ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュのJRのルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初コメントです。
解決方教えてください。
今日、博多→新大阪間の2枚切符という割引チケットを紛失しました。

駅員の方に再発行できないかとお願いしたところ。
有価証券であるためいかなる場合でも一切できないとの回答。
事情はわかるのですか再度¥12000払わないといけない為、
再購入はしましたが腑に落ちません。
これは正しい見解なのでしょうか?
まず、
・チケットには有価証券との記載ありません
・途中下車や払い戻しの特記事項は書いていますが、紛失については
 記載ありません(こちらが聞くまで伝えません)
・駅員言わく紛失については紛失の再に案内しますがそれ以外での説明はしてま せん
・領収書は持っています(証拠は残ってます)
・片道は使っています
・駅員いわく切符の管理は発行番号などで管理はしていなくその切符が使われた
 かどうかはわかりませんし、調べようがありません。(発行後JRはどう使われ
 かなど知りません)

さらに不思議な事で
・通常の往復切符であれば1年間の紛失証明書は発行しますが、割引切符の為
 5月24日までに(有効期限)発見されなければ無効です。
 *払い戻し料金は払った料金と一緒なのですが。
 *これも切符および事前の説明、説明書の配布など無し。

全てJRのルールに決まっており一般人の自分には覆すことのできない黄金
ルールのようですが。。。。。。。
これは法律的には合法ですか?
と言うか法律で決まってますか(JRのルールが)
気になります。
JR社員いわく知っていて当たり前のルールのようでが・・・・
ごねた私も悪いのですが、最初に聞いてくれた駅員さんは丁寧でしたが、
払い戻しのルール聞いた際は半切れでした。
それで収入得てるので納得のいく説明はこっちとしては欲しいのですが。。。

教えてください。
際購入して家には帰ってるのですが。。納得できないので。

コメント(11)

有価証券とは→財産権を表示する証券で、その権利の移転または行使に証券が必要なもの。手形・小切手・株券・債券・船荷証券・倉庫証券・貨物引換証・商品券の類。

上記の例を見ればわかると思いますが「これは有価証券です」と明記してある有価証券の方が珍しいと思いますよ。明記すべき規則もないですし。
割引チケットに関しては、使用方法・期間等に制限があるデメリットと引き換えに、値段が安いというメリットを受けているので、通常の切符と全く同じ保証を求めるのも無理でしょう。

また切符の紛失についてのルールですが、例えばJR東海は以下のようにホームページで明記しています。
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule52.html
他のJR各社でも基本ルールは同じだと思いますし、きちんと公表していると思います。
トピ主の常識知らずというか、単なる勉強不足ですね。
何が問題なのか、理解できませんが。
なくすかもしれないことかがわかっていたなら、買うときに聞くべきという考え方もあります。
焼失したら、盗まれたら、、、そんなすべてのケースの説明をいちいちされていたら、切符を買うのに何時間かかると思いますか?
博多→新大阪間のうち、広島で旅行打ち切りの場合の払い戻し額、新神戸、新大阪、、、そんなのいちいち計算して事前に説明されたら。。。


> 領収書は持っています(証拠は残ってます)

紛失と称して転売する人に対して、JRはどのように対応すべきかを考えれば、切符現物の重要性がわかります。


> 通常の往復切符であれば1年間の紛失証明書は発行しますが、割引切符の為
 5月24日までに(有効期限)発見されなければ無効です。

割引というのは、さまざまな条件がありますから。
通常価格とのサービスの差はありえます。

> それで収入得てるので納得のいく説明はこっちとしては欲しいのですが。。。

なくさなきゃ何の問題もありませんけどね。
#4は誤記のため訂正削除。


旅行業務取扱管理者です。

2枚切符特性
http://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=506&PCC2=453

JR九州営業規則
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/transport/index.jsp

券売機で購入できる近距離切符なら領収証は出ませんよ。
上記の規則を勉強して国家資格を取得するので
法律で決められてなくとも業法で守られるべきことです。

もっとわかりやすい例はスーパーで買い物をして
現品がないのにレシートだけをかざして
失くしたから同じものを出せ、と言うようなもの。

コメントありがとうございます。
まあ仕方が無いということですね。

ただそんなにたたかなくても良いのでは?

ありがとうございました。

フルボッコに遭う相談内容ですね。


本件は致し方ないと思われます。
ん?私は叩きもフルボッコにもしていませんよ?
とてもわかりやすい例を挙げて規則説明したつもりですが。

>払い戻しのルール聞いた際は半切れでした。

に当たった駅員さんが一番お気の毒ですね。
まぁ次回からは換金性のある紙切れは金だと思ってしまわれるのが
一番いいと思います。うちの店舗にお越し下されば親切丁寧に私が
ご質問にもお答えいたします。ではあと2日間、お探し下さい。
法律的には、こういうのは「附合契約」っていうんです。

付従契約ともいわれ、電気・ガスの供給契約、保険契約や預金契約のように、契約当事者の一方によってあらかじめ作成した約款を用い、他方はそれ以外に契約内容を選択する自由をもたず締結される契約をいいます。
で、事実行為があったとき(切符の場合は購入したとき)に契約したものと看做されます。したがって知らなくても契約したものとなります。

本来契約は自由が原則でお互いに話し合って契約するんですが、切符を買うときにいちいち契約の内容を確認して都合の悪いところは修正して、印鑑を押して契約が成立してから切符を受取るなんて事をやっていたら、社会生活がスムースに行かないでしょう。

附合契約の代表的な例では、保険、銀行、運輸(鉄道、バス、タクシー、航空、船舶、レンタカー、貨物等)、電気、ガス、水道等があります。概ねこれらの事業は行政による許認可事業なので、その約款内容も監督官庁によって指導され公表されています。
その他クレジットやローンの申込書などあらかじめ印刷された契約書に変更することなく捺印を求められるのも同じです。

したがって合法です。
んん?誰が叩いてるんですか?

普通に皆さん、トピ主の質問に対して、きちんと問題点を明らかにした上で、JR側の対応の根拠も、トピ主がどうするべきか(どうするべきだったか含めて)説明してくれてるのに。
トピ主が正しくJRが間違ってるという耳障りの良い話を求めていたからなんじゃないですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。