ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュのバイトでサービス残業は正当ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高校1年の娘の話ですがご意見お願いたします

娘は今年夏からバイトをはじめました

話によると22時までのバイトなのですが(飲食店)22時にタイムカードを押してから掃除をするそうです
掃除には30分ほどかかるそうです

その後 まかない食が出るので 帰宅は23時半ごろになってしまいます

店から自宅までは自転車で15分足らずです
まかないを食べるだけならそこまで遅くならないと思うのですが まかない時に店長からの店や勤務についての話があったり まかない後にミーティングと称し新メニューの話し合い等があります
もちろん勤務時間外です

店の方針だとしたらそれは仕方ないのかと思い そういうのってサービス残業では!?と、思いつつも口を出しませんでした

先日、娘が自宅で年賀状のあて名入力をしていたので 話を聞いたところ
店のお客様への年賀状らしく 
店からは 年賀状部隊に任命されたと言って 店からお客様名簿を預かりせっせと入力していました
白紙の年賀状は店から手渡されていましたが 宛名も裏書きも自分で仕上げるとのこと
年賀状作成には時間もかかり その為の時給、印刷する為のインク代等は自費です

娘は高校に入って初めて働いた場所であり 仲間がたくさんいて楽しいと言ってますがその店の方針か 店長独自の判断かはわかりませんが(チェーン店)これは違法ではないか!?とさえ思っています

これが正当だとしたら いいのですが 不当ならそれをさせている店もしくは店長が許せません
また、娘にも正しいことを伝えたいと思います

皆さんの意見が頂ければと思いトピック立てさせていただきました

宜しくお願いいたします

コメント(15)

サービス残業より、10時を1分でも越えて働くのが違法です。
娘さんが楽しくやっているのならいいのではないかと。
ヘタに口を出して環境が悪くならないといいですが。
素人ですが、似たようなことがあったので書きこみます。

娘さんがもう18歳を超えていたらそれは娘さんと会社の話になりますし、
多少のサービス残業は社会勉強とも思いますが、
高校一年生と言ったらまだ未成年です。
我が家の娘も高校一年生で似たようなことがあったので、
即日会社に問い合わせて、
時間管理ができない娘を会社経由で叱りつけたことがあります。
会社に文句を言ったのではなく、娘に連絡させてくれと会社に電話して
娘を叱ったのです。

即座に会社の方から謝罪がありまして、
労働環境はきちっと仕切ってもらえました。

15歳か16歳だと思いますが、
まだ未成年と言うことから、親が管理してもいい歳だと私は思います。
第一高校生は勉学が第一優先事項ですから、
自宅でサービス残業をさせるのは、会社のモラルとしてどうかと思います。
顧客情報を未成年に預けて、外に持ち出させるのも、会社としてどうでしょう。
成人した社会人でも、顧客情報の持ち出しは厳しく管理されているご時世ですから、おかしいですよね。
行政書士です。

>>1氏も言われるとおり、違法です。

労働基準法第61条1項
使用者は、満18歳に満たない者を午後10時から午前5時までの間に
おいて使用してはならない。(後略)

同2項3項に特例がありますが、事案ではおそらく非該当でしょう。
まさに何をか言わんや、のレベルです。

お嬢様の件、心配でいらっしゃいますね。

アルバイト先の店長が解ってやっているかは解りませんが、
18歳未満の未成年者に対して深夜22時から明け方5時までは
原則として働かせることは法律的に禁じられているはずです。
(解っていて法的拘束力から逃れるためにタイムカードを
 押させているのかどうかは疑問です)

それから顧客名簿を店外に持ち出してハガキを作成させて
いることは持ち帰ったアルバイトのパソコンからの個人情報
漏えいが起こらないとも言えず、アルバイト料を支払っているか
否かにかかわらず、コンプライアンス上問題があると思います。

アルバイト先がチェーン店ということですので(フランチャイズ
ではなく、直営店という認識で宜しいでしょうか?)

まずはその経営企業の人事本部に親御さんから確認をすると
良いと思います。

 論点としては、以下の2点です。

 (1)18歳未満の未成年者に対して深夜22時から
    明け方5時までは原則として働かせることは法律的に
    禁じられているはず。

    タイムカードを押してから清掃を行ったり、ミーティング
    に参加させていることは法律に抵触しており。適正ではないと
    感じているが会社側ではどのような指導をしているのか。

    また本件は賃金の未払いなども含め、違法性はないのか?


 (2)顧客への年賀状作りということで名簿を渡され、
    自宅でパソコンに顧客名簿入力をして作業をしている。

    個人情報管理の観点から顧客情報を店外に持ち出し
    させていることはコンプライアンス上問題ではないのか。
  [また、印刷代も指示がなかったため、インク代を
     自己負担している]


また、確認の際に併せて。娘さんが職場環境などは気に入って
いること、しかしながら親としては娘が適正な労働環境であるかが
心配であることを申し添えておけばよいでしょう。

場合によっては口頭のほかに。書面で回答を求めても良いと
思います。
一般論と法律上のことは別だと思います。
一般論が法より優先されるのなら
何の為に法があるのか判らなくなります。
破っていい事が前提になっている法律に何の尊厳があるのか疑問に思います。
仕方ない仕方ないって考えは怖い。

で、サービス残業は違法です。
>>7:LOVE彦 さん

 人生の・・・ではなく、法律的に違法です。

 18歳未満の未成年者に対して深夜22時から明け方5時までは
 原則として働かせることは法律的に禁じられています。

 人生論ではなく。違法は違法です。


>>9:tama_usagi さん

 本件はサービス残業と捉えがちですが、法的に違法です。

 18歳未満の未成年者に対して深夜22時から明け方5時までは
 原則として働かせることは法律的に禁じられています。



>>6 でコメントした行政書士のなかぶうと申します。

>>7氏以降の各論を拝読いたしました。

確かに現今の大不況下では“正論”を垂れた者から排除される構図が
実際に有ると思われ、法律論とは別に看過できない要素と解します。
小生も現職に就く前にサラリーマンを十数年経験しましたが、職場は
事実上サービス労働の雨あられと言った状態でした。それでもあっさり
辞めなかったのは、その仕事に強い愛着が有ったからでした。

突き詰めれば「法律を曲げてでも打ち込める価値ある仕事か否か」が
就労されるご本人様にとって最終的な判断の根拠となるように思えます。

「正論」を通すか、「名を捨て身を得る」かの判断だと考えます。
いずれにせよ今後に向けて大事な社会経験となると思います。
深夜残業の証拠を残さないために22時でタイムカードを押させているのでしょうけど、
1.バイト・正社員等にかかわらず無賃労働自体が違法行為。
2.18歳未満であれば22時以降に働くことも違法。

僕も高校生の頃はバイトが好きで23時頃まで働いていたことはよくありました。もちろんちゃんと給料は貰っていましたが、深夜労働について親が勝手にバイト先に抗議の電話をしてすごく恥ずかしい思いをしたことがありました。親がうっとうしいと思えるキッカケにもなりましたね。
親としては(女の子の親ならなおさら)心配なのは当然ですが、当事者はあくまでお子さんなのですから、勝手なことはせずにまずは話し合ってから店に抗議するのがいいと思います。

自宅での作業は店の管理下ではないので無賃でも問題はありませんが、強要されているのであれば問題。当然インク代も請求できます。大人になれば会社の仕事を家に持ち帰ることはよくありますが、高校生のバイトでそこまでやる必要はないですね。

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました

全てを読ませていただいた上ではっきりしたことは
高校一年生での22時以降の勤務は法律上 違法だと言うこと

また、顧客名簿を持ち帰ることも 管理上問題があると言うこと

しかしながら 多くの方が言われているように 一方的に抗議して 娘の立場を悪くしても親としてはしたくありませんし、また13.やすちんさんが言われているような状態になっても困りますので まずは娘とよく話し合ったうえで
店側に どう対応して行くのかを考えたいと思います

違法だと言うことを娘に言って聞かせ 娘自信が わかることから進展して行けばと思います
それでも 変化がないようならば 違法と言うことを前面に出して店側に抗議と言う手も考えたいと思います

みなさん 本当にありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。