ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの調停での弁護士の違法等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は今、離婚論争中です

昨年3月末に妻が子供を連れ別居開始(これには私は承諾していません)、同年6月より、離婚調停及び子の監護者指定の審判(10月に審判が下り、監護者は妻となりました)、今年1月に妻側より離婚調停の取り下げ、同年4月に婚姻費用請求の調停が進行中です。

私には暴力・浮気・借金はありません。

離婚は子供達の将来等を考えできないと言ってます

また、4月末には離婚裁判の手続きを行うと4月の調停の際には申しています

お聞きしたいのは、妻側の弁護士なのですが、私が弁護士を立てていないのに付け込んでか分りませんが、いいようにされているように思えます

まず、監護者は妻と決まり、私も渋々、子供を引き渡したのですがその際、妻側にいた子供に会わせてほしいと懇願しましたが、妻は連れてきておらず、その事を昨年1月の調停の際に「どうして、連れてこなかったのか」と調停員を通し、聞いてもらいました

その結果、「トラブルの元になるから会わせないでいいと私がいいました」と弁護士が言ったようです

弁護士は引き離しを行う権限をお持ちなのでしょうか

おかげ様で娘とは1年以上、息子とは4か月以上会う事が出来ずにいます

婚姻費用に関しては私は年収320万程度、妻は275万程度なのですが、8万を請求してきております

算定表を見る限りでは2〜4万ですが、こういう法外な請求を弁護士がいるにも関わらず請求をする

クライアントを守り、報酬をもらおうとしているのは分りますが、人道的にはずれた行為をこれ以上されるのであれば、私も黙っている訳にはいかないと思い、素人では太刀打ちができないと思いまして立ち上げさせていただきました

こういう弁護士を叩く方法があればお教え下さい

よろしくお願いします


コメント(11)

このトピで知恵をもらって相手の弁護士に勝とうと?
無理でしょう。
ご自身も弁護士を立てられた方が良いでしょう。
弁護士は、クライアントの利益の為に動きます。
請求もいくらしようが勝手です。
主さん、離婚論争するならもう少しお勉強しないと勝ち目ないですよ?
算定表通りの養育費を請求しなければならないと言うことはありません。
また,面接交渉を求めたいのであれば面接交渉調停を申し立てるべきでしょう。
少なくとも,お話の弁護士の行動については,人道に反するとか,違法とかと評価するのは難しいように思います。
相手の弁護士につけ込まれていいようにされていると感じるのであれば,・たま・さんも弁護士を依頼されてはいかがですか。
一般の方が楽勝と感じるような対応をするような弁護士の方が(能力的に)問題でしょう。
素人です。

#1の方も書かれていますが、弁護士は裁判官ではありません。奥様の味方です。公平な見解を相手弁護士に期待するのは間違っています。「そんなもんだ」くらいに割り切って、振り回されないように冷静に対処されたほうがいいですよ。

調停の焦点がどこにあるのかわかりませんが、養育費は確かにおっしゃる年収なら2〜4万ですね。相手の要求に納得できないのなら調停では合意しなければいいのです。審判や裁判になればおそらくトピ主さんの思われる金額に近い養育費になると思います。

お子さんの面接交渉についても調停の中できちんと要求していきましょう。トピ主さんにDVなどの事実がなければ月に1回程度は認められる可能性は高いと思いますよ。
違法という根拠は?

経緯はわかりませんが、請求根拠がなければ認められないだけのことなので。
調停なので、蹴っ飛ばせば済むのでは?
あとは裁判で白黒がつきます。
らん様

コメントありがとうございます

らん様の言われるとおり私は今の今まで弁護士をたてずやってきました

ですが、今月に入り、遅かったのですが弁護士を見つけ離婚裁判への準備中です

素人である私も少なからず知恵をつけたいと思っています

弁護士先生とがんばるつもりですがここでトピをあげ、いろんな意見とうを聞き入れていきたいと思ってますのでよろしくお願いします
法律素人です。調停離婚しました。1つ確認したいのですがご覧になっている算定表は養育費のものですか?相談の記述には婚姻費用とありますが、婚姻費用だと奥様とお子様の生活をみるものなので、8万は妥当なところだと思います。あと調停のさいにお子様を連れてこいというのも無理がありますよ。奥様が調停している間誰がお子様の面倒を見るのですか?他の調停待ちの人がいるなかで、待たせるのですか?私は子供でも部屋に入ることはできないので一人で来て下さいと言われましたよ。まずは無料の弁護士相談でもいいからしてみた方がいいと思います。第三者から言われれば、あぁそうか。と納得できる部分もあるかと思います
皆様、コメントありがとうございます

確かに無知な一般人の意見でした

申し訳ありません

調停なんでいいように言ってるだけなんですね

皆様、コメントありがとうございました
ゆい様

コメントありがとうございます

算定表は婚姻費用のものです

子供二人での金額を見てます

説明不足で申し訳ありません

私が息子を妻が娘をみておりました

子の監護者を審判で指定され、息子を引き渡しの際に娘と会ってなかったので連れてきて欲しいと願い出たのです

説明不足ですいません

コメントありがとうございます
相手方の弁護士は、相手の委任による代理ですから、法律の許す範囲で相手の持つ可能な限りの最大の権利行使をします。
相手方の指示によっては、法律上グレーな部分(権利として許されるかどうか微妙なところ)法律に規定(やってもいい、やってはいけない)はないが、とりあえず行使するというところまでやります。

なお、離婚後には、非監護者の子供の面接交渉の権利はありますが、調停中に会わせなくてはならないという規定は無いです(調停・争訟中に面会させることにより更に新たな争いが生じたり、問題解決に支障が生じる可能性も含みますから、争訟中に積極的に子供に面接させようとはしないのではないかと思われます)。
早急な解決をして、面接の取り決めをすべきであると思います。
barrack lawyer梟本様

コメントありがとうございます

一人丸腰で戦艦に挑んでいたんだと実感してます

妻が弁護士をたてた時に私もたてておくべきだったと後悔してます

これからは弁護士先生と一緒に裁判に向けがんばります

無知な自分に僅かでもいいですのでお力添えいただければ幸いです

ありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。