるのかもしれません。
もし合意できないのであれば、上級裁判に訴えると書いてきています。

もはや、脅迫されているような気持ちです。
それに対して先方弁護士は何も注意、諭すこととをしている気配はありません。

正直言って、裁判は嫌です。

関係断絶を修復するような気持ちの余裕はありません。
もちろん、老後の面倒を見ろと「判決」されても、正常心で付き合う気持ちなどなれません。
鬱になりかけ、眠れない夜をすごしたこともあります。

これでも、両親の面倒は見なければ、いけないのでしょうか?

土地使用貸借は民法上とても弱い立場だと、弁護士にも言われました。
今までは、銀行などの弁護士がアドバイスをしてくれましたが、裁判となると助けては貰えません。

裁判となれば、書類作成などに専門の弁護士も依頼しなければなりません。
その費用も聞いて暗澹たる気持ちになりました。

もう、この家には住めないのでしょうか?

裁判を避ける方法はないでしょうか?

親子関係に甘えて、土地使用貸借などした自分が悪いのでしょうか?

コメント(6)

不動産業者です。
調停も不調になったようなので、裁判でケリをつけたほうが良いかもしれません。
裁判は判決にならずに和解になることも多いですから、その時にお互い妥協することができます。
裁判になる場合、ご両親からトピ主さんへの使用貸借終了に基づく建物収去土地明渡請求訴訟ということになりそうですね。

抵当権の抹消の可否という論点もありますが、抵当権の抹消にトピ主さんが応じる法的義務はないのではないでしょうか。

また、トピ主さんの「独身時代に買ったマンションの援助金、両親が自分たち夫婦の結婚式に出費した費用」についても別段返還義務はないでしょう。

両親の面倒を見るかというのはすでに本件の論点ではありません。(ご両親も望んでおられないようですし。)

上記訴訟になった場合、トピ主さんが勝つ可能性は上記状況を前提とすると高くないように思われます(つまりご両親の訴えが認められ、トピ主さんは建物を取り壊して土地を明け渡さなければならない可能性が高いように思われます)が、仮に建物を取り壊して土地を明け渡したとしてもトピ主さんはもちろんご両親にとっても得るものは少ないと思います。

落としどころとしては妥当な金額でのトピ主さんによる買取りでしょうね。
裁判も消耗戦ですので、できれば今の調停段階で和解に至るのが理想ですが。
トピ主さんも弁護士を立てて調停に臨むべきと思います。
ごめんなさい、素人です
使用貸借を土地の賃貸借には変更出来ないんでしょうか?
お年どころが見つかるといいですm(__)m
素人です。
両親の土地に出っ張って使用している土地の部分を測量して分筆登記しその部分を主さんが買い取り、銀行に両親の土地の抵当権を外してもらうって落としどころでどうでしょう?
マルチレスですが、ご容赦ください。

takaさん。
takaさんのご指摘とおりの裁判になるだろうと予想しています。
すでに、調停は不調となっています。今は、ほとんど一週間おき程度に送ってくる手紙や、内容証明に苛々している状態です。
弁護士曰く、調停不調の後の手紙は、内容証明書であろうと、どのような手紙であろうと、和解案について話し合いをしたいという以外、応じる必要はないと言っていますが、正直言ってきついです。
相談している弁護士は銀行の嘱託弁護士ですが、銀行に属しているとかで、民事調停の場には出てくることはできないとのことで、出てきてくれませんが、親身にはなってくれました。
今後裁判となれば、私が別途弁護士を探す必要があります。

和解がもはや望めなくて、苦労しています。
親とはいえ、それに甘え、信用した自分が愚かでした。
親が子供に「老後は頼りたい」という理由で、住宅購入の援助をして貰うようなことは決してするなと、世の中の多くの人に言いたい気持ちです。

民事調停で調停員からのアドバイスのもと、一年近く方々の金融機関と考えた和解案を断られて不調となりました。
「落としどころを探す」と言うことは、やはり裁判となると、不利なのですね。

和解案は、両親の土地(築40年の母屋も含むが、価値が無しとのことで建物はゼロ評価)の所有権の移管をして、その費用を支払うというものです。
銀行から派遣された家屋調査士が現場と、謄本を見て融資金額の内定と、売買金額を決めて和解提案をしました。銀行が導いた金額の計算根拠はあります。
自分は両親に立ち退きも要求しませんし、そのあとも無償で居住を認めるつもりです。銀行もそれで了解は貰っています。固定資産税等は支払う予定で提案しました。。

しかし、最初に書いたように、マンションの援助金、両親が自分たち夫婦の結婚式に出費した費用等も返済する義務があると主張し、近所で売買している建売住宅のチラシを持ってきて、私の売買金額が不当に低いとの主張で不調となりました。
銀行からの和解案は、調停でまとめる前提でしたがので、不調の場合には仕切直しとのことでした。
しかし、今も和解書作成に立ち会う条件であれば、同じ和解案が生きてるところです。

融資も全額ではないので、足りない分を自分で補填をしなければなりません。定期預金や、子供の教育ローン、生命保険を解約します。
所有権移転金額は、実勢売買価格よりも安いので、贈与税も必要になると注意されています。

たくおさん
民事調停の時に、調停員から賃貸借に切り換える話も出て、承諾もしましたが、根本解決でないとのことで断られました。
調停不調の後、「不法占拠のため」と言う名目で、損害賠償、固定資産税の支払いを上乗せして、賃借契約請求の内容証明が来ました。約8年分の賃料で実際の売買ができる金額です。
今までの期間も含んでいるので、買い取る方が安い算段ですし、車を買うとかの金額ではないので、融資を受けなければ、買い取ることが出来ません。
当初の住宅ローン契約において、土地使用貸借になっていることも、両親の家屋に担保設定することもこともに融資契約時に銀行はわかっていて融資しているので、かかっている部分の買い取りのための追加融資はしてくれません。


たか!さん
一番最初に考えた案でした。しかし、自分の所有建物は違法建築になるので、分筆境界線は両親の土地を著しく削らないと、抵当権解除ができません。
一度は、自分が銀行相手に抵当権設定変更の民事調停を起こそうとも思ったのですが、銀行を相手に調停を起こすと、後々お願いに行きたいときに無理が生じるとので止めました。
両親の土地を著しく削る条件など、争いに油を注ぐような事なので、調停で無理との結論で、両親にも伝わっていません。

よこさん
裁判は他の方が書いているように、私には不利なようです。今まで私が相談した弁護士も一致しております。
裁判を起こさせない方法、もしくは、和解提案で納得して貰う方法、どちらかしかないのではないかと思いますが・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。