ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの元夫が子供のゆうちょ口座を勝手に停止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になっております。

2月に調停離婚をし5月末から長男名義のゆうちょ銀行の口座に養育費を振り込むと決まっています。

先日、大震災の合間ですが少しずつ落ち着きを取り戻してきているので長男名義の口座の姓、住所、印鑑の変更へ行きました。

そのときATMで記帳をしようとしたら取り扱いできないと戻ってきました。

すぐに窓口で確認してもらったところ誰かに『紛失届』を出されていました。
郵便局の方に
「その通帳だよね?手元にあるのにおかしいな」
と言われ調べていただいたらコールセンターへ紛失届が出ていたようです。

いつ届けを出したのか誰が出したのかはわからないとのことです。

確信は全くないのですが多分、元夫だと思います。
と言いますのは郵便局へ変更しに行く前日に元夫から
「養育費の口座の件で話がある」
と留守電が入っていました。

それから昨年の4〜5月頃に私名義の銀行口座も現金を引き落とせないようにコールセンターへ紛失届を出していたので…。
この件は元夫から
「おまえの通帳が見当たらないから紛失届出したから」
と直接連絡がありました。
このときは既に離婚前提で別居をしていてその通帳は私の手元にありました。

すぐ銀行へ連絡し、解約したので現金を引き出されずに済みました。

この件があったのでもしかしたら、養育費払いたくないが為に長男名義の口座を止めたのかもしれません。



元夫がやったという証拠はありません…。
コールセンターで録音を提示していただくことは弁護士を通さないと難しいですよね。

これに伴い、証拠があれば訴えることはできるのでしょうか?

つたない文章で大変申し訳ございません。

大震災で大打撃を受けたなかでの出来事だったので正直、参っています…。
(いつもだったら立ち向かうのですが;)

どうか皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願い致します。


コメント(18)

素人です。
質問があるのですが、結局口座はどうなったのでしょうか?再開出来たのか、それとも手続きすることが出来なかったのか。
傍目に見ていて正直全く理解の出来ない行動をなさる男性だなと思います。
口座を止めたからと言って、本人でない人間がお金をおろせるはずもない訳で、
今回も止めたからと言って再開するだけのことで、特段のメリットがあるように思えません。

さておき、もし口座が無事再開出来たのであれば、何についてトピ主さんは訴えたいとお考えなのでしょうか?
現状で実害(金銭的)はなさそうなので、
その止めた行為を咎めたいのであれば、民事ではないような気がするのですが。
だからと言って刑事事件に該当するのかどうかは私では分かりかねますが。

それよりも、今後の養育費の徴収方法を検討なさった方がいいかもしれませんね。
どうやら払いたくなさそうな雰囲気ですので、そうなると方法を考えたところで払わせるのには苦労しそうですが・・・。

大変なことが重なり、ご心痛とは思いますが、お子さんのためにどうぞがんばってください。
> チョコチップさん

早速コメントしていただきありがとうございます。

長男の口座は私がまた再発行手続きをしました。

最初に言い忘れてしまったのですが元夫は紛失届を出したあと再発行手続きをして手元に通帳があるかもしれないとのことでした。

1〜2回再発行手続きをするのはなくはない様ですが、何回も再発行手続きをされると流石に怪しいと言われてしまい…。
養育費振り込み用の口座なのでいじられたくないし、いじりたくはないのです。

現金自体の引き落としはできないし、1万ちょっとしか入っていなかったのですが嫌がらせとは言え2回もこんなことをするなんて、人としてどうかしてるなと感じております。

ですので勝手に口座を止めた件について謝罪を形にしてもらいたいと思っています。

民事の事件ではないのですね。

調停のときにお世話になった代理人の方がいますので改めて相談してみようかと思います。


お子さんの通帳の紛失届が出された時期は確認されましたか?

いつまで普通に出し入れできていたのですか?

残念ながら公正証書の内容を破ったとしても警察行きにはなりません。

そうだったらととは思いますが・・・。

ただ、強制執行が可能になりますので、一案ではあります。

> よろずやさん

コメントいただきありがとうございます。

紛失届を出された時期を聞いてみたのですが確認できないとのことでした。

出し入れできていたのは通帳を使っていなかったのでわかりかねますが最終記帳はちょうど1年程前までです。


> おむにゅさん

コメントいただきありがとうございます。

調停のときに調停証書を作成してもらったのですがこちらは法的な力がある物でよろしいのですよね?

強制執行の際に使えるものですよね。


金融機関ではありませんが、コールセンター運営マネジメントの経験者です。

基本的に「録音を開示」してもらうことは難しいと思います。

一応録音は一定期間保管してありますが、「いつ電話があったか(日時の特定)」
などが解らないと膨大な録音から探すことは困難ですし。

ましてやそれが(元)ご主人の声かどうか、声紋鑑定でもかけない限り
人物特定は困難です。
※ 録音はありますが、たいてい「録音は存在していません(録音が存在して
いても、「有る」とは答えることはありません)」という回答があるかと。

証拠を探す手間よりも。

最終的に、ゆうちょ銀行担当者に【今後についてのベストな方策を提示してもらう】
のが一番良いのではないでしょうか。



昨年調停離婚をした者です。私も以前銀行口座関連の元主人によるトラブルを経験しています。

我が家の場合は都市銀行でしたが、当時のトラブル対応時や離婚後の変更諸手続き時にわかったことですが、子どもの口座や通帳関連の変更や諸手続き場合は「対象の子どもの親権者である事が証明できたら可能」になります。
なので、お子さんの口座を作られた際の親権者が元ご主人であれば離婚後も変更手続きが済んでいなければ通常の緊急対応として「電話での紛失届け対応」が出来たのだと思います。

以前のトピ主様名義の口座に関しても離婚前の婚姻状態継続中での配偶者からの緊急連絡・・・といった形での対応だったのか?と思いますが、都市銀行の場合だと、今はどんな事情であれ本人確認が出来ない場合は個人情報保護関連で本人申し出以外対応できないはずです。
ですが、対象の都市銀行の担当の方に事情を話したところ、上司の方と相談した上で法に触れないまでの限界の情報を下さり、住宅ローンの入金方法までは教えて下さいましたよ。
当時我が家はゆうちょはあまり関連がなかったのでよくわかりませんが、金融業界の基本的法規定は変わらないはずです。

我が家の元主人の場合は住宅ローンの引き落としができなく、かつ、子どもの諸手当も引き出しできなくする・・・といった明らかに悪質な内容であり委任弁護士さんや家裁の調停委員さんにあきれ返る状態でしたが、それに執着してもなにも前進しないので調停で事実を明らかにするだけで終わらせました。

お子さんの口座はすでに再手続きされてるとの事、もし元ご主人が通帳などを作られていたとしても上記記載の証明が必ず必要になりますのでさほど心配されなくていいのでは・・・と個人的には思います。

それより今回の行動が元ご主人の「支払い意思がない」という表明にとれそうですので、どなたかも書かれていましたがそちらの方の対処を早めにされたほうがいいと思いますよ。

そういう行動をとる人間は今後もありとあやゆる手段で支払いを逃れようとする可能性が大きいと思います。
我が家の場合は昨年秋に調停離婚し慰謝料・養育費関連の調停調書も作成しましたが、初回から慰謝料・養育費共に現在まで半年間振込が一円もありませんし、その後の家庭裁判所から「履行勧告」「履行命令」を共に無視しています。

大変でしょうがお互い頑張りましょう!






経緯を拝見すると私もご主人は支払いたくないという意思をお持ちではとおもいます。

いろいろとこちらで知恵をつけておかれたらと思います。
調停証書があるのでしたら強制執行が可能ですし、履行勧告もしてもらえます。

まずは履行勧告してそれを無視されたら強制執行に移行したら良いと思います。

素人ですが、私も個人で強制執行の手続きをしています。
管轄の裁判所の書記官等に電話で問い合わせると教えてくれますし、私が参考にしたサイトを貼り付けておきますので、お時間があったときにでもご覧ください。

http://www3.ocn.ne.jp/~tdc21/index.html

東京地方裁判所民事執行センター

債務執行手続きをクリックすると詳しい情報を得られます。


願わくば、このような手続きを経ることなく、任意にご主人が支払ってくれることが一番のぞましいことでありますね。
> 瑠々さん

コメントいただきありがとうございます。

そうなのですね…。
膨大な数の電話がかかってきますよね。
確かにとんでもない手間と時間がかかってしまいます。

私がなにもしない、出来ないからと言って人の金銭をなんでもかんでも悪用しようと色々な手口でやってくるので流石に頭にきてしまっていて…。

子どもたちの為にもっと冷静に養育費の徴収を考えたいと思います。


> ♪いずっち♪さん

コメントいただきありがとうございます。

そうなんです。
私名義の口座をやられた時は別居中とは言えまだ婚姻関係はありました。

長男名義の口座も離婚前の姓から新しい姓の手続きをした際に気付いたので…。

『配偶者』『父親』をうまく利用されてしまいました。

養育費の支払いはしたくないようです。
調停員には
「父親としての義務を果たしたい」
とかなんとか調子いいことを言っていたようですが。(モラ夫なので…)


> おむにゅさん

コメントいただきありがとうございます。

やはり、そう感じてしまいますよね。
彼には支払おうという気持ちはないと思います。

調停のときにお世話になった代理人がいるのですが支払いが怠った場合はすぐに差し押さえしちゃいましょうね!
と仰っていたので、心強いです…。

そちらの代理人にも改めて相談に行こうと思います。

> KAZiNAさん

コメントいただきありがとうございます。

約1年前の私名義の口座停止時は私の口座しか止めてないかと思います。

別居中時に誰名義の通帳関係なく全て残高確認され盗られました…。

私名義の通帳だけは作ったことを黙っていたのでバレずに済んでたのですが、何故だか知られてしまい
「持っていたのをなんで隠してた?俺の手元にないから紛失届出したからな」
と言われたのですが、そのときはその私名義の通帳にしか執着していないように感じましたので長男名義の通帳はこの時点では大丈夫だったと思います。
と言っても私の推測にしか過ぎませんが…。

先日の電話で会話はしていません。
留守電が入っていました。
声も聞きたくないのでそのままにしていました…。

> KAZiNAさん

遅くなりまして申し訳ありません!!

調停でお世話になった代理人に相談しました。
そして代理人に元夫から連絡があったようです。

元夫は代理人に口座を止めたことを言ってはいなかったようです。(当たり前ですよね。自白になりますから)

代理人から元夫へ
「養育費振り込む口座が使えなくなってたみたいだから再発行手続きしましたので」
と伝えてもらいました。
でも、特になにもそのことに関してつっかかってきたりはなかったそうです。

私へ連絡したのは
『養育費の振り込み先の再確認と面接交渉』
だったようです。

調停証書があるのになにを今更確認なんだか。
代理人は
「自分で止めたからなにかカモフラージュの為に連絡してきたのかもね」
と仰っていました。

とりあえず再発行した通帳が届き次第、また代理人に連絡となりました。


お世話になっております。
トピ主です。

本日、再発行手続きをした長男名義の通帳が無事届きました。
同時に弁護士にも連絡しました。

訴えることができるかの件では、調停成立前に紛失届を出していても親権は決まっていなかったので仕方ない。
しかし、調停成立後にしていたらとんでもないことなので、それはまた話しをしましょう。
とのことでした。

弁護士が元夫に直接、止めたかどうか聞いてくださるそうです。
そのときにいつ止めたか聞ければ良いのですが…。


皆様にはたくさんのアドバイスをいただけたのでご報告をさせていただきます。

また、アドバイスを求めるときがあるかと思いますが、そのときはどうか皆様のお力をお貸しください。

ありがとうございました。


ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。