ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの内容証明の書き方について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お金を貸したのですが返済期限を4ヶ月ほど過ぎても全額返金してくれないので
内容証明を書きたいのですがどなたかアドバイスの方頂けますでしょうか。
(ちょっと前に4分の1のみ返済がありました)

以下、自分なりに文章を書いてみましたが大丈夫でしょうか?
(金額などは仮の数字です)

貸金請求書
 私は、貴殿に対して、平成21年11月18日、金40万円を、返済期日平成21年12月24日と定めて貸し渡しましたが、返済期限を過ぎた現在、平成22年3月5日、金40万円のうち金10万円のみの返済されましたが残りの金40万円のうちの金30万円がいまだに返済されておりません。
 つきましては、本書面到達後10日以内に元金40万円の返金された金10万円を差し引いた残り金30万円をお支払いくださいますようご請求いたします。
 もし、上記期間内にお支払いなき場合は、訴訟その他の法的手段を取らざるを得なくなりますので、ご了承ください。

宜しければ添削の方お願いいたします。


また、契約書の方もあるのですが
知らない間に引っ越してしまっていて
契約書の住所とは異なってしまっています。
新しい住所時は何とか突き止めたのですが遠方のため確認に行けません。
本当に
住んでいるかの確認などのようにすれば良いのでしょうか?
探偵とかに頼まないと行けないのでしょうか?


内容証明を送りつける際に
注意した方がいい点などあれば教えていただければ助かります。

ヨロシクお願いします。

コメント(9)

素人ですが、数回内容証明を書いたことがあります。
内容証明は意思表示なので、決まった書式はありませんから、だいたい、上記の内容で構わないのではないでしょうか。
電子内容証明ならば、行・列あたりの文字数も設定しなくてもよいでしょうし、あとは、宛先、差出人住所氏名に、送金先の口座を加えればよいと思います。
追記ですが、配達証明も忘れずにつけて下さい。

契約書をお持ちならば、債権者として、(正当な理由で)相手の住民票を取得できるでしょう。どちらにしても訴訟をするならば、住民票は必要ですから。

住民票は郵送で請求できますので、相手の住所地の役所に、手数料(定額小為替)、とともに、請求の理由(例えば、貸金返済請求及び訴訟手続等のためetc)を記載し、契約書のコピーと、自分の身分証明書(免許証等)のコピー、返信用封筒&切手等を同封し、住民票発行申請書(手書きでも可能、役所のWebサイトにも多分あります)を送れば発行してもらえるでしょう。
場合によっては、他の書類確認の為請求されるもしれませんが。

何回引越ししても、住民票を移動とともに追跡は可能です。
梟弥さん

書き込み有り難うございます。
いろいろと書き方の方調べては見たのですが
こういった、場合の例が見つけられなかったのでとても助かりました。


ありかとうございます。
行政書士補助です。

内容証明には書式と言うか、行数制限があります(1行20文字以内、1枚26行以内)
電子内容証明の場合だと行数制限はないですが規定の余白が必要ですので御注意を。

また、利息は請求されないのでしょうか?
当初の返済日から残金にかかる法定利息を加算する旨も記載した方が早く返済して貰うと言う目的に添うと思われます。
はくいの(愚者択一)さん

ご返答有り難うございます。

メッセージを送らせていただきます。
御確認していただければ幸いです。
はくいの(愚者択一)さん

「法定利息」のこと調べてみました。
教えてくださり有り難うございました。
素人です。

>本当に住んでいるかの確認などのようにすれば良いのでしょうか?

確実な方法ではないと思いますが、
お急ぎならば、電報という手も検討されたらと思います。
相手が居住していなければ知らせてくれると思います。

不在の場合はメモを残してくれますが、それに反応しなければ残念ながら確実な居住確認は出来ないと思います。

尚、電文は、
「レンラクタノム トピ主さんの名前 トピ主さんの(携帯)番号」でいいと思います。
たかし さん

ご返答有り難うございます。

そのような方法もあるのですね。
ただ、今回は梟弥さんに教えていただいた方法で
住民票の方を請求したところです。

コメント頂きました皆様

本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。