ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの住民票を移してくれない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらのトピックで何度かお世話になっています。
今回も相談させてください。

夫とは昨年の6月末頃から別居しています。
それ以前は今、私と子供が住んでいるマンションに、
わずか2ヶ月間足らずですが夫も一緒に住んでいました。
その時に住民票の場所を、3人ともこのマンションにしていました。

その後、夫からのDVに耐えられず、なんとか夫に家から出て行ってもらったのですが、住民票は未だに移してくれません。
もうこのマンションに、今後も夫は戻ってくることはありません。

このマンションは私名義のもので、私が購入したものです。
夫は一円足りとも出していませんし、家にかかる税金も私が全て払っています。
ここに夫の住民票をおいておかないといけない理由なんてありません。
夫は自分の好きな場所に引っ越してそちらに住んでいます。
なのでそちらに住民票を移してほしいのですが、してくれないのです。
(単なる嫌がらせです。)
ちなみに、夫の現住所は同じ市町村内です。

世帯分離はしていますので、このマンションには私と子の世帯、夫の世帯のふたつが存在している状況です。

私は夫とは離婚を求めていますが夫は断固拒否しています。
離婚については調停は不成立に終わり、裁判の準備段階です。

夫が離婚に応じないのも嫌がらせだとしか思えません。
やり直したいわけでもなさそうです。
暴力や女性関係は絶えないし、生活費も払わないような人です。
私が今、妊娠中の子供については中絶しろと言われていましたし、臨月の今でも産むことを彼は認めていません。もちろん出産費用も出してくれません。

夫が現住所に住民票を移してくれないので、私はいろんな機関から、夫とは一緒に住んでいるとみなされています。

たとえば子ども手当。住民票住所が同じなので夫の方に振り込まれていました。(これは役場に何度も掛け合って今は解決しました。)

今は産後に、職業訓練に通おうと思っているのですが、そこで本来もらえる給付金も、夫が同じ住民票住所だと貰えないらしいのです。
(ハローワークの専門の相談員に相談にのってもらった結果です。)

他にも裁判で離婚が成立したとしても、住民票住所は本人の意思がないと移動できないとか・・・
そうすると「母子家庭」ともみなされず、母子家庭の支援も受けられないらしいです。

等・・・色々、夫が住民票を現住所に移してくれない事によって私は困っているのですが、
法律相談、警察署、色んなところに相談に行くたび、役場が管轄だからそちらに言うしかない、また本人が移さない限りどうしようもない、と言われています。

これまで役場とも何度も掛け合ってきたのですが、結局、役場も職権で勝手に移すことはできない、という結論をいただきました。
理由は「婚姻関係にあるから」だそうです。

ですが私がインターネットで調べている限りでは、住民票は原則、現住所においておくものだ、ということです。
出張中だとか、DV被害で逃げているだとか、状況次第で現住所と異なる場合があるのは理解できます。

しかし、私の場合は、私の所有物のマンションに、住んでもいないのに勝手に夫から住民票を置かれている状況です。
周囲の人から見れば、夫婦なのだから、と見られるかもしれませんが、私からすると、他人に勝手に住民票を私の家に置かれているようなもので・・・
しかもそれによって、色々迷惑しています。

役場は、今の状況(婚姻関係にある以上)では職権でもどうすることもできないと言っています。
その場合、どうしたらいいのでしょうか?
どうしたら夫の住民票を、ここから消すことができるのでしょうか?

夫とは早く縁を切りたいのに、住民票が同じってだけでも気分が悪いです・・・
どしようもないのなら、精神的苦痛を受けているので、裁判で慰謝料請求できないでしょうか?

コメント(31)

本人じゃなくても
まだ離婚してないなら
移動出来ますよ。
離婚した場合他人になるので
委任状が必要ですが
離婚してなければ
身分証があればできます。
私も離婚前、元旦那が手続きに疎いので
全部私がやりました。


ただ主さんのように相手が拒否してる場合
勝手に移動していいのかはわかりませんので
その辺はわかる方お願いします。
行政書士です。

本人不在住であることを理由に、トピ主さんのお住まいの役所に調査のうえ「職権による住民票の
消除の手続き」をして貰えないか相談してみて下さい。

できれば、ご主人に「〇〇市役所に「職権による住民票の消除の手続き」を申請したから、
住民票を異動しなければ、住民票がなくなるよ」と伝えれば、勝手に異動するでしょうし、
異動しなければ、職権消除をされてしまいますから、それはそれで問題の解決になると
思いますが、如何でしょうか?

>猫のぺー君さん

アドバイスありがとうございます。

調停申し立て時は、現住所すら教えてくれなかったので、今の住民票住所で申立てました。(転居届はちゃんと出されていたので現住所に届くという事で、一筆書いてそれで申立ては出来ました。)

やはりどうしようもないのですかね。
離婚成立まではまだまだ随分時間がかかりそうなので、それまで待つのもしんどいです・・・。
>ロンチィさん

ありがとうございます。
委任状や確約書で、勝手に移動させようとしたのですが役場から拒否されました。
うちの役場では、妻だからという理由では移動できませんでした。
はやり本人の意思が無いと無理とのことでした・・・
現住所と違うのに、理不尽です。
>木枯紋次郎さん

教えていただきありがとうございます。
その「職権による住民票の消除の手続き」というのもあると役場側から聞いたので、現住所を調べた上でそれをしてくださいとかなり強く頼んだのですが、そんな簡単に出来ないと言われました。
後日、役場内で会議をして、役場の顧問弁護士さんとの相談までされて、役場から昨日返答をいただいたのですが、その答えが、婚姻関係にある今は、役場としても職権でも何も出来ない、と返事をいただきました。


管轄の役場から無理と言われて、では私はどこに言ったらいいのですか?裁判するしかないのですか?と聞いても、「法律相談へまた行ってはどうですか?」等と逃げられるだけで・・・私の住んでいる管轄の役場は、いろんな面でかなり怠慢で困っています。

そういう場合、どこに言ったらいいのでしょうか?
役場に指導してくれる、役場より上の組織はどこになるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
とりあえず、ご主人宛てにきた郵便物等は全て「本人はここに居住していないので差出人にお返し下さい」と赤字で書いてポストに投函して下さい。
>役場の顧問弁護士さんとの相談までされて、役場から昨日返答をいただいたのですが、その答えが、婚姻関係にある今は、役場としても職権でも何も出来ない、と返事をいただきました。

その回答は書面で貰って下さい。
書面で出せない場合は「出せない理由を書面で貰って下さい」。

それもダメならボイスでとる旨を相手に伝えてボイスでとって下さい。

>木枯紋次郎

アドバイスありがとうございます!
夫宛ての郵便物等は本人から転居届が出されているので今はこちらに来ることはありません。(メール便等は未だにちょこちょこ来ますが・・・それは業者に連絡して差出人に返してもらってます。)

なるほど、回答は書面でもらわないといけないのですね。
役場にそのように言ってみます。

ボイスとは何ですか?
すみません・・・無知なもので。
横レス失礼致します。

ボイスとは ボイスレコーダー=ICレコーダーのことだと思います。

言った言わないは証拠にはなりませんので、録音したものがあると確たる証拠となりますし、相手に了解を得るなら、相手も言葉を選んでお話しすると思いますよ。
> PIAAさん
転居届の控えもしくは、郵便局から転居届が出されていることの証明などは入手できないでしょうかね?
例えば、お金はかかりますが、弁護士照会とか利用される等。

転居届が出されていることが、同居ではないことの証明になりませんか。

あと、皆さんがおっしゃるように、婚姻中は住民票の消除が難しいでしょうが、離婚後なら、役所相手に消除請求の訴訟をすることはできるかもしれません。

同じく離婚後に、住民票の移動手続の請求の訴訟を元夫に起こすなど。理論的にはできそうですが、実際にできるかどうかは、弁護士の先生と相談してみて下さい。
>おむにゅさん

ICレコーダーのことですか、了解です!
もう一度、きちんと役場から書面などで証拠に残るように返事をもらっておきます。
ありがとうございます!


>梟本さん

ありがとうございます!
郵便局に問い合わせてみます!
もしかすると何かしら手に入るかもしれませんよね。

夫は、現住所の場所が住民票住所と違う事は認めているんですが・・・それでも役場は動いてくれません。

ですが他の機関に、同居していないことを説明するには、やはり現住所を証明する物が必要になってきますよね。

どうも離婚後なら、なんとか住民票の消除を役場の職権でしてもらうことは出来そうな気配なんですが・・・それまでまだまだ随分時間がかかりそうなので(弁護士さんからは裁判終わるのは早くても1年と言われています。)、それまで待つのが辛いです。
弁護士の先生からは、住民票は、相手が移さない限りどうしようもない、と言われています。
>naomiさん

トピ主です。
補足させてください。
実は、役場には私もかなり強気でかなり時間かけて言いました。
役場側が「法律にのっとったことしか出来ない」とか言うので「では法律にのっとって動いてください」と言ってるんです・・・
法律では現住所に住民票を移動しない場合、5万円以下の罰金もあるんですよとも伝えています。実際に3000円取られたってケースがネット上にありました(本当かどうかはわかりませんが。)。
そして婚姻関係にあるないが、なぜ関係するのか?とも主張してました。
そこまで言っても、役場は、会議で討論して、顧問弁護士に相談してまで、 その結果が、「できない」でした・・・呆れるばかりです。
怠慢としか思えません。
最終的には私もかなり喧嘩腰でした。

他にもこの役場は色々と頼りにならないことばかりです。
どこか他の機関から指導してただき改善してもらいたいです・・・。

罰則を課すのが簡易裁判所なら、そちらに相談してみようかとも思えてきました。
ちなみに、小さな町役場で、その辺を町長がプラプラしてるような街です。

お金が無いので、わざわざこんなことで裁判にはしたくないのですが・・・
ひとまず考えられるのは、夫(自称自営)が住民票を移動しないで、私を扶養者控除にして確定申告すると思われます。
そうすると所得金額が減る?ので、婚費請求の審判を控えてるのですが、婚費に影響するのかな?とも思います。
夫に住民票をなぜ移してくれないのか何度聞いても教えてくれませんが、もしかすると、確定申告で配偶者の扶養控除が目的ならば、確定申告が終われば、住民票は移してくれるつもりなのかもしれません(?)。
世帯主はどうなってるの?

まず、実質の世帯主として、世帯分離しちゃえばいいのに。

次には、役所には本気度を見せればいいと思いますが。通ずるかどうかわからないけど、内容証明ですね。



>婚姻関係にある今は、役場としても職権でも何も出来ない

この意味はもう少し深く聞いたほうがいいですよ。たとえば、夫が単身赴任した場合、夫と妻の住民票は別々になるんですから。
>naomiさん

色々とアドバイスや情報ありがとうございます。
やはりどうも、私ではなく役場の方がおかしいのですね。

それなら私も今後もあきらめず役場に働きかけて行こうと思います。
裁判所へ相談はやめた方がいいんですね・・・了解です。

今度、私が役場に、「夫から了解を得た」と嘘をついて夫の住民票を移そうとしたら役場はどんな反応をするでしょうか・・・普通に受け付けてくれるのだろうか。
それとも疑われて、また夫に電話をかけて、相手にその意思が無いと返事をきいて、また拒否されるのだろうか・・・。
どうして夫寄りの対応なのか不思議です。
納得いきません。

実際に過料とられてるケースがあるのですね!
それはどういう理由でとられたんでしょうか?差し支えなければ教えていただけると有難いです。
>ピエールさん

最初のトピックにも書いてるんですが、世帯分離はすでにしています。
役場が言うには、世帯分離したから余計に、私が勝手に夫の住民票を移せないんだとか・・・

世帯分離してるから私は夫の住民票を移すことができず
婚姻関係にあるから役場も職権でもどうしようもないとか

わけがわかりません・・・。

今度、書面できちんと対応してもらおうと思います。
アドバイスありがとうございます。
>輝夜姫さん

ありがとうございます。
民生委員さんが頼りになる場合もあるんですね!
色々と方法はあるのですね。
うちの地域の民生委員は、かなりお年寄りの方で、認知症も入っており・・・あまり関わると面倒な人なので、出来れば頼りたくないです。
が、方法の一つとして頭に入れておきます!ありがとうございます。
>☆TAC★さん

とても専門的なアドバイスありがとうございます。
役場に強気で言える気がしてきました。
今度、自力でできるだけ頑張ってみます!
トピ主です。
皆さまから、様々なアドバイスをいただき感謝しています。
色んな方法があるんだなぁととても参考になりました。

この連休中、役所関係はお休みで何も動けないことと、
14日の月曜の朝から出産で1週間ほど私が入院するため
実際に、住民票移動の件で動き出せるのは産後、しばらく厳しいものがあるので、少し間があいてしまいますが、
また変化あればこちらのトピックにその後の様子を報告しようと思っています。

トピックを立てておいた本人が、しばらく放置してしまうことをお許しください。
産後、できるだけ早く、住民票移動の件は片付けたいです。
その際には皆さまの色んなアドバイスを参考にさせていただきます。
ひとまず、ありがとうございました!!
役所の誰が言っているのか追求しましたか?
対応してくれている目の前の人の判断なのか、課長とか部長とか、あるいは会議を開き弁護士にまで助言を求めているのだから市町村長の判断なのか。
最終的に民事で損害賠償するために必要だからといって、判断をした責任者を特定しましょう。
とにかく、誰の責任かを特定することで動く場合があります。

15年以上前ですが、長く転入の届けを出さなかったことで、この住民基本台帳法違反で過料をとられたことがあります。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=511364&owner_id=34806
暇なときにでも読んでください。


あと、公正証書原本不実記載罪で夫を、役所の担当者を同幇助で訴えるのは無理だと思います。
同罪は真性作為犯を処罰するものであり、不真性不作為犯でこの状況の夫と役所を同罪で訴えるのは相当無理があります。
それならば、住民基本台帳法違反で夫を警察や検察、あるいはその両方に告発すべきです。
トピ主のPIAAです。

>naomiさん

深く突っ込んでしまい申し訳ありませんでした;
そうですよね、ここに書ける内容ではないですよね。

>nigoriさん

リンク先の日記、読ませていただきました。
どうも、過料はよくあるケースなのですね。
それなら尚更、ここの役場の対応が理解できないです・・・。
役場には、後日暇を見つけて、この件でまた話に行こうと思います。


トピ主です。
あれから進展があったので、再度、相談の続きをさせてください。


先月の2月14日に、第2子を出産し、2月21日に役場へ、出生届を出しにいったついでに、役場側に、夫の住民票を移せない、消すこともできないことに対して、書面で回答を下さい、とお願いしました。
すると、すぐに返事できない、とのことで、決算前で忙しいし、このような問題は後回しになるので、後日、電話で返事します、とのことでした。

その際、責任者の名前や関わった弁護士の名前も書面に書いてもらうよう、また裁判にしたら役場の怠慢ですよってことも伝えてました。

で、今日3月8日に、ようやく役場から電話での回答がありました。
「書面では出せない」とのことです。
理由はわかりません。
でも、役場としては、今回のケースについては電話で対応するようなってるそうです。

「では後日、ボイスレコーダーに録音させてもらっていいですか」と言うと「はい、どうぞ」とのことでした。
機械的なお返事でした。

近いうちに暇を見つけて、役場にまた行こうと思います。

まず、(妻として)確約書を書いて夫の住民票を移しに行こうと思います。
その際に、もし役場から断られたら、
ボイスレコーダーに録音させてもらって証拠をとっておこうと思います。


そこで、事前に、何か気をつけることや、忘れないで録音しておくべきことなど・・・アドバイスありましたら、いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。